京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up40
昨日:44
総数:428102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

6年 英語の Speaking test

画像1
 高学年は今年から外国語科が教科となりました。子どもたちは外国語の時間が大好きで,いつも楽しそうに学習しています。
 今日は,初めての「Speaking test」の日でした。一人ずつ面接を受けるかのように,別室に行ってテストを受けました。子どもたちはとても緊張している様子でしたが,問いかけに対して英語で一生懸命答えていました。
 わからないときは,
「One more?」
と尋ねています。
 全員終わったあとに,テストしてくださった英語の先生から
「Great!]
とほめていただきました。

 本当にドキドキする状況でしたが,どの子も精いっぱいがんばっていました。おそらく昨日まで家でも練習していたのではないでしょうか。おうちでも聞いてあげてください。

国語科 読むことの学習では

画像1
画像2
画像3
 国語科の読むことの学習では,教科書に載っているお話を読むことから始めて,他の本を読む学習につなげることで,子どもたちの読む力を身に付けるようにします。

 2年生では,教科書教材「スイミー」を読みながら,同時にレオ=レオニの作品をたくさん読むようにしました。どんなお話か(あらすじ)をまとめられるように,何度も何度もページをめくって繰り返し読んでいます。同じ本を選んだお友達と,お話しながら,どんなお話かを確かめています。このあと,お話を読んだ感想を書いて紹介カードを仕上げていきます。低学年では,場面の様子に着目して登場人物の行動について想像しながら読むことが求められています。

 5年生は「作家でひろげるわたしたちの読書」,6年生は「私と本」という学習で,どちらも自分の読書生活を振り返ることから学習が始まりました。
「今までどんな本を読んできたかな。」
「どんな本の選び方をしているのかな。」
と話し合う姿を見ていると,本が大好きでたくさんの本を読んでいる人が多いことに驚かされました。
 そして,自分が選んだ本(マイブック)を読み進めていきます。5年生は,好きな作家を決めて,同じ作家の本を2冊選びます。6年生は,テーマを決めて,そのテーマにつながる本を3冊選びます。すぐに本を選べた人もいれば,なかなか選べなくて,困ってしまった人もいました。5年生と6年生では本の選び方は異なりますが,選んだ本を読み進めてその魅力を探すという点は共通しています。そして,見つけた魅力をカードに書いていき,友達に紹介します。高学年では,登場人物の人物像や物語などの全体像を想像しながら読むことが求められています。

明日から集団登校です

画像1
 昨年度の終わり町別児童集会で,新年度の登校班長・副班長を決めて,新しいスタートをするはずでしたが,休校期間が続き,集団登校できていませんでした。今年度の初めの4月8日・9日の二日間だけ集団登校をしましたが,そのあと学校再開してからも,密をふせぐために集団登校をしていませんでした。

 1か月以上たち,ソーシャルディスタンスをとることも覚えてきたため,集団登校を始めることとしました。そこで,町別児童集会を開き,再度メンバーの確認をしました。一つの集団の人数が多いと,列が長くなるため危険です。そこで,人数の多い登校班は,グループを二つに分けて登校することにしました。集団登校するときの約束も確認しました。

 集合時刻・出発時刻が変更になっています。子どもたちにご確認ください。

 新しい班長さんたちは,お兄さん・お姉さんとして,低学年の子どもたちにやさしく声をかけている様子が見られました。
「1年生がいるから,ゆっくり歩かないといけないな。」
と話す子もいました。高学年の子どもたちが,低学年の子どもたちにやさしく接しようとする姿を見ると,うれしくなります。

 集団登校がない間,毎日子どもたちを送ってきていただいた方もたくさんありました。本当にありがとうございました。明日からは,集団登校で歩く様子を見守っていただけるとありがたいです。
画像2

読書週間 先生からの読み聞かせ

 7月6日から1週間読書週間です。9日(木)は,各クラスで先生からの読み聞かせをしてもらいました。いつも一緒に勉強している担任の先生ではなく,隣のクラスの先生などからの読み聞かせです。

 先生たちは,自分のお気に入りの本を選んで,子どもたちの前に立って,本を読んでいます。どうしてこの本を選んだのかを話している先生もいました。

 先生に読んでもらった本をヒントにして,次に図書館に行くときには本を選ぶ子どももいるかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

七夕に願い事

 7月7日は七夕です。七夕といえば,織姫と彦星の伝説や七夕飾りが思い浮かびますね。梅雨のさなかで星空を眺めることはできないかもしれません。天の川に輝く「こと座」のベガが織姫,「わし座」のアルタイルが彦星。この2つの星と「白鳥座」のデネブを結んだものが「夏の大三角形」と呼ばれ,夏の星空ではよく見える星です。「白鳥座」は,二人の橋渡し役となるカササギだと言われています。

 校舎を歩いていると,七夕飾りを作っている学年がありました。
 短冊に書かれている願い事には,
「・・・・になれますように。」
と将来の夢を描いているもの

「・・・・ができるようになりますように。」
と上達を願っているもの

 そんな中に,
「家族がみんな 長生きしてほしい。」
「元気でいてほしい。」
と,家族の健康を願うものもあり,心が和やかになりました。

「小学校生活の最後の1年を みんな笑顔で楽しく過ごせますように」
と,学校生活を大事にしたい思いがかかれたものもありました。

 今年ならではものとして,
「コロナにかからないように」
「コロナがおさまり,みんな元気にいられますように」
と,コロナ感染症のことを心配するものもありました。

 先週末に起こった熊本での豪雨。梅雨が続く中,自然災害も心配です。元気で過ごせること,毎日学校に来られること,そして,何より生きていることに感謝させられます。当たり前だと思っていたことが,当たり前でなくなる瞬間があることを知り,だからこそ,当たり前に生きていける毎日を大切に生きていけるよう,みんなで力を合わせていきたいなと思います。
 七夕の夜,星は見えないかもしれませんが,おうちで,家族みんなで,一人一人の願い事を話してみるのもいいかもしれませんね。

画像1
画像2
画像3

英語の学習が始まっています

画像1
画像2
画像3
 今年度より新学習指導要領が実施されています。その中で,中学年(3・4年)に新たに外国語活動が導入され,
 1「聞くこと」
 2「話すこと」(やり取り)
 3「話すこと」(発表)
の3つの領域について目標が設定されています。ゲームなどに終始する授業ではなく,「言語活動」を通して学び,コミュニケーションを図ろうとする意欲や態度が重視されます。京都市ではすでに先行実施されていました。
 
 それを受けて,高学年(5・6年)においては,教科としての「外国語科」が導入され,
 1「聞くこと」
 2「読むこと」
 3「話すこと」(やり取り)
 4「話すこと」(発表)
 5「書くこと」
の5つの領域について目標が設定されています。英語を使って「何 ができるようになるのか(CAN-DO)」を大切にし,場面の中で使える言葉を養うことが求められます。

 さらに,京都市では,低学年(1・2年)においても,英語活動を行います。
 1「聞くこと」
 2「話すこと」(やり取り)
の2つの領域について目標が設定されています。授業の中では,ゲームを通して英語の表現を繰り返し聞いたり言ったりします。

 2年生以上は,すでに何回か英語の授業を行っています。子どもたちは,耳で聞いて,発音してみる学習を繰り返し行っています。また,高学年は,英語を読んだり書いたりする学習にも取り組んでいます。1年生の英語活動は,2学期以降に行うことになります。

7月になりました

 6月から学校が再開して,ちょうど1か月たちました。この間,感染症拡大防止のために,みんな「新しい生活スタイル」での学校生活を送ってきました。7月の朝会を放送で行いました。みんなの顔を見ながら話せないのは寂しいものですが,「おはようございます」とあいさつすると校舎の方から「おはようございます」と聞こえてきてほっとしました。

 まず,6月1日に確認した予防のための約束を振り返りました。
  予防1 「手洗い」
  予防2 「咳エチケット」
  予防3 「3密をさける」
  そして,予防のおまけ 「健康な体に必要なこと」

 それぞれの学級で実践している様子を見て,感心しています。手洗いも丁寧にできています。マスクもきちんと着けて登校してきています。ソーシャルディスタンスをとるのは,なかなか難しくて,つい,近づいて友達と戯れています。でも,少しずつ意識できたらいいなと思っています。蒸し暑い中,マスクをしていることで息苦しさを感じることもあります。感染症拡大防止と共に,熱中症対策にも留意していかなければならないと思っています。マスクをはずして,ゆっくりしている時には,ソーシャルディスタンスを意識してほしいと話しています。

 そして,「予防のおまけ」については,御家庭の協力も必要です。熱中症対策においても,この「予防のおまけ」は大切になってきます。おうちでの生活リズムについて,話し合っていただけるとありがたいです。

 もう一つは「梅雨」について話しました。梅雨はもう少し続きそうです。今日はお天気でしたが,昨日はかなりきつい雨が降っていました。雨だと少し気分が沈んでしまいます。外に出て体を動かすこともできません。でも,いやな気持ちばかりでなく,雨の音を楽しむことで,明るい気持ちになれるのではないかと話しました。まど みちおの「あめのおと」という詩を紹介しました。雨の音がどのように聞こえるかなと,耳を傾けるのもよいでしょう。

 今年度は京都市では水泳学習を行わないこととしました。毎年,プールに入ることを楽しみにしていた子どもたちには,残念な思いをさせてしまいます。更衣時やプール内において密接・密集を避けることが困難であること,健康診断の未実施等により健康管理面での課題があることなど,子どもの安全面を確保する観点から,今年度の水泳学習は中止することとなりました。ただし,水の事故防止に関する心得を示すなど,健康安全指導は,学年の実態に応じて行います。ご理解ください。 

 今年は,夏休みに入るまで少し期間があります。7月31日まで,1学期が続きます。子どもたちが,元気に学校に通えるように見守っていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

3年生 国語の学習がんばっています

 3年生の国語の学習を見に行きました。休校中の家庭学習でも読んでいた説明的文章「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」を読む学習です。
 
 3年生では,文章の組み立てに気を付けて読み,文章を組み立てているまとまりである「段落」に気を付けて読んでいきます。2つの教材文は,どちらも「はじめ」「中」「おわり」の組み立てがわかりやすく書かれています。「問い」と「答え」に着目しながら読むことで,その組み立てに気づくことができます。

 全文シートを見ながら,大事な言葉を見つけて,線を引いたり,囲ったりしてして読んでいる姿が見られました。

 また,どちらの説明文も,遊びの楽しさについて説明されています。この教材を読むことをきっかけに,他の遊びについて書かれた本を読んで,「遊び」と「その楽しみ方」を紹介する学習を進めていきます。そのために,他の遊びについて書かれた本も読み始めています。

 最後に,どのような紹介する文章ができるか楽しみですね。


画像1
画像2
画像3

新しい学年・新しい学級で過ごしています

 長い休校期間を経て,再開してから4週間目となりました。各学級では,子どもたちが楽しそうに学習に取り組んでいます。ソーシャルディスタンスをとりながらではありますが,学級の友達とのつながりもでき始め,学級としての取組が始まっています。

 私たち教員は,すでに4月に今年度の学校教育方針を確認し,スタートしていました。詳しくは「令和2年度 学校運営方針」をご覧ください。

 しかし,子どもたちには休校中,伝えることができないまま6月を迎えました。再開してから,各学級で「今年がんばること」を話し合い,学級目標・学年目標が出来上がりました。本来ならば,4月に行うことですが,今年は特別に6月に行いました。例年は,初めの懇談会でお伝えしていましたが,今年はその機会もないので,このホームページでお伝えします。
 学校教育方針 全体構想図
 
 言葉だけでなく,様々な取組を通して,めざす姿に近づけるようにがんばってほしいと思います。2学期以降に,参観・懇談の場で,子どもの姿と共にお伝えできたらいいなと思っています。

画像1
画像2

1年生 声に出して読めるかな?

画像1
 1年生の教室から,毎日国語の教科書の言葉や文を読む声が聞こえてきます。おうちでも,音読の宿題をがんばっているようですね。おうちの方に聞いていただくことで,子どもたちが自信をもって音読している姿が見られます。おうちの方からのひとことから,おうちで音読をがんばっている様子がうかがえます。ありがたく思います。

 さて,1年生の国語の教科書では,言葉ごとに間を空けて書かれているのをご存じですか。分かち書きと呼んでいます。子どもが,言葉を一つのまとまりとして読めるようになっています。

 例えば,「つくえ」という言葉を声に出すとき,「つ」「く」「え」と一文字ずつ読むのではなく,「つくえ」というひとまとまりの言葉として読んでほしいのです。そこで,学校では,写真のように指で言葉をはさんで読む練習をしています。一文字ずつ指さすのではなく,言葉のまとまりとして目で見られるように,親指と人さし指ではさむのです。「はさみ読み」ということもあります。

 初めての文章を読むときには,ぜひ使ってみてください。おうちの方がはさんであげるのもよいでしょう。教科書の分かち書きは,2年生の上の教科書の中頃まで続きます。2年生の人は,一度教科書をぺらぺらめくってみてください。その後は,自分で文の中から言葉を見つけられるようになるのです。2年生以上でも,まだ言葉を見つけにくいときがあれば,どこで言葉が切れるか考えて。指で言葉をはさんでみるとよいでしょう。

 おうちで音読するときや,読書するときがあれば,ぜひ,この「はさみ読み」を使ってみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/13 朱七オリンピック2020
6年修学旅行説明会 16:00〜
10/15 朱七オリンピック2020(予備日)

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp