京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up61
昨日:69
総数:427510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

校長室で 今…(2) 答は

画像1
答は,金魚の赤ちゃんが生まれたのです。いっぱいいます。上の写真では少しわかりにくいので,下に拡大しました。みんな,上向きに並んでいます。どうしてでしょうね。
これから本館の入り口に置いて,みんなで成長を楽しみに観察したいと思います。
画像2

校長室で 今…(2)

画像1
さて,今回の写真は,何が写っているのでしょう。
ヒント
金魚の泳いでいる池に浮かべてあった「ホテイソウ」を水槽に入れ,校長室に置いて一週間がたちました。すると…

校長室で 今…  答は

答は「レンゲ草」です。少し前にいただいた種を,校長室で蒔いていたものです。以前ならどこにでも見られたレンゲ草ですが,今は花壇で育てる花に変わってしまいました。
じつは,育てていておもしろいことに気がつきました。出てくる葉の分かれ方が違うのです。1番に出てくる双葉は2枚なのですが,そのあとに出てくる本葉が違うのです。
1番に出てくる本葉…1枚
2番に出てくる本葉…3枚
3番に出てくる本葉…5枚
4番に出てくる本葉…5枚
見ていると,植物の成長には,とても不思議なものを感じます。
これも,一つの出会いですね。
さて,これから出てくる本葉は,何枚に分かれているのでしょうか。楽しみです。
画像1

校長室で 今…

画像1
写真の植物は,なにかわかりますか?
昔は,よく見かけたのですが,もう学校の近くでは見られません。それを今,校長室で育てています。さて,これは何でしょう?

春との出会いを満喫

画像1画像2
今日は風もなく,穏やかな春の一日となりました。玄関前の草花が,この日を待っていたかのように咲き始めました。その花の美しさに魅せられているようで,絵を描く子ども達の手もスムーズに動いています。大切な春との出会いです。子どもたちが教室へ戻ると,モンシロチョウもやってきました。

気になるな〜

画像1画像2
子ども達は,今日の集団登校が初めての「出会い」で,元気一杯楽しい登校となりました。登校後しばらくしてから一年生の様子を見に行くと,なんと,他の学年の子ども達が何人も窓から教室の中をのぞいています。きっとお兄さんお姉さんの気持ちで,一年生が気になるのでしょうね。でも一年生は,そのようなことはまったく気にせず,荷物の整理をしています。朝から子ども達の微笑ましい「出会い」の様子を見ることができました。

新学期がチャンス,まず自分から!

画像1画像2画像3
今年も校門の桜の花が美しく咲き,地域の方々がその下を楽しみながら通られる姿をよく見かけます。玄関前の草花も子ども達の進級を祝ってくれているようで,美しく咲いています。4月6日火曜日,平成22年度の新学期が始まりました。全校児童289名,教職員27名で,朱雀第七小学校の新年度がスタートしました。子ども達は新学期を迎えて,一人ひとりの気持ちが変わり,何か新しいことにチャレンジしてみようと考え,心の中が少し変わってきているからでしょう。式の姿勢が違って見えました。
始業式では,昨年に引き続き,今年も新たに始まる様々な「出会いを大切に」してほしいこと,そして今年はさらに,その出会ったことをもとに,自分から積極的に働きかけていってほしいと話しました。一歩出なければ何も変わりません。自分から働きかけることで,新しい自分を見つけることができ,また大きく成長できるのです。
入学式では,『話は目で聞くこと』『自分から挨拶をして,友達と仲良くすること』『好き嫌いなくよく食べて,よく遊び,体を丈夫にすること』を話しました。これは一年生だけではありません。どの学年の子ども達にも言えることなのです。学習の基本は,まず正しい規範意識を身に付け,丈夫な体を作ることだと思います。今,子ども達の生活が大人と同じ様に夜型になっています。大人に合わせるのではなく,『早寝・早起き・朝ご飯』と,子ども達のリズムを考え,しっかり心と体を育んでいきたいと思います。
 今年度の学校教育目標は昨年に引き続き,『生きる力を育み,自ら豊かに表現する子』としています。新しい学年へ希望と期待に満ちた子ども達の瞳がさらに輝き,大きく成長して欲しいと願っています。そのためにも,一人ひとりを大切にし,子ども達の確かな学びと育ちを保証するために,今まで以上に教職員が心を合わせて朱七教育を進めなければならないと,思いを新たにしております。その上で,『子どもを共に育む京都市民憲章』に書かれていますように,学校・家庭・地域がその役割を確認しつつ,協働して子ども達の教育を進めていくことが大切になってきます。
今年も昨年にも増して,保護者の皆様,地域の皆様のご支援・ご協力をいただきながら取組を進めてまいりたいと思いますので,よろしくお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp