京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:69
総数:427451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

6年生 卒業まであと30日

 6年生は学年集会を行いました。
 「今,みんなにとってどんな時期ですか。」という問いかけに対して,「冬?」「春?」「もうすぐ卒業」との答えが返ってきました。そうなのです。6年生にとっては小学校生活が残り少なくなっています。
 卒業は小学校生活は終わりますが,中学校に進学し,みんなの人生はまだまだ続くのです。この通過点において,今一度みんなに立ち止まって考えてほしいと,6年生が集まって話し合う場をもちました。
 「卒業を迎える今,どんな気持ちをもっているかを聞かせてほしい。」という投げ掛けで,しばらく小グループでの話し合いの時間をとりました。一人一人が思いを出し合っていました。
「卒業する悲しみがあるけれど,でも中学生になることは  喜びでもある。でも,だれとでも仲良くできるかなという不安もあるな。」
「勉強分かるかなって不安だな。」
「残りの小学校生活,悔いのないようにしたい。」
「中学校に行って,すべてが変わる不安がある。うまくやっていけるか心配だな。」
「だいたいが朱雀中学に行くけど,違う中学に行く人もいるな。」
「朱雀中学には,朱七からだけでなく,他の小学校から来る人もいるね。仲良くなれるか ちょっと不安だな。」
・・・・と,どちらかというと,不安な思いがたくさん出てきました。そうですね。新しいことが始まるのは,とっても不安なのですね。だれもが,多かれ少なかれ不安をもっているものなのです。
 だからこそ,「今みんなができることは何なのか。」「中学あがってからできることは何なのか。」,一人一人が考えてほしいのです。「そんな不安な中で支え合えるのはだれだろうか。」と考えました。それは,6年間共に学んできたこの朱七の仲間ではないでしょうか。お互いのことを一番知っている朱七の仲間だからこそ,守り合い,支え合えるのだと思うのです。
 不安な思いばかり書きましたが,もちろん期待することや楽しみなこともたくさんもっています。制服,行事,部活,友達,先生・・・・

 この学年集会で,6年生みんなで真剣に考えたことを胸にしっかり抱いて,残り30日間を過ごしてほしい。どんなふうに過ごすのか,どんな言葉を掛け合うのか,それを一人一人が考えてほしいのです。朱七の6年生一人一人が,卒業の日まで,そして卒業してからもずっと,仲間のことを大切にする心を忘れないでほしいと願っています。


画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/13 平成31年度入学児童:入学説明会・半日入学
2/14 3年 そろばん教室
2/15 3年 そろばん教室

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp