京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:77
総数:427385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

朱七小学校のみなさんへ その7

 今日は,もう一学年振り返ってみたいと思います。5年生のみなさんにメッセージを送ります。
 5年生は,4月高学年の仲間入りをして,様々な場面でがんばりを見せてくれました。国語科の学習では,たくさんの本を読み,読んだことをもとに友達との交流を充実させてきました。自分にとって,交流することはどんな意味があるのかをしっかり考えられるようにしてきました。先生が「交流しなさい。」と言うから交流するのではありません。授業中,交流の時間がやってきたので交流するのでもありません。何のために交流するのかを考え,そのために交流の前に自分がしておくべきことを,確認できるようにしてきました。そうすることで,交流後には交流を通して得たことを,自分の表現にどのように生かしていくのかを意識できるようになってきました。交流の様子も活発になり,生き生きと交流する姿が見られるようになりました。伝記を読む学習では,交流したことをもとに解説文に書きまとめていくことができました。
 6年生を送る会では,6年生との思い出を劇にしました。今の6年生は,あなたたちが1年生の時に一番身近にいて迎えてくれた2年生。そこからの関わりだったのですね。6年生は,常にあなたたちの一歩前を歩いて,お手本を見せてきてくれた大事な存在ですね。最後の合奏では,そんな感謝の気持ちを込めて,ダイナミックな演奏を見せてくれました。
 本来ならば,卒業式に参列して,この6年生を見送ってもらうはずでしたが,今年はそれができなくなりました。23日の卒業式の日には,参列しているつもりで,家から6年生の門出を祝ってあげてください。そして,4月からはあなたたちがいよいよ最上級生です。今の6年生にしてもらったことを引き継いでください。さらに,あなたたちらしく,6年生はどうあるべきか探っていってください。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp