京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up114
昨日:122
総数:428009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

土曜学習で茶道体験しましたよ

画像1
画像2
画像3
 茶道体験にもたくさんの子どもが参加してくれました。
 学年によって,少し体験の内容を変えて取り組みました。抹茶を初めて口にする子どももいたようです。畳の間に,正座して長くすわっていると,足が痛くなってきます。どうしても姿勢がくずれてきます。長い時間待つことになりましたが,静かに他の学年の取組を見ていました。

「また,やりたい。」
という声も聞かれました。今回は人数の加減で一人1回ずつの体験となりました。また,機会があれば,茶道の体験ができるといいですね。

 協力いただきました女性会の皆様ありがとうございました。

詩を書くっておもしろいね

画像1
 今月の土曜学習は,詩を書く学習を行いました。
「詩と作文はどう違うのですか?」
と尋ねてくれる子どもがいました。
 言葉で説明するのはなかなか難しいですね。はっきりしているのは,詩は短く端的に書くことでしょうか。
 今回は自分の思いがいっぱいつまった「大切なもの」を持ってきて,そのものについて詩に表す学習を行いました。選んで持ってきたものだけに,その子なりの思いがつまっているようで,自分の思いを言葉にして一生懸命に書き表そうとする姿が見られました。

 出来上がった作品はどれもすばらしいものです。

 詩を書くことを通して,今の自分の思いに迫ることができます。言葉にするときに,とても悩みます。ぴったりな言葉は何だろうと考えます。心も揺れ動きます。だからこそ,出来上がった作品には,一人一人の思いがぎっしり詰まっているのです。大切なものを見て作った作品も,また大切なものになるといいですね。

 すでにプリントを配っていますが,国語教育研究会の取組で11月3日に動物園で詩を書く取組が予定されています。動物園で,実際に動物を目の前にして詩を書く学習です。参加希望される方は学校に申し込みをしてください。
画像2

全国学力・学習状況調査結果を返却しました

 6年児童が4月に行った「全国学力・学習状況調査」の結果票を個人に返却しました。すでに新聞報道されているように,この調査については全国平均が出され,さらに都道府県ごとの平均値も発表されています。本校の6年生も力を発揮してくれました。平均は一つの基準です。平均と比べて善し悪しが決まるわけではありません。
 各クラスでは,返却の際に解答を示しながら,自分はどこで力を発揮できていないのかを,一人一人が確認できるようにしています。全国で一律正解率の低い問題もあります。そこでは,どのような力が足りなかったのかなと,一つ一つ考えてみました。結果(点数)だけに目をとられるのではなく,どのような問題なのかをしっかり見てほしいと思います。
 「H30朱七:全国調査結果保護者配付用」のプリントでは,本校の子どもの実態について述べさせていただいています。全校に配布しています。細かい文字が並んでいて申し訳ありませんが,時間のある時に,ぜひ目を通していただきたいと思います。1年生から5年生の子ども達も,6年生になったら,このような問題を解く力を身に付けてほしいのです。お子様の何年後かを思い描いてみてください。
 私達教員もこの結果を分析し,どのような授業作りをしていかなければならないか話し合いたいと思っています。
画像1

参観・懇談ありがとうございました

 昨日の台風21号は,本当に恐ろしいものでした。ニュースを見ていると,様々なところで,大きな被害が起きています。皆様は被害にあわれなかったでしょうか。今日の朝,門の所で立っていると,台風の風がきつかったことを話しかけてくる子どもがたくさんいました。

 そんな中,今日は予定通り参観・懇談を行うことができました。たくさんの保護者の皆様が来てくださり,子ども達の様子を見ていただけました。ありがとうございます。

 2学期が始まってまだ10日足らずです。学校のリズムを取り戻し,学習に向かう姿を見ていただくことができたでしょうか。また,夏休みの力作が,教室や廊下,階段の掲示板に並べられていました。自分のお子様の作品と共に,同じクラスの子どもの様々な作品も見ていただけたでしょうか。また,その後の懇談会では,学年に応じて今取り組んでいることや今後の見通しについて話させていただいたかと思います。

 今回の懇談会では全学年共通で,「家庭学習の手引き」について話をさせていただきました。学校での学びを家庭での学びにつなげ,子どもの主体的な学びをより充実させたいと思っています。家庭学習と言えば,もちろん「宿題」ですが,それにプラスしてお子様の実態に合わせて,どのような学びが必要なのかを教師と保護者の皆様が一緒に考えていけるとありがたいです。一度,おうちでお子様と家庭学習について話し合ってみてください。
画像1
画像2
画像3

2学期の給食が始まりました

 2学期が始まって2日目の今日は,給食が始まりました。久しぶりの給食です。
 エプロンに着替えた給食当番が,給食室に向かいます。給食室では,声をそろえて「いただきます」を言います。大きい声だと,給食室の中から給食調理員さんが答えてくださいます。

 暑いので,食欲がないのではと心配しましたが,みんながんばって給食をいただいていました。残菜が非常に少ないことが給食調理員さんにとってうれしいことなのです。

 食器を返却に来た時に,給食調理員さんに出会えると,直接「おいしかったです。」「ごちそうさまでした。」ときちんと挨拶できる子どもがいました。いつも言っている挨拶は,ここでも大事にしてほしいのです。
画像1

2学期がスタートしました

 子ども達は,長い夏休みを終えて登校してきました。手には,がんばって取り組んだ夏休みの課題を持ってきていました。そして,何よりみんな元気に登校できたことをうれしく思います。猛暑,酷暑,高温注意情報など外に出ていることが危険とされるほどの気象が続く夏となりました。そんな夏を,それぞれに乗り切って今日を迎えたのです。お盆を過ぎた頃から少しずつ暑さの和らぎを感じるところですが,まだまだ盛夏の勢いが続くのではないかと思われます。今日から夏休み明けの授業を再開しました。暑さによる熱中症の心配もまだまだ予断を許しません。安全と健康を第一にして,2学期の学習活動を丁寧に進めていきたいと思います。

 今朝は中学生も加わってのあいさつ運動の取組を行いました。さわやかな声からたくさんの力をもらって,夏休み明けのスタートを切ることができました。このあいさつ運動は,よんきゅう絆プロジェクトの取組の一つで,この1週間中学生が朝からあいさつに来てくれます。この中学生は,昨年度までこの朱七小学校にいた子ども達です。少しお兄さんお姉さんになった姿を見せにきてくれます。

 2学期の始業式では,スタートにあたり「自分のめあて」をもってほしいと話しました。特に,2学期の大きな行事である運動会について話しました。全校で作り上げる運動会。一人一人の活躍が,この行事の成功につながります。これから全校みんなで向かう運動会を,自分たちの取組を表現する場として,一生懸命努力してきた力を発揮する場として,一人一人が主体者となって取り組んでいきましょうと話しました。子どもたちはとても熱心に,しっかりと聞いてくれていました。
 運動会だけが学校生活のすべてではありません。運動会を通して,子どもの成長をよりよい方向に向けたいと考えています。運動が得意な人,不得意な人,ダンスが得意な人,走るのが好きな人など様々な人がいることで,協力したり,教え合ったり,励まし合ったり,競い合ったり,助け合ったりできるのだと思います。そんなことを学んでほしいと思います。

 学校では,行事の取組と学習とのけじめをつけて取り組んでいきます。保護者の皆様には,引き続きご協力のほど,どうぞよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

夏休みが終わります

 今年の夏は,大変な猛暑・酷暑ということで,様々な面で心配なことがいっぱいでしたね。また,先日の台風20号の接近においても,何か被害があるのでは心配するほどでした。皆様は無事にこの夏を乗り切ることができたでしょうか。
 夏休み中に,6年生の児童が代表で参加してくれた取組が二つありました。一つは,よんきゅう絆プロジェクトの取組で13校の児童会・生徒会の子ども達が集まっての「児童会・生徒会交流会」です。中学生に混ざって話し合いをしてきました。もう一つは,「京キッズ会議」です。京都市の小学生が集まって,自分の学校の取組を発表します。どちらに参加した児童も,それぞれに自分の思いや考えを話しながら,他の学校の児童・生徒の話を聞き,様々なことを考えさせられたのではないかと思います。
 このように,子ども達は様々な経験を通して,何かを学んでいきます。夏休みの間,子どもたちと少し離れて過ごしていると,子どもたちの微妙な変化に気付くことができます。 毎日見ていると見えないものですが,少し離れていると見えてくるものがあります。それは,子どもたちの「成長」です。身長も伸びたでしょう。体重も増えたかもしれません。しかし,何よりも,心が成長しているのではないでしょうか。ものの見方や考え方,人を見る目や会話などに微妙な変化があることに気付くのが,夏休み明けです。そんな子どもたちの「成長」に目を向けていきたいと思っています。
 子どもたちは,夏休みの最後の思い出作りと共に,提出する宿題の仕上げにがんばっているのでしょうか。私達教職員も子どもたちを迎える準備をこの1週間行ってきました。職員作業で,普段できない学校の中の整理や掃除を行いました。また,様々な研修の場を設け,子どもたちのために何ができるか,何をしなければならないか教職員みんなで学んでいます。
 27日(月)の朝,登校してくる子どもたちに会えるのを楽しみにしています。校門でみんなの元気なあいさつの声が響くのを期待して待っています。

画像1
画像2

低学年 絵画教室

画像1
画像2
画像3
 7月30日に夏休みの取組「低学年 絵画教室」を行いました。申し込みをしていた子ども達が集まりました。丁寧にご指導いただき,一つ一つの作品が出来上がっていきます。みんな,楽しみながら真剣に取り組んでいました。
 ご指導いただきました先生には,感謝申し上げます。

中学年 コンピュータ教室

画像1
画像2
画像3
 中学年コンピュータ教室を行いました。自分だけの「うちわを作ろう」の取組です。うちわに描く絵を,片面はコンピュータで,もう片面はペンで描きます。
 はじめ,作り方の説明を聞いています。コンピュータの使い方では,3年生と4年生がペアになって行いました。さすが4年生,3年生にやさしく教えている姿も見られました。

 一人一人悩みながら,自分だけのうちわができました。この暑い夏,できたうちわで涼しさを感じることはできましたか?

夏休み 低学年のプール学習

 毎日暑さが続きます。午後のプール学習は中止にしたため,低学年のプール学習が1回だけとなってしまいました。
 たくさんの子ども達が,プール学習に参加してくれました。授業の中で行ってきたので,はじめのシャワーを浴びる所は,自分たちでどんどん進めています。
 少し泳ぐ練習をした後,今日は検定を行いました。この夏,どれだけ泳げるようになったでしょうか。自分のめあては達成できたでしょうか。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/13 全校練習 一回目

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp