京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:33
総数:429641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

5月の朝会では

画像1
 3連休が終わり,子どもたちは元気に登校してきました。今日一日登校して,また明日から3連休。休みが続き,生活リズムが乱れがちです。体調管理に留意いただき,毎日の健康観察もていねいにお願いします。

 さて,今月は「憲法月間」です。そこで,今日の朝会では,少し難しい憲法のお話をしました。日本国憲法の大切な三つの柱は,「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」です。これを学校生活に置き換えると,次のようになります。

1.みなさん一人一人が主役です。
2.自分も人も大切にしましょう。
3.いじめや暴力は許しません

 中でも,人間が人間として尊ばれ,人間らしく生きるために誰もが生まれながらにしてもっている権利を 「基本的人権」とし,決して侵すことのできない永久の権利であるとして国民に保障されています。

 絵本を紹介しました。「けんぽうのえほん あなたこそたからもの」(いとうまこと文:大月書店)という本です。「みんなおなじで,みんなちがう」と始まります。「いのちのおもさは,みんなおなじ。…ひとりひとりが,たいせつにされる。」と続きます。「あなたのみちは,じぶんでえらぼう。ひとりひとりが,かんがえていこう。」「あなたは,たいせつなそんざい。あなたこそ,たからもの。」と締めくくられています。この絵本では,憲法で一人一人のかけがえのない命が守られていること,「個人の尊重」が憲法の根っこの部分にあると書かれています。

 朱雀第七小学校では,めざす子ども像の一つを「思いやりのある子」として,『認め合い,共に高まり合う子』を掲げています。その姿として,「豊かな感性を育み,生活を楽しく豊かにしようとする子」「自分なりの新たな価値をつくりだす創造性豊かな子」「あいさつを交わし,人の話よく聞き,互いを大切に認め合う子」「いのち・自然・ものを大切にする子」をイメージしています。一人 一人の個性やよさを互いに認め,相手の気持ちがわかる心をもつ「思いやりのある子」に育つよう,あらゆる場において取り組んでいきます。友達同士の関わりでお互いを大切にし合うことはもちろん,一人一人が授業に参加し,しっかり学ぶことができる状況を作ることも,子ども一人一人を大切にすることだと考えています。

 「自分も人も大切にすること」「自分らしく生きること」等,各学級でも発達段階に合わせて考える時間を取ります。この機会にご家庭でも,家族一人一人を大切にすることについて話題にしていただけたらと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp