京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up12
昨日:80
総数:428206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

夏休みの子ども達の様子 1

 夏休みに入ってからも暑さが続きます。学校で行う取組については,すでにホームページ,メールでお知らせしている通りです。各家庭でも,子ども達の健康管理にはご留意ください。

 昨日から,学校での夏休みの取組が始まっています。各学年,各教室で行っている「学習相談会」の様子です。暑い中ですが,たくさんの子どもがやってきて学習に取り組んでいます。どのクラスも集中して宿題などに取り組む姿が見られます。分からないことがあれば,担任の先生に尋ねることもできます。
 学習会は30日(月)まで実施する予定です。

 暑い中,行き帰りは帽子をかぶって,なるべく日陰を通って登下校してください。水筒も持参して,水分補給ができるようにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1学期が終了しました

 本日1学期の終業式を行いました。4月にスタートしてから,4カ月がたちました。保護者の皆様,地域の皆様には,様々な点でお力添えいただきましたことに感謝いたします。
 終業式では,学校教育目標「自分のよさを磨き,つながりを大切にする子どもの育成」の中の,「つながり」に着目して話しました。
 まずは,「あいさつ」です。あいさつすることは,人と人とをつないでくれます。私は毎朝校門で,「おはようございます」と言うことで,子ども達とつながることを実感しています。校門の前を通られる人たちにも「おはようございます。」と声をかけています。すると,自然に相手からも「おはようございます」と言ってくださるようになってきています。
 それから,学校の様々な取組においても人と人とがつながっています。読書週間に行ったアイビーの読み聞かせでは,アイビーペア同士が本を介してつながりをもつことができました。1年生を迎える会では,入学してきた1年生と2年生以上のみんなが体育館の中でつながりをもつことができました。
 また,給食の時間の教室をのぞいてみると,給食当番が一人一人に配ることでつながります。そして,間接的ではありますが給食調理員さん,様々な食材を作ってくださった方や運んでくださった方等,たくさんのつながりがあります。また,いつも着ている給食エプロンは,PTAのみなさんが購入してくださったものです。PTAのみなさんにも支えらています。
 さらに,地域の方ともつながっています。1年生の交通安全教室,4年生の自転車教室,6年生の茶道体験,火曜日の朝の読み聞かせ・・・数えきれないつながりがあります。
 このようにたくさんの方に支えられ,教えていただき,この1学期を終えることができることに感謝してほしいと思います。
 
 夏休み,子ども達は家庭や地域で過ごす時間が増えます。地域の行事等を通して,地域の方と触れ合うことも考えてみてください。明日からの夏休み,一人一人がさらに様々なところで,様々な方々とつながっていくことでしょう。その一つ一つのつながりに気持ちを寄せて,考えを巡らせてほしいと思います。その時,気が付かなくてもあとから気が付くこともあるかもしれません。おうちの方のちょっとした声掛けで気が付くかもしれません。たくさんの「つながり」を感じて過ごしてほしいと思います。地域の皆様,地域で過ごす子ども達に声をかけてくださるとありがたいです。

 この夏休み,子ども一人一人が計画を立てて生活できますよう,お力添えをお願いいたします。夏休み明けの子どもたちの成長ぶりを期待しています。
 異常な暑さが続いています。健康管理にもご留意ください。 

画像1

町別児童集会を行いました

画像1
 1学期のまとめとして,町別児童集会を行いました。ここでは,各班の班長・副班長が活躍します。1学期の朝の登校の様子を振り返り,これからの課題について話し合います。毎日いっしょに登校してくる仲間の集まりです。「あいさつをきちんとできているかな。」「きちんと並んで登校できているかな。」

 話し合いが終わったあとは,並んで集団下校しました。
画像2

今月の土曜学習はおもしろ実験を!

 今年度の2回目の土曜学習を実施しました。1年生から6年生まで,たくさんの子ども達が参加してくれました。今回のテーマは「おもしろ実験」です。「どんな実験をするのかな?」と楽しみに思って参加してくれた子ども達。1・2年と3年生以上で部屋を分けて実施しました。
 まず,取り組んだのは「首ふりドラゴン」です。切って,折って,のりではっていくのに,けっこう時間がかかってしまいました。1・2年生の子ども達も,一生懸命です。先生にも助けてもらいながら,「ドラゴン」が完成。これが不思議な「ドラゴン」で,へこんでいるのですが,じっと見ていると浮き出て見えるのです。そして,首をふっているように動き出す・・・という不思議なものです。これは,目の錯覚(錯視)によるものなのです。他にも,目の錯覚で不思議に見えるものをいくつか体験することができました。

 3年生以上は,もう一つの実験にも挑戦しました。一枚の紙を切って,折って・・・出来上がったものを高いところから落とすと,ひらひらと回りながらゆっくり落ちてきます。少し練習した後は,だれが一番ゆっくりと落とせるか競うゲームもしました。

 今日の実験はどちらも紙を使ったものです。しかも,けっこう簡単に行うことができます。他にも,紙を使った実験はいろいろあります。もうすぐ始まる夏休みの自由研究で,そんな実験を探してやってみるのもいいですね。

 参加してくれた子ども達,おうちに持って帰った「ドラゴン」を家でもぜひ試してください。子ども達の参加のため送り迎えをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。また,今回は事情により「みどりクラブ」は実施しませんでした。申し訳ありません。
画像1
画像2
画像3

よんきゅう絆プロジェクト 合同授業研究会

画像1
画像2
画像3
 小中一貫教育の取組として行っているよんきゅう絆プロジェクトで,今年度1回目の合同授業研究会を行いました。朱雀第七小学校の授業を,朱雀第四小学校と朱雀中学校の先生方に見に来ていただきました。
 授業は1年と6年の国語の授業です。授業の後は部会に分かれて,子ども達の学習の様子から,指導の在り方について話し合いました。他の小学校や中学校の先生に見ていただくことで,本校の研究の取組を知っていただくと共に,さらに考えていくべきことを確認することができました。
 参加いただきました先生方ありがとうございました。

今年初めての土曜学習

 平成30年度1回目の土曜学習を行いました。今年度は,学校運営協議会の組織も見直しましたが,さらに,1年間の土曜学習の内容も検討し直しました。今まで行っていたことに様々な取組をプラスしました。今日は,その1回目となりました。申し込み数が,昨年度よりかなり増え,50名近くの子ども達の参加で行うことができました。
 一つは,漢字の学習です。1月に本校を準会場とした漢字検定を行います。それに向けて,3回漢字の学習を行います。漢字検定を受ける・受けないにかかわらず,漢字を学習したい子どもに参加してもらおうと企画しました。漢字を使った様々な問題を解くプリントに挑戦しました。1年生は教室では,今ようやくひらがなの学習が終わったところです。でも,参加してくれた1年生は,教室で習うより先に漢字に触れる機会としました。2年生から6年生の子ども達は,主に一つ前の学年の漢字を使って解く問題に挑戦しました。最後には,「自分は今年,何級のテストを受けようか」を診断するチャレンジテストを行いました。これからの学習で,漢字を楽しく学んでいきたいと思います。

 もう一つは,みどりクラブです。この朱七校は緑がいっぱいの学校です。それをお手伝いしてきてくれた活動が「みどりクラブ」です。草抜きをしたり,新しい苗を植えてくれました。暑い中,汗をかきながら一生懸命取り組んでくれました。また,地域の方やPTAお方もお手伝いしてくださいました。ありがとうございます。
 
 土曜学習は,これからも続きます。今日参加してくれた子どもたちはもちろん,今日参加しなかった子どもたちも,ぜひ参加してみてください。また,ボランティアとしてお手伝いいただける地域の方,保護者の方がおられましたら,学校まで連絡ください。学校運営委員会の様々な活動のボランティアは,随時受け付けています。学校運営協議会 ボランティアの募集についてをご覧ください。
画像1
画像2
画像3

みさきの家の活動を終えて

 3日間のみさきの家の宿泊学習を終えて,元気に帰ってきました。4年生38名の子ども達と共に過ごした3日間。楽しい思い出がいっぱいできました。
 出発前に子ども達に2つのことお願いしました。
 1つ目は「自分で考えて行動すること」です。学校とは違う環境の中で,一人一人がしっかり考えて行動する場面がたくさんあります。事前にしおりをもとに,一日一日の予定を確認しています。でも,当日何が起こるかわかりません。予定通りに進まない時や,うまくいかない時に,「どうすればよいか」自分で考えてほしいのです。実際,天候のため予定を大幅に変更して活動を行いました。また,みさきの家の約束の一つ「5分前行動」をするためには,見通しをもって動かなければなりません。そんな時,自分でしおりを見ながら行動できたでしょうか。困った時,人に尋ねることができたでしょうか。子ども達の行動を見ていると,「分からないな」と思った時に,止まってしまう傾向にありました。「これでいいのかな」「今動くのかな」と困っている様子は見えるのですが,そこからなかなか行動に移せず,時間ばかりが過ぎていくことが多々ありました。失敗を恐れているのかもしれません。そんな時こそ,お互いに声を掛けたり,誰かに尋ねたりすればよいのです。
 2つ目は「仲間を大切にすること」です。普段よりはるかに長い時間一緒に過ごしました。だからこそ仲間のことを理解し,よさを見つけてほしいと思いました。グループで行動する場面もたくさんありました。そこでは,協力しなければなりません。自分の思いを伝えなければ分かり合えません。仲間にやさしい声掛けをしている人がいました。さりげなく,友達を助けている人もいました。また,一人一人が自分の役割を果たそうと努力している姿も見られました。「自分」のことだけ考えていたのではうまくいきません。相手の思いを推し量ることも必要です。
 これらの2つのことは,これからの学校生活でも求められます。このみさきの家の活動で学んだことを,生かしていってほしいと思います。
 ホームページでもお伝えしましたが,思い出に残る活動をたくさん行っています。子ども達の声で,おうちの人に語ってほしいと思います。保護者のみなさん,ゆっくり聞いてあげてください。
 このみさきの家に向けて準備いただいた保護者の皆さん,本当にありがとうございました。作っていただいたお弁当をおいしそうに食べる様子,袋一つ一つに何が入っているかを書いてくださっているのを頼りに荷物整理をする様子等,様々なところで子ども達もおうちの方々への感謝の気持ちをもったと思います。また,お見送りやお迎えにたくさん来ていただきありがとうございました。バス到着場所でのお見送り,お迎えについてご遠慮いただきましたことにも感謝します。本当にありがとうございました。

 最後になりますが,4年生の子ども達がみさきの家で楽しく過ごしている中,大きな地震が起こり,大変だったと聞いています。私自身も,学校と連絡をとりながら状況を把握しておりました。遠いところから何もできないことを歯がゆく思っていました。しかし,保護者の皆様の迅速な対応で,スムーズに引き渡しができたと聞いております。メール配信が届かなくて迷惑もかけたようですが,そこでは保護者同士で連携くださったのではないでしょうか。またPTA役員や地域の皆様もお力添えいただいたようです。本当にありがとうございました。学校・家庭・地域の協力の大切さを改めて感じさせられました。まだ余震も続くようです。安全については十分見守っていきたいと思います。

画像1画像2

PTA 溝掃除

画像1
 PTAの呼び掛けで,運動場の溝掃除をしていただくことになりました。日曜参観の後のこの日を選んで,たくさんの方に来ていただくことを願っていました。
 暑い中でしたが,本当にたくさんの保護者の方,そして地域の方もお集まりいただきました。人数が多かったので,予定していたよりもたくさんの溝をきれいにすることができました。花壇まわりの草抜きもしてくださいました。

 来てくださったみなさん,本当にありがとうございました。
画像2

日曜参観 2

 3時間目の朱七教育説明会には100名を超える保護者の方が参加いただきました。学校として今大切にしたいことをお伝えする場をさせていただきました。新学習指導要領の全面実施を2年後にひかえ,今何を大切にしようと思っているかをお話させていただきました。6年生が4月の実施した全国学力・学習状況調査の問題を実際に見ていただき,今子ども達に育成すべき資質・能力とは何なのかを知ってもらいました。
 また,新学習指導要領のポイントの一つに「社会に開かれた教育課程」があります。学校と家庭・地域がトライアングルになり,共に共通理解しながら進めていくことの大切さをお話させていただきました。学校の方針や取組を随時お伝えさせていただくことで,保護者・地域に皆様に知っていただきたいと思っています。

 4時間目の引き渡し訓練は,今年は教室での引き渡しといたしました。皆様のご協力で,スムーズに引き渡しをすることができました。あってはならないのですが,万が一のとき,あわてないために,私たちが大人がきちんと訓練しておくことが大切です。ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

画像1

日曜参観 ありがとうございました

 朝早くから,たくさんの方が参観に来てくださいました。子ども達は,とてもうれしそうです。いつも以上に背筋がピンと伸びて,がんばろうとする様子がうかがえました。
 子ども達の学習する様子はいかがでしたか。今回は,どの学年も一時間は道徳の授業を公開いたしました。今年から道徳は「特別の教科 道徳」となり,教科書とノートが配布されています。とはいえ,他の教科とは違い,テストで学んだことを評価することはできません。授業中の子どもの発言やノートに書いた思いや考えをもとに,子どもがその道徳的に価値についてどのように考えたかを見ていきたいと思っています。
 また,もう一時間の教科の学習では,一人一人が自分の思いや考えを表現する場が用意されていたでしょうか。
 各ご家庭で,ぜひお子様のがんばっていた姿を話題にしていただけるとありがたいです。

 たくさんの保護者の皆様に参観いただきましてありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業式
3/22 修了式

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp