京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up12
昨日:124
総数:427224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

5年 花背山の家 宿泊学習を終えて

画像1画像2
 6月20日・21日の二日間,5年生の児童は花背山の家 宿泊学習に行ってきました。宿泊学習として,学年で行くことができたことは幸せなことです。保護者の皆様ご協力のもと,健康管理をしていただき,全員参加で行くことができました。ありがたいことです。
 梅雨入りして,お天気が心配でしたが,1日目はお天気に恵まれ,自然体験をすることとなりました。2日目は小雨が降る中ではありましたが,予定していた活動はすべて終えることができました。
 あっという間に過ぎていく時間。その中で,存分に自然を感じ,仲間と共に活動すること,初めての体験に挑戦することを,満喫することができた2日間でした。
 帰ってきた子どもたちは,満足そうな顔をしていました。山の家の所員の方からは,とても素直な子たちで,しっかり話を聞くことができる子たちばかりだと,おほめのお言葉をいただきました。
 子どもたちが決めたねらいの一つ「ていねいに会話すること」は,奥の深いことです。「ていねい」とは,どのような姿をさすのかを,これからも考え続けてほしいと思いました。相手を思いやることにもつながるのではないかと思います。
 今回,宿泊学習を行うことができたのは,様々な人の助けや支えがあったことに感謝することも忘れないでほしいです。保護者の皆様,実施まで,いろいろと心配をおかけしました。また,様々な準備をしていただきましたこと,感謝いたします。この学習で得たことをもとに,これからの学校生活をさらに充実させていってくれることを願っています。

朱七教育説明会

画像1
 3時間目の朱七教育説明会には,オンラインも入れると
100名近くの保護者の方が参加いただきました。学校として今大切にしたいことをお伝えする場としました。新学習指導要領の全面実施から3年,今学校に求められていることは何か,今何を大切にしようと思っているかをお話させていただきました。6年生が4月に実施した全国学力・学習状況調査の問題を実際に見ていただき,今子ども達に育成すべき資質・能力とは何なのかを知ってもらいました。また,そのためにどのような授業に取り組んでいるかも,少しお話させていただきました。私が話したことと,今日参観いただいた授業をつなげて考えていただけるとありがたいです。
 また,「社会に開かれた教育課程」ということで,学校と家庭・地域がトライアングルになり,共に共通理解しながら進めていくことの大切さもお話させていただきました。PTA活動についてもお話させていただきました。今後とも,学校の取組にご支援ご協力いただけるとありがたいです。
 休日参観アンケートをメールにて配信しています。保護者の皆さんのご意見ご感想をお聞かせいただけるとありがたいです。


休日参観

 朝早くから,たくさんの方が参観に来てくださいました。子ども達は,とてもうれしそうです。いつも以上に背筋がピンと伸びて,がんばろうとする様子がうかがえました。
 子ども達の学習する様子はいかがでしたか。平日の参観とは何か異なる雰囲気になる休日参観,3年ぶりに行うことができました。各家庭と一名とさせていただき,申し訳なかったです。時間の途中で入れ替わってくださっているご家庭もありました。学校だよりで授業を見ていただく視点をお伝えさせていただきました。

〇「この授業の「めあて」は何かな?(黒板に赤で囲んで示します)めあてを,我が子は理解してるかな?」…黒板に書いただけで「示した」ことにはなりません。授業の始まりの時点で「めあて」が子ども一人一人のものにならなければなりません。「今日は,〇〇をがんばるぞ。」と思える授業でなければなりません。

〇「我が子が,どのように頭を働かせている(考えている)かな?」…「考えましょう。」と言えば,すべての子どもが考えることができたら苦労しません。子どもが「考える」ことができるように,学習展開や学習活動を工夫します。保護者の皆様も一緒に授業を受けているつもりで,教師の発問を聞いてください。「考える」「頭を働かせる」って,どういうことか実感できるでしょうか。

〇「学んだこと(分かったことや考えたこと)を,どのように表現しようとしているのかな?」…「手を挙げる」ということははっきりと分かる子どもの表現している姿です。でも,授業の中で,子ども達が自分の思いや考えを表現する場は他にもあります。ノートやプリントに書いている姿,二人組やグループで話し合っている姿も見てください。

 密を防ぐために,距離をとっての参観ということで,廊下から見ていただいた方もあり,十分見ていただけなかったこともあったかもしれません。家では,ぜひお子様のがんばっていた姿を話題にしていただけるとありがたいです。
 たくさんの保護者の皆様に参観いただきましてありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

5月の朝会では

画像1
 3連休が終わり,子どもたちは元気に登校してきました。今日一日登校して,また明日から3連休。休みが続き,生活リズムが乱れがちです。体調管理に留意いただき,毎日の健康観察もていねいにお願いします。

 さて,今月は「憲法月間」です。そこで,今日の朝会では,少し難しい憲法のお話をしました。日本国憲法の大切な三つの柱は,「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」です。これを学校生活に置き換えると,次のようになります。

1.みなさん一人一人が主役です。
2.自分も人も大切にしましょう。
3.いじめや暴力は許しません

 中でも,人間が人間として尊ばれ,人間らしく生きるために誰もが生まれながらにしてもっている権利を 「基本的人権」とし,決して侵すことのできない永久の権利であるとして国民に保障されています。

 絵本を紹介しました。「けんぽうのえほん あなたこそたからもの」(いとうまこと文:大月書店)という本です。「みんなおなじで,みんなちがう」と始まります。「いのちのおもさは,みんなおなじ。…ひとりひとりが,たいせつにされる。」と続きます。「あなたのみちは,じぶんでえらぼう。ひとりひとりが,かんがえていこう。」「あなたは,たいせつなそんざい。あなたこそ,たからもの。」と締めくくられています。この絵本では,憲法で一人一人のかけがえのない命が守られていること,「個人の尊重」が憲法の根っこの部分にあると書かれています。

 朱雀第七小学校では,めざす子ども像の一つを「思いやりのある子」として,『認め合い,共に高まり合う子』を掲げています。その姿として,「豊かな感性を育み,生活を楽しく豊かにしようとする子」「自分なりの新たな価値をつくりだす創造性豊かな子」「あいさつを交わし,人の話よく聞き,互いを大切に認め合う子」「いのち・自然・ものを大切にする子」をイメージしています。一人 一人の個性やよさを互いに認め,相手の気持ちがわかる心をもつ「思いやりのある子」に育つよう,あらゆる場において取り組んでいきます。友達同士の関わりでお互いを大切にし合うことはもちろん,一人一人が授業に参加し,しっかり学ぶことができる状況を作ることも,子ども一人一人を大切にすることだと考えています。

 「自分も人も大切にすること」「自分らしく生きること」等,各学級でも発達段階に合わせて考える時間を取ります。この機会にご家庭でも,家族一人一人を大切にすることについて話題にしていただけたらと思います。

修学旅行を無事終えました

画像1画像2
 修学旅行から帰ってきました。二日間,子どもたちと共に楽しく,充実した時間を過ごすことができました。子どもたちの登校時に雨に降られただけで,お天気にもめぐまれ,気持ちよく過ごすことができました。
 コロナ禍での修学旅行ということで,前日まで,保護者の皆様には,ご心配いただき,また,丁寧に健康観察をしていただき,この日を迎えることができました。心より感謝いたします。

 令和2年・3年の2年間は,コロナ禍のためこの時期(4月)に修学旅行に行くことができず,秋に変更して実施しました。3年ぶりの春の修学旅行となりました。そのため,ひさしぶりに玉ねぎ掘りを行うことができました。おみやげに持ち帰ったことと思います。
 また,この学年の子どもたちは,今回が初めての宿泊学習となりました。子どもはもちろん,保護者の皆様も,様々な不安を感じられたのではないでしょうか。

 私たちの修学旅行を受け入れてくださった,様々な施設も,本当に感染症対策に工夫いただき,気持ちよく過ごす場を提供してくださいました。感謝しかありません。
 そして,子どもたちが修学旅行に行けるようにと,日々健康管理をしていただき,準備をしていただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。

 2日間,子どもたちは思い切り楽しみました。また,しっかり学ぶこともできました。仲間と過ごしたこと,そして,学校とは違う場で体験し,学び,感じたことがたくさんあると思います。
 今年の6年生のいいところも見えましたが,反面課題も見られたのも事実です。様々な場面に出会う子どもたちにとって,常に必要なことは,自ら考え,判断して,行動に移すこと。そこで,自分でどれだけ考えられるかということ。見通しをもって行動することの大切さ。旅行中,担任からも何度も話していました。真剣に話を聞き,反省もして次に進もうとする子どもたちを,これからも見守っていきたいと思います。連休が続きますが,月曜日からの学校生活では,ここで学んだたくさんのことを基に,新たにスタートしていきたいと思います。

 今頃,各家庭では,修学旅行のおみやげを見ながら,様々な思い出話に花が咲いていることでしょう。ホームページでも様子をお伝えさせていただきましたが,ぜひ,子どもたちの言葉で語る思い出に,耳を傾けてあげてください。多く語る子もいれば,ぽつんぽつんと少しずつ語る子もあるかもしれません。そんな一人一人の様子を見ながら,聞いてもらえるとありがたいです。
 その話の中から,きっとお子様の成長を感じていただけるのではないかと思います。

 そして,今日はゆっくり休ませてあげてください。

明日から修学旅行

明日から修学旅行に行きます。6年生のみなさん、準備はできましたか。今日は、早く就寝してください。

1年生から5年生のみなさん、6年生は明日、早くに集合して出発します。代わりにリーダーをしてくれる人、安全に気を付けて登校してください。保護者の皆様、登校の様子を見守っていただけるとありがたいです。

1年生 安全に下校できるかな

画像1
 入学してから2週間。学校から帰る練習をしてきました。同じ方面に帰る児童が集まって,並んで帰ります。先生が付き添って,並んで歩くこと,横断歩道のわたり方,信号の見方など,一つ一つ確認しながら下校を繰り返しました。

 雨の日は,かさがあって,前が見えにくかったり,列が長くなったりしてしまうため,注意が必要です。

 金曜日は,懇談会終了後,おうちの方といっしょに帰った子どもたちが多かったようです。月曜日からは,いよいよ子どもたちだけでの下校が始まります。基本,方面が同じ子どもが並んで帰ります。安全に気を付けて帰れるように,学校でも声掛けをしていきます。

 各ご家庭でも,改めて交通安全について話してみてください。また,休みの日に一緒に通学路を歩いていただくなど,繰り返し確認していただけるとありがたいです。

 
画像2

1〜5年生・3組 授業参観

画像1
画像2
画像3
 1年生から5年生・3組の授業参観でした。
 たくさんの保護者の方に参観いただきました。子どもたちの学習する様子はいかがでしたか。
 どのクラスの子どもたちも,おうちの人に見ていただいているので,はりきっているように思えました。教室でのがんばりを,おうちで話してみてください。
 感染症対策にご協力いただき,廊下で見てくださった方もありました。ご協力ありがとうございます。
 
 また,懇談会にもお残りいただきありがとうございます。スタートしてから2週間。担任が取り組んできたことやこれからの学習のことなど,お伝えさせていただきました。

 これからも,家庭のご支援ご協力よろしくお願いします。また,わからないことなどありましたら,いつでもご連絡ください。

18日(月)6年生授業参観

画像1画像2
 18日(月)は6年生の授業参観・懇談でした。最高学年になって,初めての参観日。しかも,久しぶりの授業参観でした。子どもたちの学習する姿はいかがだったでしょうか。
 道徳で「助け合って生きることの大切さを考えよう」の学習を見ていただきました。阪神・淡路大震災のことを取り上げた題材で,意見を出し合いました。来週行く修学旅行で,北淡震災記念館の見学も入っています。ここでの学習をさらに深めることになるでしょう。

 6年生保護者の皆様,参観・懇談,そして,修学旅行説明会への参加ありがとうございました。

 1年生から5年生と3組の参観・懇談は,22日(金)です。感染症対策にご協力よろしくお願いします。健康観察をしていただき,ご参加ください。

1年生は集団下校

画像1
 1年生は,当面の間,方面別に教員が付き添って集団下校をします。同じ方面の友達を覚えて,途中まででも一緒に帰るようにしてもらいます。
 今日は初日だったので,うまく帰れずに保護者に心配をかけることになってしまったお子様もありました。申し訳ありませんでした。
 最終的には,自分で帰れるように,帰る道を覚えてほしいと思います。
 保護者の皆様にも,可能な範囲で下校の道を見守っていただけるとありがたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp