京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up13
昨日:50
総数:351709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

学区民掃除の日

 4月20日(日)9:00〜10:00,紫竹学区民の今年度第1回目の「掃除の日」の取組が行われ,地域住民の方々と共に参加してまいりました。
 上堀川児童公園に集合し,高奥自治連合会長のあいさつと作業行程についての説明があり,その後,公園内・周辺はもとより,堀川通りの歩道も含めて清掃活動が展開していきました。
 落ち葉掃きや雑草抜き,また枝の伸びた樹木の剪定等,様々な活動が積極的に進められていきます。
 この上堀川児童公園は学区内に二箇所ある児童公園のうちの一つ(もう一つは緑町児童公園)で子どもたちは「おさら公園」と呼んで親しんでいる遊び場です。自治連合会長のお話によると「以前は雑草が生え,暗くイメージもよくないところでした。これではいけないと住民の力で明るく美しい環境に変えていきました」ということです。
 1時間の作業でとても美しくすっきりとしたスペースが再生されました。この日,あわせて京都市北まち美化センターのご協力でリサイクル・資源ごみの回収も行われました。
 この取組は年間6回行われ,住民の方々の手で,子どもたちの大切な憩いの場・遊びの場が美しく,安全に確保されているのです。
画像1
画像2
画像3

憲法月間啓発街頭パレード

 4月19日(土)来る憲法月間に向けて,京都市PTA連絡協議会や人づくり21世紀委員会等が中心となって,啓発街頭パレードが行われ,本校PTAからも廣田会長と共に参加してまいりました。
 屋外での活動には絶好の天気で,歩いていますと汗ばむぐらいの陽気となっていました。10時30分から開会式が行われ,主催者側のあいさつや来賓紹介また市長・教育長等のあいさつがあり,修学院中学校の吹奏楽部の力強い演奏でパレードが京都市役所前をスタートしました。
 約30分間,行進し,市民に「日本国憲法において保障された基本手人権の尊重」をよびかけました。最後は京都市総合教育センターに集結し,この取組がしめられました。
 学校では,5月に憲法月間について,朝会で子どもたちにお話をしていきたいと思います。

画像1

子どもたちの安全を守る

 京都市では,各校の児童の安全確保の取組を支援する事業として,各行政区支部を基本に,京都府警OBの方々のご協力のもと,スクールガードリーダーを配置していただいています。
 本支部には西 満夫(にし みつお)さんが金閣,柊野,上賀茂,待鳳,大宮,鷹峯,楽只,紫野,衣笠各小学校と合わせて本校にも来ていただき,登下校時の校区内巡回観察活動を中心に取り組んでいただいています。また,本校の見守りパトロール隊の方々とも情報交換等の連携活動を進めていただいています。
 ただ,兼務校が多いので,月に1〜2回程度しか来ていただけませんが,今月は11日(金)に来ていただき,あと21日(月)も予定していただいています。11日は登校時間帯に校区を巡回していただきました。西さんは昨年度からこの事業に取り組んでおられるそうですが,「紫竹小学校区は,地域の方が協力体制で見守り活動を進められ,心強く思っています。」という感想を持っておられました。
 今後もこのスクールガードリーダーの方との学校・地域と協力しながら,児童の安全確保の取組を推進していきたいと思います。

画像1
画像2

平成26年度学校教育目標

 平成26年度の始まり,着任式・前期始業式・入学式を2日後に控えています。
 新年度の始まりを祝うかのようなよいお天気です。
 校門や運動場周辺の桜も咲き誇り,新入生を待ち焦がれているようです。

 学校教育目標を「やさしく たくましく 自ら進んで生きる力を育む子の育成」とし,
〈めざす子ども像〉として
 ○目標に向かってがんばる子
 ○しっかり聞き,しっかり話す子
 ○学ぶ楽しさが分かり,進んで学習する子
 ○自分を大切にし,友だちを大切にして,考えて行動する子
 ○自分から元気にあいさつする子
をかかげています。
 皆様,どうぞご支援ご協力をお願いいたします。

画像1
画像2

着任のごあいさつ

4月に入り気温が上昇して一気に桜の開花が進んでいます。校門横の桜の木も美しい花を咲かせています。
 今年度,右京区の常磐野小学校よりこの紫竹小学校へ着任しました校長の井川 勝でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
 前任の斉藤敦彦校長先生はじめ歴代の校長先生方が築かれてきた紫竹小学校の伝統ある校風を大切にしつつ,私,独自の教育観も取り入れ,教育活動を創造してまいりたいと考えております。保護者の皆様・地域の皆様におかれましては,本校教育活動へのより一層のご支援・ご協力を賜りますようどうぞよろしくお願い申し上げます。

                   京都市立紫竹小学校 校長  井川 勝
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/30 家庭訪問,視力検査(たいよう)
5/1 朝会 聴力検査
5/2 支部育成学級「みんなよろしく大会」 フッ化物洗口  聴力検査3年  家庭訪問
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp