京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:122
総数:427899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

大文字駅伝予選会

 6年生児童は,朝ランニングで走ることに取り組んできました。その成果をためす機会として「大文字駅伝予選会」に,代表児童が参加してきました。宝ヶ池公園に中京支部
11校の選手が集まりました。朱七の子ども達はオレンジのたすきをつなぎます。

 一人一人が,学校の代表だという気持ちで,力いっぱい走る姿を見せてくれました。6年生みんなも,走る友達に声援を送っていました。走り終わった子ども達の表情は,やり切った満足感でいっぱいでした。「このがんばりを5年生に引き継ぐ」と話している子どももいました。

 応援に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

小学生持久走記録会に参加

 6年生の児童が西京極総合運動公園の補助競技場で行われた,小学生持久走記録会に参加しました。朝ランニングで走ってきた成果を,他の学校の子ども達といっしょに走る中で発揮してきました。それぞれに自分の記録が伸びたことを喜んでいました。
 24日には支部の大文字駅伝予選会が行われます。そこでも,さらに力を発揮してくれることでしょう。
画像1画像2

朱七ファミフェス

 2018年朱七ファミフェスが行われました。今年度は朱七交通協議会による交通安全教室をいっしょに行いました。
 たくさんの子ども達が,保護者のみなさんといっしょに参加してくださいました。ゲームコーナーや自分だけのエコバック作りなど,楽しい企画もありました。子ども達は,カードにスタンプを押しながら各コーナーを回っていました。おみやげもたくさんもらって,うれしそうでした。

 準備いただいたPTA本部の皆様,お手伝いいただいたみなさん,そして,地域のみなさん,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

朱雀フォーラム

 「だれにとってもやさしい社会をめざして」というテーマで,講演していただきました。みんなもよく知っている「シャンプーのボトル」と「コンディショナーのボトル」と「ボディーソープのボトル」を区別するための印の開発に関わっておられる先生のお話でした。同じような意図で開発されたモノやサービスが,身の回りにたくさんあることを教えていただきました。

 「困ったな。どうしよう?」と思った時に,「どうすればよいか?」を考えることはとても大切です。今日講演いただいた先生は,研究者という立場で考えてくださっています。でも,みんなもきっと「どうすればよいか?」「何かできることはないか?」と考えることができるのではないでしょうか。

 お話の中で,「話し合う」ことの大切さ,そして,研究をしている時に「一人ではなくて,仲間がいる」ことのありがたさを伝えてくださっていました。このことも,毎日の学校生活で大切にしていることにつながりますね。

 「だれもが暮らしやすい社会」について,一緒に考えるよい機会になりました。最後に先生からのメッセージ「みなさんも,友達や家族に対する優しい気持ちを行動に移してみてください。」とおっしゃていました。今日のお話をもとに,人のために考えて行動できる子どもが,もっともっと増えたらいいなと思います。
画像1

自由参観

 自由参観でたくさんの保護者の方が来てくださいました。各学年,様々な授業を参観できるように予定を組んでいました。子ども達の学習する姿を見ていただけましたでしょうか。また,中間休みや給食時間の参観もしていただけたと思います。子ども達が,1日の学校生活をどのように過ごすのか,その一端を見ていただけたのではないかと思います。
画像1
画像2

中京バレーボール交歓会で,朱七のAチームが優勝!

画像1
 中京支部のPTAバレーボールの交歓会が,島津アリーナで行われました。中京支部の11校15チームが参加しました。今年からトーナメント制となりました。本校のPTAバレーボールフレンズからもA・B2チームが参加しました。

 1試合目から,お母さんたちの奮闘ぶりはすばらしいものでした。長く続くラリーにも粘り強く,あきらめずにボールを追いかける姿。選手がお互いに声を掛け合う姿。コーチの方からの励ましの声。いっしょにゲームを見ていて,どきどきさせられました。

 そして,夕刻になり「優勝しました」という報告を聞きました。交歓会に参加されたお母さん方,本当におめでとうございます。
 
画像2

10月の朝会では

 日曜日に近畿地方に接近した台風24号,みなさんは被害にあわれていないでしょうか。今年は,自然災害におびやかされることが多いですね。

 いよいよ10月となりました。10月の朝会は,学校で働く教職員を,子ども達に知ってもらう場としました。今月は,管理用務員さんと養護の先生です。管理用務員さんは,知っているようで知らないこともたくさんあると思い,仕事をされている写真を示しながら,学校の中でどのようなお仕事をされているのかを教頭から話しました。今まで仕事をされている姿を見かけていたけど,改めて仕事の内容を知ることができたのではないでしょうか。また,どんなことを思いながら仕事をされているのか,みんなへのメッセージも入れながらのお話でした。最後には,「あいさつしてください。」「物を大切にしてください。」というメッセージがありました。仕事をされている管理用務員さんに,子ども達が声をかけてくれたらいいなあと思います。

 続いて,2学期から復帰された養護の先生の紹介です。養護の先生からは,夏休み明けに行った生活リズム調べの結果から,「早寝早起き朝ごはん」の大切さについて話していただきました。一人一人の健康な生活のため,そして,成長のためにも,一人一人が気を付けてほしいと思います。
画像1

みなさんに感謝します

 今日の運動会が成功したのは,実は保護者の皆様,PTA本部の皆様のおかげです。朝から,運動場にたまった水をぞうきんで吸い取っているのを見られた保護者の皆様から,「手伝いましょうか」という声をたくさんいただきました。ありがたいです。

 そして,今年は翌日が地域の運動会ではないため,すべての片づけをしなければなりませんでした。保護者の皆様にもあらかじめお願いしていたのですが,本当にたくさんの方が手を貸してくださいました。そのため,片づけがあっという間に終わりました。

 子ども達が力いっぱいがんばったあとに,保護者の皆様も力いっぱいお手伝いいただけたことに感謝いたします。

 これからも,子ども達の様子を一緒に見守り,子ども達を育んでいきたいと思います。
画像1

高学年はすばらしい!

 いつも通りの時間に登校してきた子どもたち。運動場では,教職員が運動会の準備を進めていました。しばらくすると,高学年の子ども達は,自分たちから「手伝いましょうか。」と降りてきてくきれました。何とすばらしい。自分たちの運動会を,何とか実施するために力をかそうとする気持ちがすばらしかったです。

 また,今日にいたるまで,そして,この運動会の中でも,たくさん活躍をしていたのです。競技や演技の合間に,自分係の活動を行っていました。

 運動会をかげでしっかり支えてくれた高学年の働きに感謝します。お疲れ様でした。
画像1

運動会は大成功でした

 昨日から開催できるのか不安だった運動会。今日の朝もまだ雨が止まず心配でした。しかし,予報通りに天気が回復して,運動会を開催することができました。
 開会式を始めた時には,さっきまでの雨がうそのような晴れ間。みんなの「運動会を成功させたい」という思いの強さが届いたのでしょうね。

 「みんなで作り上げる運動会」をめざして取り組んできました。運動会の日が勝手にやってくるのではなく,学年で,クラスで,そして一人一人が取り組んだことが結果として運動会を作り上げると話してきました。子ども達は,一生懸命練習に取り組みました。夏休みが終わってすぐの頃は,まだ暑さが残っていって,汗をかきながらがんばってきました。そして,運動会が近づくと,雨の日が多くなり,なかなか運動場で練習できませんでした。でも,そんな中,ポイントを押さえながら確実に練習を積んできました。その自信が今日の運動会の成功につながりました。

 すばらしい朱七の子ども達です。この力を,これからはいろいろなことに向けていきたいですね。

 天候があやしくて実施が遅れる中,保護者の皆様は時間に合わせてたくさん集まってくださいました。そして,子ども達に温かい声援を送ってくださいました。本当にありがとうございました。今頃,家では今日の思い出を家族で話してくださっているでしょうか。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/21 2学期終業式

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp