京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up50
昨日:52
総数:428164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

2年生 校外学習に出かけました

画像1画像2画像3
 お天気が心配される中ですが,2年生の校外学習は実施することにいたしました。昨日からお天気を心配している子どもたちは,てるてる坊主を作っていました。まだ,曇り空ではありますが,少しはみんなの願いが届いたのでしょうか。
 元気にあいさつをして出発しました。出発前には,「マナーを守ること」「けがをしないようにすること」そして「楽しく過ごすこと」を確認しました。
 朝からお弁当の用意などありがとうございました。

後期の始業式を行いました

 今日から後期が始まります。6か月後には新しい学年に進みます。それまでに,どんなことをがんばろうと思うか,めあてをもって取り組んでほしいと話しました。
 一つ目は「自分を大切にする」ことです。自分を甘やかすということではありません。少し難しいことや苦手なことにも挑戦することで,自分の力を伸ばしてほしいと思います。そして,自分の思っていることや考えていることをしっかり伝えることもがんばってほしいと思います。
 二つ目は「友達を大切にする」ことです。やさしくすることはもちろんですが,相手がまちがったことをしていたら,「ダメ」と言って注意してあげることも大切です。また,自分が言った言葉やしてしまったことで,相手をいやな思いにしてしまうかもしれません。相手の話をきちんと聞いてあげることも必要でしょう。相手をいやな思いにさせることは,「いじめ」につながります。学校では「いじめ対策委員会」という組織があってみんなのことを見守っていることも話しました。
 朱七の子ども一人一人が「自分」と「友達」を大切にして,力を発揮してくれることを期待しています。
 始業式が終わった後,各教室でも後期にがんばることについて話し合っていました。
 保護者の皆様,地域の皆様,今後とも共に子どもたちを見守っていただけるとありがたいです。

画像1

前期の終業式にあたって

 本日で前期が終了しました。1年のおよそ半分が終わったことになります。今日の終業式では,子どもたちといっしょに前期の振り返りを行うことにしました。振り返りたいことはたくさんありますが,その中でも「学習」にしぼって振り返りをしました。
 一つ目は「自分から進んで」ということです。「自分から進んで学習したと胸をはって言える人は手を挙げてください。」と投げかけると,ごくわずかの子どもが自信なさそうに手を挙げました。少し質問を変えて,「少しでも自分から進んで学習することができた人」と問うと,ずいぶんたくさんの子どもが手を挙げることができました。人に言われて学習しても,もちろん力はつくでしょう。でも,「自分から進んで」学習した方がずっと得ることは大きいのではないでしょうか。自分から進んで学習するためには,自分でめあてを決める必要があります。「〜できるようになりたい」「〜したい」と思った時こそ,やる気が起こります。また,学習したことに満足感や達成感を感じることができるのではないかと思います。
 二つ目は「頭を使う(考える)」ということです。考えていることは目には見えません。そこで,考えたことを言葉に表して「話す」「書く」という活動を行います。「みなさんは,学習時間にたくさん話しましたか」「自分の考えたことをしっかり書くことができましたか」という問いかけにぱらぱらと手が挙がりました。一人一人の考えをもとに,友達と話し合ったり,書いたものを読み合ったりします。友達の考えたことを交流するのです。交流を通して,自分の考えを確かにしたり,深めたり広げたりすることにつながります。
 この「自分から進んで」「頭を使う(考える)」は学習の時間だけではありません。生活の中でも,とても大切なことなのです。

 子どもたちの前期の学校でのがんばりを,「通知票」という形で今日家に持って帰っています。学校だより10月号でもすでにお伝えしていますが,子どもたちをやる気にさせるかどうかは,通知票の見方で決まります。通知票を真ん中に置いて,親子の対話の時間をぜひとってください。子どもたちをほめてあげられる材料はいくらでも見つかると思います。通知票の向こうにあるもの(子どもの姿)を親子で探る機会にしてください。
 評価の良かったところは,しっかりほめてください。そして,何を頑張ったのか具体的に子どもが気付くことができるようにしてください。あまり良くなかったところは,子どもの思いを聞き取り,次のがんばりにつなげる励ましの言葉をかけてください。
 ここで大切なことは,子どもが自分で気付くことです。子どもたち自身が「学ぶこと」を楽しいと感じ,「学ぶこと」の大事さを感じ取ることを期待します。今学んでいること
の価値を知ることと合わせて,頑張っていることの楽しさを知ったり,少しずつできるようになり,自分がよりよくなっていくことに気付いたりしていくことが,将来にわたって
役に立つ力を育てると考えます。前期から後期に切り替わるこの時期を,学習のまとめと共に明日への意欲を育てるチャンスにしていきたいです。
 2日間のお休みをはさんで,10月16日からは後期が始まります。子どもたち一人一人が心新たに「めあて」をもって取り組めるように教職員一同力を合わせて子どもたちを見守っていきます。保護者の皆様,地域の皆様にも一緒に子どもの成長を見守っていただけることをお願いいたします。よろしくお願いします。


画像1

2年 人権の花 贈呈式がありました

 人権擁護委員会の方が来てくださり,「人権の花 贈呈式」を行いました。これは,「人権の花」運動の取組で,今年は朱七校が実施することになっています。
 贈呈していただいたスイセンの球根を育てます。贈呈式に続いて植え付け式を行い,2年生の子どもたちが一つ一つの植木鉢に土を入れて,スイセンの球根を植えました。
「スイセンの花はいつ咲くのかな?」
「何色の花が咲くのかな?」
 こんな思いをもって,これから大切に育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 保健の日 こころの日 校内作品展(〜3月2日)
3/2 参観・懇談
3/6 6年生を送る会

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp