京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:91
総数:428965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

修学旅行 8

画像1画像2
ドライブスルーサファリでは,車内から大興奮!
迫力ある動物たちに感激です。

ICTを活用した授業

 GIGAスクール構想の実現に向け,通信ネットワーク整備が行われています。一人1台端末の実現に向けて,整備が進められています。
 そこで,私たち教員も,授業でどのように活用できるのかを研修し,グループごとに活用例について話し合いました。
 教室でも,少しずつ,タブレットを使った授業を行っています。特に,高学年では,自分で調べたり,調べたことをまとめたりすることに,タブレットを使っていきます。一人1端末もつようになれば,自分が学習したことを,教職員機に送ることで,教員は一人一人の学びの様子を一覧にしてみることができます。もちろん,子ども同士も必要に応じて,友達の考えなどを見合うことができます。
 まだまだ,どのような学習が可能かを,開発中ですが,どの学年でも少しずつ使っていくことになります。
画像1
画像2
画像3

参観ありがとうございました

 今年度2回目の授業参観を実施しました。
 本来ならば,自由参観という形で,様々な学校生活の場面を見ていただけるとよかったのですが,感染症対策を考えると,実現することができませんでした。申し訳ありません。
 前回と同様,5時間目と6時間目を,A・Bグループに分けての参観とさせていただきました。入れ替わりもスムーズにしていただき,ご協力いただいたことに感謝いたします。
 今年度も半年を終え,残り5か月となりました。子どもたちは,コロナ禍で,様々な制限がある中ですが,いきいきと学校生活を送っています。その一端を見ていただけたのではないかと思います。

 また,先日のお願いしました「学校評価」では,保護者の皆様の様々なご意見をいただきました。結果は集計できましたら,学校だより臨時号としてお伝えさせていただきます。
画像1
画像2
画像3

11月になりました!

 11月を迎え,季節は秋の深まりが感じられるようになり,朝夕は肌寒く感じることもあります。体調管理にはご留意ください。
 今月の朝会も放送で行いました。11月1日「古典の日」について話しました。「古典の日」を機会に,子どもたちには「古典」にも親しんでほしいと思っています。「古典」と言ったら難しいもののように思いますが,決して,難しいものではありません。教科書にも「古典」が載っていて,子どもたちは学年に応じて古典に触れる機会をもちます。各学年の国語学習の中で,子どもたちは楽しみながら「古典」を学んでいくことになります。図書室にも「古典」に関する本がたくさんあります。ぜひ手に取ってみてほしいと思います。
 また,「読書の秋」でもあるので,読書についても話しました。子どもが進んで読書をすることについては課題が見られるのが現状です。図書室の本の貸し出し冊数をグラフに示して説明しました。令和2年度の貸し出し冊数は,4月5月と休校だったにもかかわらず,増えてきています。授業用に借りている本も,どの学年もたくさんあります。国語科の「読むこと」の学習の際には,教科書教材で終わらず,関連図書や発展図書を自分で選び,読み進める学習を行っています。そうすることで,子どもたちは自分で本を選んで読む経験を重ねています。
 本を読むことは「心の栄養」を補給することだと思っています。本の世界に入って,想像を働かせたり,現実ではできないことを追体験したりすることができます。また,たくさんの情報を得ることができる本もあります。学校では,朝読書の時間や国語の時間を使って,子どもが本に親しむことができる場を用意しています。いっしょに図書室に行って本を選ぶようにしている学年もあります。
 おうちでも,是非,親子で本に親しむ時間をもってほしいと思います。同じ本を一緒に読むのもよいでしょう。それぞれに読みたい本を見つけて,読書の時間を楽しむのもよいでしょう。学校でしているように,本を紹介し合うのもよいでしょう。親子で読書を楽しんでみてください。

画像1画像2

シェイクアウト訓練

 京都市シェイクアウト訓練に合わせて,学校でも訓練を行いました。緊急速報の警告音が聞こえたら,身を守る3つの安全行動(1姿勢を低く保つ 2頭を守る 3動かない)をとるというものです。
 教室では,自分の机の下に入る姿勢をとります。机が倒れないように手でしっかり支える必要があります。高学年になり,体が大きくなってくると,机の下にうまく入れないこともあります。そうなったら,一番に頭を守ることを知ってほしいと思います。
 事前指導もありましたが,どのクラスの子どもたちも,素早く安全行動をとることができました。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/19 6年修学旅行
11/20 6年修学旅行

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp