京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:69
総数:427454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

夏休みが終わります

 今年の夏は,大変な猛暑・酷暑ということで,様々な面で心配なことがいっぱいでしたね。また,先日の台風20号の接近においても,何か被害があるのでは心配するほどでした。皆様は無事にこの夏を乗り切ることができたでしょうか。
 夏休み中に,6年生の児童が代表で参加してくれた取組が二つありました。一つは,よんきゅう絆プロジェクトの取組で13校の児童会・生徒会の子ども達が集まっての「児童会・生徒会交流会」です。中学生に混ざって話し合いをしてきました。もう一つは,「京キッズ会議」です。京都市の小学生が集まって,自分の学校の取組を発表します。どちらに参加した児童も,それぞれに自分の思いや考えを話しながら,他の学校の児童・生徒の話を聞き,様々なことを考えさせられたのではないかと思います。
 このように,子ども達は様々な経験を通して,何かを学んでいきます。夏休みの間,子どもたちと少し離れて過ごしていると,子どもたちの微妙な変化に気付くことができます。 毎日見ていると見えないものですが,少し離れていると見えてくるものがあります。それは,子どもたちの「成長」です。身長も伸びたでしょう。体重も増えたかもしれません。しかし,何よりも,心が成長しているのではないでしょうか。ものの見方や考え方,人を見る目や会話などに微妙な変化があることに気付くのが,夏休み明けです。そんな子どもたちの「成長」に目を向けていきたいと思っています。
 子どもたちは,夏休みの最後の思い出作りと共に,提出する宿題の仕上げにがんばっているのでしょうか。私達教職員も子どもたちを迎える準備をこの1週間行ってきました。職員作業で,普段できない学校の中の整理や掃除を行いました。また,様々な研修の場を設け,子どもたちのために何ができるか,何をしなければならないか教職員みんなで学んでいます。
 27日(月)の朝,登校してくる子どもたちに会えるのを楽しみにしています。校門でみんなの元気なあいさつの声が響くのを期待して待っています。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp