京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up94
昨日:74
総数:429559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

心を燃やせ!!白熱朱七運動会

 心配していた天気も味方をしてくれ、雲があるもののさわやかな秋の風を感じる中、「心を燃やせ!!白熱朱七運動会」を開催することができました。

 保護者の皆様、参観ありがとうございました。コロナ禍の運動会は3年目となりました。まだまだ様々な制約のある中でしたが、保護者の方の協力のもと、無事開催することができました。2学年ごとの入れ替わり制というやり方も定着し、皆様のご理解によりスムーズに行うことができました。心より感謝いたします。

 どの学年の子どもたちも、力いっぱいがんばりました。アイビーペアの学年の暖かい応援もあり、なごやかな雰囲気の中で競技・演技を行うことができました。子どもたちの顔からは、やり遂げた充実感がうかがえました。一人一人がめあてをもって取り組むことで、それに向かって精いっぱい力を注いでいました。また、仲間と共に取り組むことで、力を合わせること、心を一つにすることの心地よさを感じたことでしょう。
 
 家に帰ってきた子どもたちと、今日のがんばりについて、ゆっくりとお話してみてください。この取組を通して学んだことを、これからの学校生活に生かしてほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3

いよいよ運動会です

画像1
 明日10月12日(水)は、「心を燃やせ!!白熱朱七運動会」です。

 お天気は味方をしてくれそうです。暑さを心配していましたが、急に気温が下がり、むしろ寒いのではないかと心配でもあります。体温調節ができるよう、服装にはご留意ください。

 子どもたちは、この日に向けて練習を重ねてきました。一人一人がめあてをもって、練習に励んできました。本番で、その力を発揮できるといいですね。
 保護者の皆様、応援お願いいたします。

 今日は、早い目に休ませてあげてください。
画像2

少年補導主催 ドッジボール大会

 すばらしい青空のもと、少年補導主催のドッジボール大会が開催されました。コロナ禍で実施できていなかったので、久しぶりの地域行事です。

 60名を超える児童が参加していました。中学生の参加もありました。
 
 普段、遊びでしているのとは少しルールが違うので、とまどっている子もいましたが、ルールを教えてもらいながら、試合を楽しんでいました。

 学年別に練習試合をしたあと、学年のまざったチームを作って、トーナメント戦が行われました。

 楽しいひとときでした。

 企画いただいた皆様、応援にきてくださったおうちの方々、ありがとうございました。
画像1
画像2

PTA活動 こじんまり

画像1
 PTA活動「こじんまり」でダンスを行いました。コロナ禍で、なかなかできていなかったPTA活動を行うことができました。
 申し込みは少なかったのですが、残り遊びをしていた子どもたちが飛び入り参加して、たくさんの子どもたちが楽しくダンスをしていました。
 企画運営をしてくださったPTAの皆さん、ありがとうございます。
画像2

4〜6年 参観・懇談

画像1
 4〜6年の参観・懇談を実施しました。たくさんの保護者の方が参加してくださりました。夏休み明け、一回り大きくなった子どもたちの学習の様子はいかがでしたか。
画像2

1〜3年・3組 授業参観

画像1
 2学期が始まり3週間。まだ暑さが続きますが、子どもたちは日々学習に取り組んでいます。本日は、1年〜3年・3組の授業参観でした。子どもたちが学習する様子はどうでしたか。子どもたちは、おうちの方に見ていただくとうれしいようですね。

 保護者の皆様、感染症対策にご協力いただき参観してくださいました。ありがとうございました。
画像2

2学期が始まりました

画像1
 8月25日(木)2学期がスタートし、子どもたちの元気な声が学校にもどってきました。とはいえ、1学期にお休みになった回復授業のため、すでに登校再開をしていたので、変則的な始まりとなりました。

 2学期の始業式では、学校教育目標「自分のよさを磨き、つながりを大切にする子どもの育成」の「つながり」に関わる力について考えてみました。「つながり」のために大切にしてほしいことの一つ目は、「あいさつ」です。朝、校門付近に立っていると、気持ちよくあいさつしてくれる子どもたちがたくさんいます。コロナ禍で、「大きな声で」あいさつはできませんが、目と目を合わせて、ぺこんとおじぎをする等、心をこめたあいさつをしてくれます。学校だけでなく、家庭や地域でもあいさつできるといいですね。

 もう一つは、日常生活はもちろん、授業場面で大切にしてほしい「話す」「聞く」という行為です。「話す」ときには、必ず聞き手が存在することから、お互いを大切に思う気持ちが大切です。今回は、子どもたちに「話すことは好きですか?」と質問をしてみました。たくさんの子どもたちが「すき」に手をあげていました。でも、もちろん「きらい」「苦手」と思っている子どももいました。「話す人」がうまく話せるのは、「聞く人」の聞き方が上手でなければいけません。反対に、「聞く人」が上手に聞くためには、上手に「話す」ことが必要です。「話す人」と「聞く人」がお互いに、うまくなることが求められているのです。一人一人が、その場その場で、相手(聞き手)のことを考え、分かりやすく話したり、相手(話し手)の思いを受け止め、反応を示しながら聞いたりする姿を求めます。授業場面はもちろん学校生活の中で、大切にしていきたいと思います。と同時に、私達大人も、子どもの「話す力」「聞く力」を高めるために、「話し上手」「聞き上手」になりたいと思います。

 始業式の話を受けて、各学級で一人一人の2学期のめあてについての話し合いがもたれています。1学期の自分を振り返り、めざす姿を描いてほしいと思っています。

 2学期の学校生活が始まりました。感染者数が収束しないままで、様々な面で制約があり、やりたいことが実現できない現状があります。でも、どのような状況になっても、子どもたち一人一人の学びが保障できるようにしていきたいと考えています。行事や各教科での取組等、何を大事にすべきかを見失わないように、教職員一同で模索しながら取り組んでいきます。
 ご家庭では、毎朝夕の検温や、免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事を心がけていただいていることと思います。お子様をはじめ、ご家族の方の健康観察について、これまでと同様にご留意ください。毎日の健康観察票の持参は引き続きお願いします。また、お子様やご家族の方に少しでも体調不良がみられた場合は登校を控えていただくなど、引き続き、感染症対策の徹底に、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。不明な点や心配等ありましたら、遠慮なく学校にご連絡ください。

画像2

来週より2学期がスタートします

画像1
 8月23日は、二十四節気の処暑(しょしょ)。厳しい暑さの峠を越した頃という意味です。昼間はまだ暑い日が続くものの、朝夕は涼しい風が吹く気持ちのよい時期になるということです。この間、前線の停滞で雨の日が続き、一時よりは暑さはましではありますが、まだまだ暑い日が続きそうです。でも、少しずつ秋の気配も見え始める頃なのでしょう。

 25日より2学期がスタートするのに先立ち、6年生は23日(火)より、1〜5年生は24日(水)より授業を再開します。気持ちを切り替えてスタートのための準備をしようとされていることかと思います。持ち物や夏休みの課題など確認いただき、始業に向けてご準備ください。

 しかし、いまだに全国的に感染者数の収束が見られません。保護者の皆様におかれては、毎朝夕の検温や、免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事を心がけていただいていることと思います。お子様をはじめ、ご家族の方の健康観察について、これまでと同様にご留意ください。また、お子様やご家族の方に少しでも体調不良がみられた場合は外出を控えていただくなど、引き続き、感染症対策の徹底に、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 登校再開時には、丁寧に健康観察をしていただき、健康観察票を必ず持参させてください。万が一、本人やご家族に体調不良が見られる場合は、登校を控えていただくようお願いいたします。

 コロナ禍にあっても、子どもたちの教育活動が充実したものとなるよう、取り組んでいきたいと思っています。ご協力お願いいたします。

明日から学校閉鎖日に入ります

 夏休みが始まって2週間。みなさん、いかがお過ごしですか。夏休みの間にやろうと決めたことは順調に進んでいるでしょうか。残りの日数を考えて計画的に実行できるようにしてください。
 8月7日は暦の上では「立秋」に入る日。しかし、毎日異常なほど暑い日が続きます。昨日、今日の雨で、少し気温は下がりましたが、暑いのに変わりはありません。秋の気配が漂うのはいつになるのでしょうか。
 また、コロナ感染者数の多さに関わるニュースが続き、心配な日々が続きます。熱中症対策と感染症拡大防止策と合わせて取り組んでいただくようお願いいたします。感染症や暑さに負けないために、睡眠のリズムを整え、栄養のある食事をとり、適度な運動を心がけるようにしてください。そして、毎日の健康観察を続けていただき、健康観察票への記入をお願いします。
 明日6日(土)から16日(火)まで、学校閉鎖日に入ります。
 学校への連絡がございましたら、17日(水)以降にお願いします。

画像1

保健室の先生とお別れです

画像1
 2年前から本校の保健室にいていただき、子どもたちの健康面を見守ってくださっていた先生が、1学期で転任されることとなりました。コロナ禍の日々、学校の感染症対策を一番考えてくださっていました。子どもたちの健康を守るためのメッセージも、たくさん発信してくださっていました。

 先生からは、
「朱雀第七小学校の子どもたちは、明るくて素直で友達を思いやる優しい子ばかりで、たくさんの素敵な思い出ができました。・・・・本当に幸せな2年間を過ごさせていただき、ありがとうございました。」
と、話してくださいました。

 6年の代表の児童が感謝の気持ちを伝えました。けがをしたとき、しんどくなったとき、そばで見守ってもらった友達はいっぱいいますね。
 また、「保健室から」というホームページを毎日あげてくださっていたのですよ。ホームページにあげることはないかと、いつもみんなのことを見てくださっていました。ありがたいことです。

 新しい学校に行かれても、活躍してくださることを願います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp