京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/05
本日:count up1
昨日:40
総数:430061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

卒業証書授与式

 長い間つぼみを膨らませて、子どもたちを見守ってきた 校門の桜が咲き始めています。新しくすべての命が輝く春を迎えました。
本日、御来賓ならびに保護者の皆様方にご臨席を賜り、令和4年度 卒業証書授与式を、
挙行いたしました。卒業の日を迎えられた37名の卒業生のみなさんとの数々の出来事が思い出されます。卒業生のみなさんも同様にいろいろな思い出がかけめぐっていることでしょう。
 卒業生のみなさんに、二つのことをお願いしました。
 一つ目は、人を頼っていいということ。家族や地域の方々、そして、周りにいる信頼できる仲間を。
 二つ目は、自分で判断すること。どんな時でも、最後に判断するのは、あなた自身です。よいか悪いかを決めるものさしはあなた方一人一人がもっています。たくさんの経験することで、判断できるものさしが研ぎ澄まされていきます。自分で考えて、判断し、行動に移すことのできる力につながっていきます。

 卒業文集の一人一人の文章をすべて 読ませていただきました。新しい一歩を踏み出す卒業生の決意が伝わってきました。その思いを大切に大きく一歩を踏み出してくれることを願います。

 保護者の皆様、お子様のご卒業誠におめでとうございます。入学から卒業までの長いようで短い六年間、お子様は 著しい成長を遂げられました。六年間、朱七校の教育に対していつも温かいご理解とお力添えを賜りましたことに心より感謝申し上げます。どんな時も、子どもたちに寄り添い、学校と家庭が手を携えて、目の前の子どもにとってどうすることが一番よいのかを一緒に考え応援してくださったことに心から御礼を申し上げたいと思います。  

              令和5年3月23日
               京都市立朱雀第七小学校
                校長 鵜飼 洋子
 

画像1
画像2
画像3

明日は卒業証書授与式

画像1
卒業生とその保護者のみなさまへ

 本日、6年生の子どもたちと共に、最後の練習を行いました。緊張感のある中、卒業するという自覚をもって取り組むことができました。明日、立派に卒業式を迎えてくれることをうれしく思います。

 卒業証書授与式に向けて、教職員で心をこめて準備をしました。舞台は整いました。卒業生の入場を待つばかりです。

 今年度もまだコロナ禍ではありましたが、無事にこの日を迎えられることとなりました。6年生にとっては、小学校生活の最後の1ページ、思い出に残るよう、6年生が胸をはって卒業できるような式にしたいと考えております。

 すでにお知らせしている通り、児童及び教職員はマスクをはずして式に参列します。保護者の皆様は、式場内ではマスクの着用をお願いします。受付を済まされましたら、体育館入口で消毒を済ませてから体育館にお入りください。体育館内は窓をあけて換気を行っています。
 来賓の方に関わっても、PTA会長と学校運営協議会会長のみとさせていただいています。今までお世話になった方々すべてに参列いただきたい思いは強いですが。この状況ですので、ご理解ください。
 ご協力のお願いばかりで申し訳ありません。ご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いします。保護者のみなさま、子どものたちの成長を存分に感じる1日にしてください。6年生は、立派に小学校を巣立ってくれるはずです。

 在校生のみなさんは、お世話になった6年生の卒業を家でお祝いしてください。

 令和4年度卒業証書授与式を最高の式にしたいと、心から願っています。

6年生を送る会 その2

画像1
 6年生の子ども達は、みんなからの感謝の気持ちを、笑顔で受け止めていました。
最後に、6年生からの発表です。各学年へのお礼の気持ちも込めて、卒業式で歌うことになっている2曲を合唱しました。とてもきれいな歌声が、体育館中に響きました。聞いているみんなの心の中では、今までの6年生との様々な思い出が、かけめぐっていたのではないでしょうか。
 いよいよ6年生の退場です。一人一人が将来の夢について英語でスピーチしていきました。なめらかなに英語で語る姿は、かっこよく見えました。
 6年生と一緒に学校で過ごせるのは、あとわずかです。一緒に遊んだり、お話したりして、思い出をたくさん作ってくれることでしょう。

6年生を送る会 その1

 体育館に一堂に会して、6年生を送る会を行いました。全校児童みんなで6年生に「ありがとう」の気持ちと共に、「おめでとう」の言葉を伝えました。体育館中、温かい雰囲気に包まれました。とても素敵な時間が流れていました。
 各学年からの出し物を発表していくうちに、「6年生とお別れなんだな。」という気持ちが膨らみ、悲しい気持ちになってきます。でも、どの学年の子ども達も、練習してきた成果を力いっぱい発揮していました。1年生から5年生までの子ども達の成長を感じる時間でもありました。

画像1
画像2
画像3

いよいよ3月です

画像1画像2
 今年度も残すところあとひと月となりました。4月からの1年間,保護者や地域の方々には,本校の取組に対して,ご理解・ご協力をいただきましたこと心より感謝申し上げます。
 今年度,学校教育目標を「自分のよさを磨き,つながりを大切にする子どもの育成〜自ら考え,判断し,自信をもって行動する姿を求めて〜」として取り組んでまいりました。めざす子ども像として,「すすんでまなぶ子」「思いやりのある子」「たくましい子」を掲げ,各学級・学年で取り組んできました。この1年間,すべての教室に何度か足を運び,子ども達が学ぶ姿を見てきました。どのクラスでも真面目に学習に取り組む姿が見られます。
 「自ら考え、判断し、自信をもって行動する姿を求めて」とあるように、「自ら考え〜どうする。どうしたい。」と自分であれこれ考えて、「判断し〜自分で決める。」そうして、自分で決めたことに自信をもって取り組んでいけることをめざしてほしいと思います。
 あと16日(6年生は15日)となりました。子ども達にとっても、残り1か月は1年間の自分の姿を振り返り,頑張りを認め合うと共に,次への課題を明らかにする時です。子どもたちが進んでよりよい言動につなげようとする後押しや見守りをしていきたいものです。子どもをよりよく育んでいきたい,その思いに変わりはありません。朱七校の子ども達の実態をしっかりととらえ,よりよい教育をめざして,来年度につなげていきたいと考えています。引き続き力強いご支援をお願いします。

感謝のつどい

 毎朝、地域の方々が子ども達の登下校を見守ってくださっています。その感謝の気持ちを伝えるために、感謝のつどいを行いました。
 本校の見守り活動を15年にわたり続けてくださった方が、昨年末に、お亡くなりになりました。さびしい気持ちでいっぱいです。代表の児童が、登下校の際、やさしい言葉かけや励ましの言葉をかけてくださったことを、手紙に書いて伝えました。
 また、4団体の方々が本校の見守り活動をしてくださっています。その代表の方にもお越しいただき、感謝の気持ちを伝えました。代表の児童は、あいさつの大切さを教えていただいたことを話していました。
 見守りをしていただいている方からは、
「みんなから元気をもらっている。これからも、元気にあいさつしてください。」
というお言葉をいただきました。

 改めてあいさつの大切さを感じることができました。毎朝、お会いした時に、元気なあいさつをすることで、感謝の気持ちを伝えられるといいなと思います。
画像1

新春子ども大会

画像1
 地域の行事、新春子ども大会が開催されました。
 たくさんの子ども達が参加し、楽しんでいました。
 おもちつきをして、つきたてのおもちをいただけます。カレー味かおぞうにかを選んで、おいしそうに食べていました。おもちつきを体験させてもらった子どももいました。
 そして、昔ながらのお正月遊び、はねつき、たこあげ、福笑いを楽しみました。

 肌寒い日ではありましたが、心温まる時間を過ごすことができました。
 準備いただきました地域の皆様、ありがとうございます。
画像2

6年「未来の自分にメッセージを残そう」

画像1
画像2
画像3
 6年生は、10年後の自分に残すメッセージを残すために、学習を進めてきました。10年後は、どんな社会になっているのだろう、だから、どんなメッセージを伝えるといいかなと考え、自分の考えの根拠となる事例をたくさん集めてきました。
 今日は、その中から適切なものを選ぶために、交流しました。

4年「安房直子作品を読んで、読書会をしよう」

画像1
画像2
画像3
 4年生は、読書会を行う学習をしてきました。今日は、4回目の読書会。楽しみにしていて、何度も何度も読んだ本について、グループで語り合っていました。

1年「どうぶつの赤ちゃんすごいぞカード」をつくろう

画像1
画像2
画像3
 1年生は、どうぶつの赤ちゃんについて本を読んで「すごい」を見つけ、6年生に伝えたいという思いをもって、学習を進めてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp