京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:123
総数:428027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

明日の運動会について

画像1
 今週1週間お天気がよくない日が続きました。最後の練習は,運動場でできなかった学年もあります。でも,大丈夫です。今まで十分練習してきたから。どの学年もやる気にあふれています。すわっている後姿からもそのやる気が感じられます。どの学年も,どの子も,練習してきた成果を発揮してくれることでしょう。朱七小のみんなの力で運動会を作り上げたいと思います。保護者の皆様,地域の皆様,子どもたちの力いっぱいの競技や演技にご声援をいただきますようお願い申し上げます。

 しかし,最後までお天気が心配です。
「天気になりますように」という願いをこめて,教室に「てるてるぼうす」を並べているクラスもあります。みんなの願いが届いて,明日の朝天気が回復してくれることを切に願います。
 運動会の実施の可否については,明日の午前7時40分ごろに学校ホームページ,PTAメール配信にてお知らせいたします。学校の校門前にも掲示いたします。電話での問い合わせはご遠慮ください。天候によっては,開始時刻を遅らせて実施する場合もあります。児童の登校については,運動会の実施の可否に関わらず,通常通り,集団登校でお願いいたします。
 その他,運動会開催に向けてのお願いのプリントを本日配布しています。確認ください。

運動会まであと3日

画像1
 運動会まであと3日となりました。お天気が少し心配ですが,予定通り土曜日に開催できるといいなと思っています。
 全校練習2回目を終えました。一人一人が力を出し切って,朱七小のみんなで運動会を作り上げたいものです。全校練習では,入退場の練習を行いました。学年ごとに行進します。前を向いて,元気に歩けるといいですね。応援団長と副団長が先頭を歩きます。

 続いて,応援の練習をしました。声が大きく出せているのは,赤かな白かな?

 当日優勝するのは赤かな?白かな?
 優勝チームには,優勝旗とトロフィーが渡されます。準優勝チームには,カップと楯が渡されます。優勝旗と準優勝のカップは,ずっと引き継がれてきたものです。トロフィーと楯は,地域の方が今年寄贈してくださいました。新しくてぴかぴか光っています。おうちの方や地域の方に見守られていることに感謝します。

 本番,子ども達は力を発揮してくれることでしょう。応援よろしくお願いします。
画像2

未来の京都・四条 児童絵画展

 6年の児童が図画工作の時間に取り組みました。「未来の京都」を思い描いて絵を描きました。それを,「未来の京都・四条 児童絵画展」に出品したところ,1人の児童の作品が優秀賞に選ばれました。その表彰式が行われました。
 また,出品したすべての作品が,四条通地下道(御幸町通〜富小路通の間)に展示されています。お買い物に行かれた際にでも,立ち寄ってみてください。
画像1
画像2

運動会に向けて1回目の全校練習

 運動会の全校練習を行いました。1年生から6年生が集まっての練習です。
 始業式の日に子ども達に話しました。
「運動会は,みんなで作り上げましょう。みんなというの
 は,ここにいるみなさん一人一人ですよ。」と。

 そこで,各学年がそれぞれに練習を重ねています。そして,この全校練習は,全員で取り組む部分の練習です。一人一人がどんな気持ちで向かうか大切にしてほしいと思っています。入場行進から始まり,開会式,そして,全校種目の練習を行いました。1回目の練習なので,一つ一つ確認しながら行いました。
 来週には2回目の全校練習があります。その時には,1回目の練習を踏まえて一人一人が考えて行動することで,本番の成功に向かいたいと思います。運動会に向けてのめあてを一人一人が確認して,みんなで朱七校の運動会を作り上げていきます。

 地域の皆様,特に近隣の皆様には,練習の音楽や放送などでご迷惑おかけしています。22日(土)の運動会当日まで,温かく見守っていただけるとありがたいです。また,
22日(土)運動会当日には,ぜひ子ども達の姿を見ていただき,声援を送ってください。
画像1
画像2
画像3

土曜学習で茶道体験しましたよ

画像1
画像2
画像3
 茶道体験にもたくさんの子どもが参加してくれました。
 学年によって,少し体験の内容を変えて取り組みました。抹茶を初めて口にする子どももいたようです。畳の間に,正座して長くすわっていると,足が痛くなってきます。どうしても姿勢がくずれてきます。長い時間待つことになりましたが,静かに他の学年の取組を見ていました。

「また,やりたい。」
という声も聞かれました。今回は人数の加減で一人1回ずつの体験となりました。また,機会があれば,茶道の体験ができるといいですね。

 協力いただきました女性会の皆様ありがとうございました。

詩を書くっておもしろいね

画像1
 今月の土曜学習は,詩を書く学習を行いました。
「詩と作文はどう違うのですか?」
と尋ねてくれる子どもがいました。
 言葉で説明するのはなかなか難しいですね。はっきりしているのは,詩は短く端的に書くことでしょうか。
 今回は自分の思いがいっぱいつまった「大切なもの」を持ってきて,そのものについて詩に表す学習を行いました。選んで持ってきたものだけに,その子なりの思いがつまっているようで,自分の思いを言葉にして一生懸命に書き表そうとする姿が見られました。

 出来上がった作品はどれもすばらしいものです。

 詩を書くことを通して,今の自分の思いに迫ることができます。言葉にするときに,とても悩みます。ぴったりな言葉は何だろうと考えます。心も揺れ動きます。だからこそ,出来上がった作品には,一人一人の思いがぎっしり詰まっているのです。大切なものを見て作った作品も,また大切なものになるといいですね。

 すでにプリントを配っていますが,国語教育研究会の取組で11月3日に動物園で詩を書く取組が予定されています。動物園で,実際に動物を目の前にして詩を書く学習です。参加希望される方は学校に申し込みをしてください。
画像2

全国学力・学習状況調査結果を返却しました

 6年児童が4月に行った「全国学力・学習状況調査」の結果票を個人に返却しました。すでに新聞報道されているように,この調査については全国平均が出され,さらに都道府県ごとの平均値も発表されています。本校の6年生も力を発揮してくれました。平均は一つの基準です。平均と比べて善し悪しが決まるわけではありません。
 各クラスでは,返却の際に解答を示しながら,自分はどこで力を発揮できていないのかを,一人一人が確認できるようにしています。全国で一律正解率の低い問題もあります。そこでは,どのような力が足りなかったのかなと,一つ一つ考えてみました。結果(点数)だけに目をとられるのではなく,どのような問題なのかをしっかり見てほしいと思います。
 「H30朱七:全国調査結果保護者配付用」のプリントでは,本校の子どもの実態について述べさせていただいています。全校に配布しています。細かい文字が並んでいて申し訳ありませんが,時間のある時に,ぜひ目を通していただきたいと思います。1年生から5年生の子ども達も,6年生になったら,このような問題を解く力を身に付けてほしいのです。お子様の何年後かを思い描いてみてください。
 私達教員もこの結果を分析し,どのような授業作りをしていかなければならないか話し合いたいと思っています。
画像1

参観・懇談ありがとうございました

 昨日の台風21号は,本当に恐ろしいものでした。ニュースを見ていると,様々なところで,大きな被害が起きています。皆様は被害にあわれなかったでしょうか。今日の朝,門の所で立っていると,台風の風がきつかったことを話しかけてくる子どもがたくさんいました。

 そんな中,今日は予定通り参観・懇談を行うことができました。たくさんの保護者の皆様が来てくださり,子ども達の様子を見ていただけました。ありがとうございます。

 2学期が始まってまだ10日足らずです。学校のリズムを取り戻し,学習に向かう姿を見ていただくことができたでしょうか。また,夏休みの力作が,教室や廊下,階段の掲示板に並べられていました。自分のお子様の作品と共に,同じクラスの子どもの様々な作品も見ていただけたでしょうか。また,その後の懇談会では,学年に応じて今取り組んでいることや今後の見通しについて話させていただいたかと思います。

 今回の懇談会では全学年共通で,「家庭学習の手引き」について話をさせていただきました。学校での学びを家庭での学びにつなげ,子どもの主体的な学びをより充実させたいと思っています。家庭学習と言えば,もちろん「宿題」ですが,それにプラスしてお子様の実態に合わせて,どのような学びが必要なのかを教師と保護者の皆様が一緒に考えていけるとありがたいです。一度,おうちでお子様と家庭学習について話し合ってみてください。
画像1
画像2
画像3

2学期の給食が始まりました

 2学期が始まって2日目の今日は,給食が始まりました。久しぶりの給食です。
 エプロンに着替えた給食当番が,給食室に向かいます。給食室では,声をそろえて「いただきます」を言います。大きい声だと,給食室の中から給食調理員さんが答えてくださいます。

 暑いので,食欲がないのではと心配しましたが,みんながんばって給食をいただいていました。残菜が非常に少ないことが給食調理員さんにとってうれしいことなのです。

 食器を返却に来た時に,給食調理員さんに出会えると,直接「おいしかったです。」「ごちそうさまでした。」ときちんと挨拶できる子どもがいました。いつも言っている挨拶は,ここでも大事にしてほしいのです。
画像1

2学期がスタートしました

 子ども達は,長い夏休みを終えて登校してきました。手には,がんばって取り組んだ夏休みの課題を持ってきていました。そして,何よりみんな元気に登校できたことをうれしく思います。猛暑,酷暑,高温注意情報など外に出ていることが危険とされるほどの気象が続く夏となりました。そんな夏を,それぞれに乗り切って今日を迎えたのです。お盆を過ぎた頃から少しずつ暑さの和らぎを感じるところですが,まだまだ盛夏の勢いが続くのではないかと思われます。今日から夏休み明けの授業を再開しました。暑さによる熱中症の心配もまだまだ予断を許しません。安全と健康を第一にして,2学期の学習活動を丁寧に進めていきたいと思います。

 今朝は中学生も加わってのあいさつ運動の取組を行いました。さわやかな声からたくさんの力をもらって,夏休み明けのスタートを切ることができました。このあいさつ運動は,よんきゅう絆プロジェクトの取組の一つで,この1週間中学生が朝からあいさつに来てくれます。この中学生は,昨年度までこの朱七小学校にいた子ども達です。少しお兄さんお姉さんになった姿を見せにきてくれます。

 2学期の始業式では,スタートにあたり「自分のめあて」をもってほしいと話しました。特に,2学期の大きな行事である運動会について話しました。全校で作り上げる運動会。一人一人の活躍が,この行事の成功につながります。これから全校みんなで向かう運動会を,自分たちの取組を表現する場として,一生懸命努力してきた力を発揮する場として,一人一人が主体者となって取り組んでいきましょうと話しました。子どもたちはとても熱心に,しっかりと聞いてくれていました。
 運動会だけが学校生活のすべてではありません。運動会を通して,子どもの成長をよりよい方向に向けたいと考えています。運動が得意な人,不得意な人,ダンスが得意な人,走るのが好きな人など様々な人がいることで,協力したり,教え合ったり,励まし合ったり,競い合ったり,助け合ったりできるのだと思います。そんなことを学んでほしいと思います。

 学校では,行事の取組と学習とのけじめをつけて取り組んでいきます。保護者の皆様には,引き続きご協力のほど,どうぞよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/22 運動会
9/25 運動会の代休日
9/27 運動会 予備日

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp