京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:93
総数:428874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

夏休みの自由研究(9)

画像1
 ついに,葉が開きました。発芽から8日目です。小さくてかわいい葉なのですが,まだまだ弱々しくて,ふらふらしています。次は,どの様な報告ができるでしょう。

夏休みの自由研究(8)

画像1
 発芽から一週間がたちました。どの種も,茎を2本出しています。そして,いよいよ葉が開き始めました。
画像2

夏休みの自由研究(7)

 発芽6日目。一つ目の葉の部分が枯れたものもあるのですが,二つ目の茎がまた伸びてきて,なんとなくハスの葉を連想させる形になってきました。明日は,葉の形に開いているでしょうか?
画像1
画像2

夏休みの自由研究(6)

 発芽して4日目。昨日土に植えた種は,ひょろひょろしながらも成長しています。そして2つ目の茎も,水面から出てきました。でも,期待していた葉は,まだ開いていません。
 自由研究は,まだまだ続きます。
画像1
画像2
画像3

夏休みの自由研究(5)

 ハスが発芽して3日目になります。今日は,どんな動きを見せているでしょう。
 茎はさらに伸びて,成長の早いものは6センチぐらいになっています。また,2つ目の茎もしっかり伸びてきました。そして,葉は開きかけています。
 種がふらふらするので,土に植えようと思います。これからのハスの動きが,さらに楽しみです。
画像1
画像2
画像3

夏休みの自由研究(4)

 さあ,10時間たちました。ハスはどのように動いているでしょうか。
 朝,水の中にあった茎が,ぐっと空中に出てきました。明日の朝には,葉を広げているかもしれません。そして,茎の根元をよく見ると,もうひとつ茎のようなものが見えます。明日の朝は,さらに動いているかも…
画像1
画像2

夏休みの自由研究(3)

 昨日発芽したハスは,24時間たってどうなったでしょうか。
 成長しています。またまた,すごく動いています。さて,夕方にはどんな姿を見せているでしょうね。
画像1

夏休みの自由研究(2)

 ハスの芽が動いています。今日一日,すごいスピードで動いています。
写真は,上から8月3日の8時・13時・18時の撮影です。
明日は,どんな動きをしているでしょう。
画像1
画像2
画像3

夏休みの自由研究

画像1画像2
 今,校長室で「ハスの実生からの栽培」をテーマに,先日の研修会でいただいた種の発芽に挑戦しています。
 ハスは,外の皮がとても固く発芽しにくいので,ヤスリで少し削って水につけました。それが8月1日(写真左)でした。そして今日は3日目(写真右)。早くもかわいい緑の芽が出てきています。すごく動いています。これからどのように成長し,どんなレンコンができるか楽しみです。
 この実生から育成したものは,全て新種だそうです。ですから校長室のハスにも,新しい名前を付けることができるそうです。成長していくのはもちろん楽しいのですが,どんな名前にするか,これも楽しみの一つです。

金魚の赤ちゃんは今…

画像1画像2
 確かに,金魚の赤ちゃんに色がついてきました。ひいき目ではありません。その数も,少しずつ増えてきています。そして,その色の変化に合わせるかのように,水槽をのぞきこむ子ども達も増えてきました。うれしいことです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp