京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up76
昨日:72
総数:428483
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

ランランランチ2回目

画像1
 4月22日(水)第2回目のランランランチがありました。
 子どもたちは,修学旅行で「地引き網」を楽しみにしていることが分かりました。

ランランランチ

 4月20日(月)から,6年生と校長室で一緒に給食を食べる「ランランランチ」を始めました。
1 自己紹介(名前と生年月日,星座)
2 どんな6年生になりたいの
3 どんな学年・学校をつくりたい
4 修学旅行で楽しみにしていること
など一人一人に聞きました。
 下の学年のお手本となりたい。やさしくしたい。
 協力する学年。卒業した中学生からバトンを受け取ったようにみんなでがんばりたい。
 仲間と助け合う。明るく楽しい学校をつくりたい。
 など頼もしい6年生の姿がありました。
 
画像1
画像2
画像3

国語学習

 4月20日(月)今日も雨模様で,心なしか子どもたちも朝の挨拶も元気がなさそうでした。教室の学習を見ると,「めあて」から始まり「ふりかえり」までの見通しを持って,国語の学習を行う姿がありました。
画像1画像2

掃除がはじまりました

画像1
画像2
画像3
 4月14日(火)から,本格的に全校での掃除が始まりました。
 1年生の教室は6年生のお兄さんやお姉さんがきれいにしていました。
 その中でも,廊下を雑巾できれいにしたり,トイレのお掃除をしっかりする姿が見られました。みんなよく動けています。

再びやさしい姿

画像1
画像2
 4月13日(月)朝の集団登校での様子です。雨の日は,他の方の通行のじゃまをしないように,一列で歩く姿がありました。
 また,踏切で途切れた列でしたが,リーダーは,後ろの列を待つ姿が見られました。これも,やさしい子どもの姿だと思います。

子どものやさしい姿

 入学式も無事終わり,2日目が始まりました。朝校門で集団登校する子どもたちと朝のあいさつをしていると,さすが,高学年の子どもたちが元気よくあいさつをしてくれています。それにつられて,下学年の声も大きくなってきています。
 その中でも,登校班のリーダーが1年生の歩幅に合わせてゆっくり歩く姿が印象的でした。後ろを見つつ登校している姿がほほえましく,子どものやさしい姿を先生方にも紹介しました。
画像1
画像2
画像3

よろしくお願いいたします

画像1
                      朱雀第七小学校 校長 武内 泰憲
                
 校門の桜が咲き誇り,子どもたちの新たな門出を祝福してくれているようです。
 3月末から4月にかけては,悲しい別れと新しい出会いの季節です。
 平成27年度から,近藤校長先生の後を受け継ぎ82年の歴史と伝統のある朱雀第七小学校の校長として着任いたしました,武内 泰憲(たけうち やすのり)でございます。保護者の皆様・地域の皆様には,近藤先生同様によろしくお願いいたします。
 朱雀第七小学校の児童は,1年生34名,2年生38名,3年生47名,4年生40名,5年生57名,6年生49名,合計265名となりました。
 平成27年度のスタートにあたり,朱雀第七小学校の目指すべき学校教育目標を,
『自分のよさを磨き,一人一人が光り輝く子どもの育成〜自己を見つめ,なりたい自分の実現を目指して〜』とし,目指す子どもの姿を「集中して話を聴く子(知育)」「元気よくあいさつする子(徳育)」「しっかり時間を守る子(体育)」の三つに設定いたしました。
 子どもは,本来,一人一人が「よさや可能性」をもっています。そのよさを見出し,磨く(褒めて育てる)ことは,私たち教職員の責務であると考えています。一人一人の子どもを徹底的に大切にし,光り輝く朱七の子どもたちを育てていきたいと思います。
 265名の子どもたちが,それぞれ光り輝く学校は,中京一,京都一,全国一,世界で一番の学校になるのではないでしょうか。
 また,話を聴く・あいさつ・時間を守ることは,子どもたちが,社会人となるために必要不可欠な力です。21世紀の社会を生き抜く「生きる力」を育んでいきたいと考えています。そこで,子ども自身が覚え易く,指導する教職員も明確な指導を行えるために,達成可能な子どもの姿といたしました。
 朱七の子ども一人一人が,自己の言動を見つめ,なりたい自分が実現できるためには,身近な皆様方のご支援・ご協力をいただくことが大切です。どうぞ,絶大なるご支援・ご協力を賜りますよう重ねてお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/23 町別集会
4/27 1年 交通安全教室,部活動開講式
4/28 1〜5年参観・懇談,説明会(4年みさきの家,5年山の家)
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp