京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up68
昨日:77
総数:427448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

休日参観

 朝早くから,たくさんの方が参観に来てくださいました。子ども達は,とてもうれしそうです。いつも以上に背筋がピンと伸びて,がんばろうとする様子がうかがえました。
 子ども達の学習する様子はいかがでしたか。平日の参観とは何か異なる雰囲気になる休日参観,3年ぶりに行うことができました。各家庭と一名とさせていただき,申し訳なかったです。時間の途中で入れ替わってくださっているご家庭もありました。学校だよりで授業を見ていただく視点をお伝えさせていただきました。

〇「この授業の「めあて」は何かな?(黒板に赤で囲んで示します)めあてを,我が子は理解してるかな?」…黒板に書いただけで「示した」ことにはなりません。授業の始まりの時点で「めあて」が子ども一人一人のものにならなければなりません。「今日は,〇〇をがんばるぞ。」と思える授業でなければなりません。

〇「我が子が,どのように頭を働かせている(考えている)かな?」…「考えましょう。」と言えば,すべての子どもが考えることができたら苦労しません。子どもが「考える」ことができるように,学習展開や学習活動を工夫します。保護者の皆様も一緒に授業を受けているつもりで,教師の発問を聞いてください。「考える」「頭を働かせる」って,どういうことか実感できるでしょうか。

〇「学んだこと(分かったことや考えたこと)を,どのように表現しようとしているのかな?」…「手を挙げる」ということははっきりと分かる子どもの表現している姿です。でも,授業の中で,子ども達が自分の思いや考えを表現する場は他にもあります。ノートやプリントに書いている姿,二人組やグループで話し合っている姿も見てください。

 密を防ぐために,距離をとっての参観ということで,廊下から見ていただいた方もあり,十分見ていただけなかったこともあったかもしれません。家では,ぜひお子様のがんばっていた姿を話題にしていただけるとありがたいです。
 たくさんの保護者の皆様に参観いただきましてありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp