京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up33
昨日:48
総数:351226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

冬休み前のお楽しみ会

今日,放課後まなび教室で「冬休み前のお楽しみ会」が行われました。子どもたちは教室で「帰りの会」が終わると,いちもくさんに「ふれあいルーム」に入ってきました。どの子どもたちもワクワクウキウキとした表情です。初めに,コーヒーの粉で染める「しぼり染め」に挑戦しました。しぼりの模様は,ビー玉や貝殻を包んで輪ゴムでしばって作ります。次に,コーヒーの粉を煎じて作った染料に布を浸けました。しかし,布が染まるのに時間がかかるため,仕上がりを見るのは明日になりました。明日が待ち遠しい子どもたちですが,ワクワクウキウキが明日まで続くのでよかったかもしれません。さて,どんな模様になっているでしょう。「しぼり染め」の後には,クイズやゲームをして楽しい時間を過ごすことが出来ました。お正月明けの放課後まなび教室は,1月10日から始まります。放課後まなびの先生の皆様,今年も,楽しい学習を工夫していただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

人権月間

 12月は「人権月間」です。本日の人権朝会では,まず校長先生から「人権を大切にすること」や「いじめはなぜ許されないのか」についてのお話を聞きました。そのあと先生たちが演じる「あるクラスの子どもたちの様子」の劇を見ました。ドッヂボールに入れてもらえなかったのぼる君,掃除の時にいつもゴミ捨てばかり押し付けられるひでお君,みんなに同じように注意ができなかったあつし君について,思ったことや考えたことを全校児童で考え,意見交流しました。自分は気が付いていないけれど,何気ない言動が周りの友だちを傷つけていることはないか,それぞれが自分を振り返ることが出来ました。
 その後,教室に戻り,さらに「人権のこと」や「友だちを大切にすること」等について話し合いました。そして,話し合ったことを常に意識できるよう『標語』を作りました。 人権月間の取組を機に,周りの人の気持ちを考えられる,心のやさしい子どもたちに育ってくれることを願っています。そして,学校に,みんなの笑顔がもっと増えるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp