京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up10
昨日:91
総数:427313
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

3学期が始まりました

 3学期がスタートしました。朝,校門に立っていると,子どもたちは冬休みの宿題を手に,元気に登校してきてくれました。PTAのみなさんが朝のあいさつに参加してくださり,さらにハッピープラン委員会の子どもたちの声も重なり,校門付近では「おはようございます」の挨拶が行き交いました。

 3学期の始業式は放送で行いました。
 まずは,今年は丑(ウシ)年だということから,「丑」という字は,手の指を曲げて物を握る様子を表した象形文字で,「つかむ」,「からむ」という意味があること,芽が種子の内部で伸びきらない状態を表していることを話しました。丑年は,「耐える」「これから発展する前触れ」や「芽が出る」ことを象徴していると言われているため,結果をすぐに求めるのではなく,結果につながる道をコツコツと積み上げていく年。あせらずに,牛の歩みのように一歩一歩,まじめに着実に物事を進めることが大切な年になりそうですねと話しました。
 次に,3学期の始まりに当たり,「今年の目標」,「3学期の目標」を立て,残り3か月となった今の学年の締めくくりをしてほしいと話しました。その目標に向かうために「今」するべきことは何か,「まず」何からがんばるかという,「小さなめあて」を立てることが必要です。自分の目標に向かって,一段ずつ階段を上るように,行動をしながら進んでいけるといいですね。
 最後に,昨年度に引き続き,コロナ禍で先が見えない不安はありますが,「With コロナ」として,昨年度同様新しい生活様式のもと,自分ができること,しなければならいことを考えてほしいと伝えました。

 このあと,各クラスでは,冬休みの思い出を語り合ったり,3学期のめあてについて話したり書いたりしていました。

 3学期も引き続き,子どもたちのがんばりを,私達大人は支えていきたいものです。子どもたち一人一人が,自分が決めた目標に向かって力を注ぐことができるよう見守っていきます。そして,年度末の節目に向けて各学年のまとめの時期としてよりよく学年の締めくくりができるよう,めあてを確認して進めていきたいものです。
 
 保護者の皆様,引き続き,お子様,家族の皆様の健康管理・健康観察を続けていただき,感染症の拡大防止に努めていけるようお力添えお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

令和3年(2021年)の始まりです

画像1
 新春を寿ぎ,謹んで年頭のご挨拶を申し上げます
 本年も,どうぞよろしくお願いします
  
 寒さ厳しい日が続きます
 でも,窓にさす日差しはとてもやさしく,あたたかです
 新しい年の始まりにあたり,希望が膨らみます
 やるぞという意欲も湧いてきます
 笑顔がいっぱいあふれる朱七校であることを願います
 感染症の終息を願い,
 すばらしい一年になることを祈ります

 冬休み,子ども達,保護者の皆様いかがお過ごしでしょうか。心も体も元気でスタートできるように,準備をしてください。
 本日4日(月)より学校はあいています。何か心配なことがありましたら,学校までご連絡下さい。
 1月6日(水)から,学校は始まります。(給食は1月8日(金)からです。)健康観察をしていただき,登校させてください。元気な姿と笑顔,そして一年の目標をもって登校してくれることを楽しみにしています。

 地域の皆様,今年もどうぞよろしくお願いします。

令和2年が終わります

 年の瀬も押し迫ってまいりました。令和2年も間もなく幕を閉じます。
 感染症の拡大が未だ止まりません。心配が絶えない毎日ですが,一人一人が対策をとって過ごすことで,拡がりが抑えられることを願うばかりです。各家庭での健康管理・健康観察を引き続きお願いします。
 保護者の方々,地域の方々には,この1年朱七校の取組にご理解,ご支援いただき,誠にありがとうございました。十分なことができているのか危惧しながらも,朱七校の子どもたちが力を発揮できるようにと,教職員一同取り組んでまいりました。その中,学校教育や運営に関わって,一定の理解を示していただき,ご支援いただきましたことに感謝申し上げます。
 令和3年もますます良い1年となりますように。子どもたちの,保護者の,地域の方々の幸がたくさんありますように。
 
 尚,12月26日より来年1月3日まで,学校閉鎖日となっています。連絡等ありましたら,1月4日以降にお願いします。

2学期が終わりました

 本日,2学期が終了しました。子どもたちは,コロナ禍で様々な制約がある中ですが,確実に学び続けることができました。子どもたちのがんばりに大きな拍手を送りたいと思います。
 終業式はZoomで行いました。2学期の自分のがんばりを一人一人に振り返ってほしいと思い,みんなで振り返りをしてみました。

○ふりかえり その1 あいさつできましたか。
 あいさつは人と人をつなぐ,大切なツールです。ハッピープラン委員会の人たちが,みんなのあいさつをよくするために,あいさつ運動のたびにみんなに投げかけてきました。相手に届く気持ちの良いあいさつができるといいですね。

○ふりかえり その2 話すことと聞くこと,上手にできましたか。
 国語科を中心に,様々な学習場面で自分の思いや考えを話し,聞き合う学習を行ってきました。上手に話し,上手に聞くことができると,相手のことを大切に思う気持ちが生まれます。そんな温かい伝え合いができるといいですね。

○ふりかえり その3 2学期のはじめに決めた自分のめあてはどうでしたか。
 通知票に表されていることもがんばりの一つですが,そこに表せていないがんばりもあるにちがいありません。「何を」「どのように」がんばったのか,具体的に描いてほしいのです。あらゆる場面での自分の「がんばり」を思い起こし,なぜそんな「がんばり」ができたのかを考えてほしいと思います。がんばったからといって,期待する結果や成果が出ないこともあります。でも,自分の目標に向かって努力した姿はすばらしいものです。だから,結果や成果だけを見るのではなく,その経過で自分はどんな姿を見せたか,どんな気持ちでいたかを見つめてほしいと思います。そうすれば,きっとこれからもがんばり続ける「力」になることでしょう。

 各クラスでも,それぞれに振り返りをして,今日は家に帰ります。2学期終了の今,様々な出来事の中で,自分がどのように行動し,何を得たのか,どのように成長したのか,家族と共に考える機会としてください。 

 冬休みの間に,令和2年(2020年)が終わり,令和3年
(2021年)が始まります。新しい年を迎えるに当たって,じっくりと自分のことを見つめてみてください。そして,新しい一歩をどのように踏み出すか考えてほしいと思います。年が明けると,3学期が始まります。3学期は,今の学年を締めくくる学期となります。自分のめあてをもって新たなスタートが切れるようにしてほしいと思います。
 この1年,保護者・地域の皆様方には,朱七教育推進のため,ご支援・ご協力をいただきましたことを心より感謝申し上げます。来年も引き続きご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。コロナ禍で,まだまだ心配なことがいっぱいですが,年末年始をゆっくりとお過ごしください。

画像1画像2

よんきゅう児童会生徒会交流会

 よんきゅう児童会生徒会交流会がzoomで行われました。例年は夏休みに,13校が集まって行っていたのですが,今年はコロナ感染症拡大防止のため中止となっていました。しかし,お互いの取組を交流しようということになり,zoomでの開催となりました。

 本校からはハッピープラン委員会の6年生2名が参加しました。各校の様々な取組を聞き,順番が回ってくると,本校の取組について二人が話してくれました。あいさつ運動をしてきたことと,アイビー活動のことを話してくれました。今日の朝,終業式の中でも,全校のみんなにzoomで話したことが練習となり,堂々と話してくれました。

 他校の様々な取組を聞かせてもらったことで,3学期,何ができるか考えるヒントになったのではないかと思います。
画像1画像2画像3

寒さが厳しくなりました

画像1
 今週に入り,急に寒さが厳しくなりました。今朝は,京都市内でもうっすらと雪が積もっていました。運動場も南側だけ少し白くなっていました。雪がちらつくのを見ると,子どもたちはうれしそうに,教室の窓から外を眺めていました。
 17日・・・あいさつ運動と環境の日の取組のため,委員会の子どもたちはいつもより少し早く登校して,みんなを待っていました。
 子どもたちのあいさつの声が,校門付近に響きます。どの子どもも,いつもより元気に,ていねいにあいさつをしている姿が見られます。

 2学期も登校する日は残り4日となりました。2学期のしめくくりをしっかりしていきたいと思います。引き続き,健康管理をしていただきますよう,お願いいたします。
画像2

版画展が始まります

 14日(月)〜18日(金)まで,校内版画展を開催します。子どもたちが図画工作の時間に取り組んだ作品が展示されています。どの作品も,子どもたちが真剣に取り組んだ力作です。個人懇談会にお越しの際に,お立ち寄り下さい。

 感染症の拡大が心配されます。体調管理に努めていただくようお願いします。来校の際には,健康観察をしていただき,少しでも体調がすぐれない時には,来校をお控えください。また,マスクの着用をしていただき,各教室前で手指消毒をお願いします。懇談では,対面にならないように留意し,距離もとってお話させていただきます。
画像1
画像2

朝のあいさつ運動

 毎月7の付く日にはハッピープラン委員会による「あいさつ運動」を行っています。今年はコロナ禍であるため,
 ・マスクをしたまま
 ・大きな声は出せない
 ・密にならないようにする
といった制約があり,例年のような取組ができない状況でした。
 そんな中でも,ハッピープラン委員会の子どもたちは,「あいさつの大切さ」を伝えたいと,工夫を凝らして取り組んできています。
 ある日,5年の教室に行くと,ホワイトボードに「どんよりの木」と「明るい木」と書かれた2本の木がありました。みんな「どんよりの木」の方に貼られていました。「何だろう?」と思い,聞いてみると,これからあいさつ運動を行って,みんなで「明るい木」に貼れるようにがんばるのですと答えをもらいました。
 まずは高学年からということで,5年・6年で取組を始めたようです。何回かの「あいさつ運動」を経て,少しずつ「明るい木」に移り始めています。しかし,まだ全員ではありません。
 6年生では,ハッピープラン委員会の子どもたちから学年みんなへ呼びかけたいとのことで,話し合う時間もとったと聞いています。「何とか,全員が明るいあいさつができるようになってほしい。」と願うハッピープラン委員会の子どもたちの話を聞き,一人一人が「あいさつ」への思いを確かめたようです。
 そうして,迎えた今日「7日」のあいさつ運動の日です。ハッピープラン委員会の子どもたちの声は,確かに以前より明るくなってきています。それにつれて,登校してくる子どもたちの声も明るくなってきています。
 まだまだ100点満点とはいきませんが,「あいさつを大切にする気持ち」が大きく膨らんできていることがうれしいです。また,高学年がまずは自分たちからと率先してがんばる姿を見せてくれていることが,すばらしいと思います。
画像1

1年の国語の学習では・・・

画像1
 5年,3年と紹介して,今度は1年です。1年生と言えば,4月に小学生になりました。しかし,今年は2か月間の休校があり,実際の学習が始まったのは6月からです。それから,6か月です。その間,国語の学習ではたくさんの本を読むことに挑戦してきました。ひらがなを読むこともおぼつかなかった子どもたちが,今は自分で本を手にして,読んでいます。こうなったのも,実は,国語の学習,特に物語を読む学習で,自分の大好きを見つけながら読み,それを友達に伝える学習を繰り返してきたからです。

 今回の学習では,昔話を取り上げています。教科書には「おかゆのおなべ」というお話が載っています。そのお話の大好きをみつけることから始め,他の昔話をどんどん読んでいきました。その時に,どんなお話かを「おはなしカード」に書いて,ためていきました。

 そして,その中から一番大好きな本を一冊選び,「大好きなところ」と「そのわけ」をまとめて紹介しました。紹介し合う場面では,本を二人で読みながら,おもしろいところをたくさん話していました。

 もうすぐ冬休みです。ぜひおうちでも本を読んで,好きなところをおうちの人といっしょに語り合ってみてください。
画像2

3年の国語の学習では・・・

画像1
 3年生は,おうちの人に「食べ物のひみつ」を報告する文章を書く学習を行っています。教科書に「すがたを変える大豆」という教材文が載っています。それを読むと,今まで知らなかった「大豆」のひみつが伝わってきます。
 そこで,自分たちも他の食べ物ついて調べ,分かったことをおうちに人に伝えて,びっくりさせようと,本を探して読み始めました。
 いろいろな食べ物の本を手に取り,自分が伝えたいと思う食べ物を何にするか考えました。決まったら,その中でどのひみつを伝えようかと本をたくさん読み,分かったことを「情報カード」に書いていきます。本から,自分が使いたいと思う情報を選び,書きぬくために,引用するときの注意や出展を示すことなど,情報を活用する際に必要な知識も合わせて学習しました。
 情報が集まると,今度は伝えたい情報にしぼっていきます。さらに,どの順番で伝えるかを考えていきます。ここでは,自分一人で考えて決めることも必要ですが,友達に相談して,アドバイスやヒントをもらうこともできます。グループで交流するときには,もととなる本のページをめくりながら,一緒に考える場をもちました。
 こうして,おうちの人に知らせる報告文を仕上げていきます。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/8 給食開始
1/12 4年 ものづくり

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp