京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:65
総数:427529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

1学期が終了しました

画像1
 休校期間を経て,段階的な再開から2ヶ月,本来の学校が戻ってきた感じがします。子どもたちの姿が見られ,子どもたちの声が響いてこそ,「学校」なんだと改めて感じさせられる1学期でした。
 今日の終業式は,初めて
zoomで行いました。体育館に集まれないため,校内放送でやっていましたが,みんなの顔が見えないこと,声が聞こえないことが寂しくてなりませんでした。そこで,今回各教室をzoomでつなぎ,教室の様子を見合いながら行いました。最近ではテレビでもよく目にするリモートの画面を体験しました。初めての取組で不具合もありましたが,まずはお試しとして行うことができました。
 私からは,1学期がんばった様子を各学年ごとに,全校で共有しました。私が示した子どもたちのがんばりはほんのわずかです。教室でさらにそれぞれのがんばりを振り返ってくれたことでしょう。
 そして,夏休み,めあてをもって過ごしてほしいことを伝えました。子ども達が楽しみにしている夏休みです。今年の夏休みは23日間といつもより短くなっています。しかも,「with コロナ」,様々な活動が制限される中での夏休みとなります。この23日間をどのように過ごすか,子ども達に委ねられる責任ある期間でもあります。どのように過ごすか,自分で考えて,決めてほしいと思います。夏休みは子どもたちが成長する大切な機会となります。そして,2学期の学校生活につないでほしいと願っています。
 夏休み,子ども達は家庭や地域で過ごす時間が増えます。家庭でのコミュニケーションを大切にしていただき,お子様の夏休みの暮らしを共に作り上げてください。子ども一人一人が計画を立てて生活できますよう,お力添えをお願いいたします。夏休み明けの子どもたちの成長ぶりを期待しています。
 また,コロナ感染者の増加も気になるところです。感染症対策を各家庭でとっていただくようお願いします。暑さも気になります。熱中症対策にも十分ご留意いただき,元気に夏休みをお過ごしください。

保健室からみなさんへ

 6月に学校が再開してから,ずっと意識してきたのがソーシャルディスタンス。足元に印をして,その間隔を一人一人が意識できるようにしてきました。
 しかし,足元の印がないと,くっついてしまっているような気がします。一人一人が,当たり前にソーシャルディスタンスを意識できるようにしてほしいと思います。
 保健室からソーシャルディスタンスの大切さを伝えるため,手書きのポスターを校舎のいろいろなところにはってくれました。みんの目に止まるようにと。

 あと2日学校に来ると,次の日からは夏休みです。夏休み中も,ソーシャルディスタンスを忘れないでください。友達と遊ぶとき,外出したときなど,人が集まるところでは十分気を付けてほしいと思います。特にマスクをはずした時は気を付けましょう。
画像1
画像2
画像3

階段の掲示板には

 1学期も残すところあと数日となりました。保護者の皆様に,学校に来ていただく機会が少なく,掲示板にはられた作品をなかなか見てもらえませんでした。
 学校再開から2か月の間,図画工作科や習字の時間に取り組んだ作品を教室や階段の掲示板にはり出しています。個人懇談にお越しの際に,ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

明日から4連休です

 今日7月22日は二十四節気で大暑。「暑」とは「炎熱」の意味で,「大暑」は「炎熱の時期」を表します。字を見るだけで暑くなってきますね。コロナ禍で迎える夏本番となります。毎日のニュースでは,京都市内の感染者の報告があり,増加の傾向にあるのが心配でなりません。引き続き,各家庭での健康観察の徹底と感染症対策をお願いします。明日からの4連休についても不要不急の外出は控えていただき,外出する際にはマスクの着用とソーシャルディスタンスを意識しながら行動できるよう声掛けお願いします。
 一方で暑さによる熱中症にも気をつけなければなりません。カラダが暑さに慣れていなかったり,マスクの着用によりカラダに熱がこもりやすくなったりしますので,例年以上に熱中症に注意してください。熱中症を防ぐ上では,水分補給も大切ですが,普段からの体調管理がとても重要です。毎日バランスのよい食事を3食しっかり摂ることや,十分な睡眠時間を確保することも重要です。夜更かしをせず,早寝,早起きの規則正しい生活を心がけるようにしてください。
 明日からの4連休,生活リズムをくずさないように過ごせるようご留意ください。来週もう一週間1学期が続きます。午前中授業ではありますが,1学期の締めくくりをする大事な時期です。おうちでも,感染症対策と熱中症予防についても話し合っていただき,体調管理に努めてください。

6年 英語の Speaking test

画像1
 高学年は今年から外国語科が教科となりました。子どもたちは外国語の時間が大好きで,いつも楽しそうに学習しています。
 今日は,初めての「Speaking test」の日でした。一人ずつ面接を受けるかのように,別室に行ってテストを受けました。子どもたちはとても緊張している様子でしたが,問いかけに対して英語で一生懸命答えていました。
 わからないときは,
「One more?」
と尋ねています。
 全員終わったあとに,テストしてくださった英語の先生から
「Great!]
とほめていただきました。

 本当にドキドキする状況でしたが,どの子も精いっぱいがんばっていました。おそらく昨日まで家でも練習していたのではないでしょうか。おうちでも聞いてあげてください。

国語科 読むことの学習では

画像1
画像2
画像3
 国語科の読むことの学習では,教科書に載っているお話を読むことから始めて,他の本を読む学習につなげることで,子どもたちの読む力を身に付けるようにします。

 2年生では,教科書教材「スイミー」を読みながら,同時にレオ=レオニの作品をたくさん読むようにしました。どんなお話か(あらすじ)をまとめられるように,何度も何度もページをめくって繰り返し読んでいます。同じ本を選んだお友達と,お話しながら,どんなお話かを確かめています。このあと,お話を読んだ感想を書いて紹介カードを仕上げていきます。低学年では,場面の様子に着目して登場人物の行動について想像しながら読むことが求められています。

 5年生は「作家でひろげるわたしたちの読書」,6年生は「私と本」という学習で,どちらも自分の読書生活を振り返ることから学習が始まりました。
「今までどんな本を読んできたかな。」
「どんな本の選び方をしているのかな。」
と話し合う姿を見ていると,本が大好きでたくさんの本を読んでいる人が多いことに驚かされました。
 そして,自分が選んだ本(マイブック)を読み進めていきます。5年生は,好きな作家を決めて,同じ作家の本を2冊選びます。6年生は,テーマを決めて,そのテーマにつながる本を3冊選びます。すぐに本を選べた人もいれば,なかなか選べなくて,困ってしまった人もいました。5年生と6年生では本の選び方は異なりますが,選んだ本を読み進めてその魅力を探すという点は共通しています。そして,見つけた魅力をカードに書いていき,友達に紹介します。高学年では,登場人物の人物像や物語などの全体像を想像しながら読むことが求められています。

明日から集団登校です

画像1
 昨年度の終わり町別児童集会で,新年度の登校班長・副班長を決めて,新しいスタートをするはずでしたが,休校期間が続き,集団登校できていませんでした。今年度の初めの4月8日・9日の二日間だけ集団登校をしましたが,そのあと学校再開してからも,密をふせぐために集団登校をしていませんでした。

 1か月以上たち,ソーシャルディスタンスをとることも覚えてきたため,集団登校を始めることとしました。そこで,町別児童集会を開き,再度メンバーの確認をしました。一つの集団の人数が多いと,列が長くなるため危険です。そこで,人数の多い登校班は,グループを二つに分けて登校することにしました。集団登校するときの約束も確認しました。

 集合時刻・出発時刻が変更になっています。子どもたちにご確認ください。

 新しい班長さんたちは,お兄さん・お姉さんとして,低学年の子どもたちにやさしく声をかけている様子が見られました。
「1年生がいるから,ゆっくり歩かないといけないな。」
と話す子もいました。高学年の子どもたちが,低学年の子どもたちにやさしく接しようとする姿を見ると,うれしくなります。

 集団登校がない間,毎日子どもたちを送ってきていただいた方もたくさんありました。本当にありがとうございました。明日からは,集団登校で歩く様子を見守っていただけるとありがたいです。
画像2

読書週間 先生からの読み聞かせ

 7月6日から1週間読書週間です。9日(木)は,各クラスで先生からの読み聞かせをしてもらいました。いつも一緒に勉強している担任の先生ではなく,隣のクラスの先生などからの読み聞かせです。

 先生たちは,自分のお気に入りの本を選んで,子どもたちの前に立って,本を読んでいます。どうしてこの本を選んだのかを話している先生もいました。

 先生に読んでもらった本をヒントにして,次に図書館に行くときには本を選ぶ子どももいるかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

七夕に願い事

 7月7日は七夕です。七夕といえば,織姫と彦星の伝説や七夕飾りが思い浮かびますね。梅雨のさなかで星空を眺めることはできないかもしれません。天の川に輝く「こと座」のベガが織姫,「わし座」のアルタイルが彦星。この2つの星と「白鳥座」のデネブを結んだものが「夏の大三角形」と呼ばれ,夏の星空ではよく見える星です。「白鳥座」は,二人の橋渡し役となるカササギだと言われています。

 校舎を歩いていると,七夕飾りを作っている学年がありました。
 短冊に書かれている願い事には,
「・・・・になれますように。」
と将来の夢を描いているもの

「・・・・ができるようになりますように。」
と上達を願っているもの

 そんな中に,
「家族がみんな 長生きしてほしい。」
「元気でいてほしい。」
と,家族の健康を願うものもあり,心が和やかになりました。

「小学校生活の最後の1年を みんな笑顔で楽しく過ごせますように」
と,学校生活を大事にしたい思いがかかれたものもありました。

 今年ならではものとして,
「コロナにかからないように」
「コロナがおさまり,みんな元気にいられますように」
と,コロナ感染症のことを心配するものもありました。

 先週末に起こった熊本での豪雨。梅雨が続く中,自然災害も心配です。元気で過ごせること,毎日学校に来られること,そして,何より生きていることに感謝させられます。当たり前だと思っていたことが,当たり前でなくなる瞬間があることを知り,だからこそ,当たり前に生きていける毎日を大切に生きていけるよう,みんなで力を合わせていきたいなと思います。
 七夕の夜,星は見えないかもしれませんが,おうちで,家族みんなで,一人一人の願い事を話してみるのもいいかもしれませんね。

画像1
画像2
画像3

英語の学習が始まっています

画像1
画像2
画像3
 今年度より新学習指導要領が実施されています。その中で,中学年(3・4年)に新たに外国語活動が導入され,
 1「聞くこと」
 2「話すこと」(やり取り)
 3「話すこと」(発表)
の3つの領域について目標が設定されています。ゲームなどに終始する授業ではなく,「言語活動」を通して学び,コミュニケーションを図ろうとする意欲や態度が重視されます。京都市ではすでに先行実施されていました。
 
 それを受けて,高学年(5・6年)においては,教科としての「外国語科」が導入され,
 1「聞くこと」
 2「読むこと」
 3「話すこと」(やり取り)
 4「話すこと」(発表)
 5「書くこと」
の5つの領域について目標が設定されています。英語を使って「何 ができるようになるのか(CAN-DO)」を大切にし,場面の中で使える言葉を養うことが求められます。

 さらに,京都市では,低学年(1・2年)においても,英語活動を行います。
 1「聞くこと」
 2「話すこと」(やり取り)
の2つの領域について目標が設定されています。授業の中では,ゲームを通して英語の表現を繰り返し聞いたり言ったりします。

 2年生以上は,すでに何回か英語の授業を行っています。子どもたちは,耳で聞いて,発音してみる学習を繰り返し行っています。また,高学年は,英語を読んだり書いたりする学習にも取り組んでいます。1年生の英語活動は,2学期以降に行うことになります。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/13 朱七オリンピック2020
6年修学旅行説明会 16:00〜
10/15 朱七オリンピック2020(予備日)

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp