京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:102
総数:519239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「あいさつ、おもいやり、えがお」

あたりまえのこと

少し前には,校門の桜の木も満開でしたが,今は新緑の葉が繁り始め,季節はこれから初夏に向かっていきます。入学式では,すごく緊張していた1年生も少しずつ学校やクラスに慣れ始めているようです。同じように,クラス替えや担任の先生が変わった子どもたちもようやく学校生活にも慣れてきました。特に,1年生の子どもたちは緊張の連続で,かなり疲れていると思います。また,今まで通っていた2年生以上の子どもたちや教職員・保護者の皆様も,慣れているとはいえ,特に気を張っている時期ではないかと思います。連休明けから子どもたちが元気に登校できますように,ゴールデンウィークでゆっくり疲れを癒やしていただけたらと思います。
 さて,陽気で爽やかな時期,またとっても過ごしやすい時期でもあるのですが,ついつい陽気のために気持ちが緩んでしまいがちになってしまいます。交通事故やけがの無いように子どもたちはもちろんのこと,我々大人も気をつけるようにお願いいたします。昨年もこの時期に,痛ましい事故が続けて起こりました。交通事故やため池での事故。どこで起こっても不思議ではないぐらい,車の往来があります。自転車に乗るマナー,歩くときに気を付けることなど,起こってからでは取り返しがつきません。また,賀茂川や貴船神社にある池やその他にも東後藤町付近にあるため池等,危険な所はいっぱいあります。「自分は大丈夫,そんなことは起こらない」と子どもたちは過信しています。不意に起こった時ほど,我々大人でも動揺してしまうものです。学校でも子どもたちには何度も話をしていますが,ご家庭でもしっかりとお話しいただき危険な所には近づかない,そういったところには大人の人と一緒に行く等,普段から注意をしていただきますようよろしくお願いいたします。
 5月3日は憲法記念日です。今から69年前の5月3日に日本国憲法が施行されました。この憲法の基本理念の一つに「基本的人権の尊重」があります。これは,人間が人間らしく生きるために,誰もが生まれながらにしてもっている権利で,誰にも侵すことのできない永久の権利として保障されているものです。だから,みんなが楽しく生活できているのです。でも,その大切な権利が十分守られているでしょうか。ちょっとしたことで友達に意地悪をしたり,意地悪なことを言ったりケンカをして友達を傷つけたりしていないでしょうか。また,他の人が意地悪をしているのを知らないふりをしていないでしょうか。「人権」は誰かが守ってくれるものではなく,一人一人がみんなで守っていくものです。そんな子どもたちとなるよう,我々大人の姿勢や態度,そして行動がとても大切だと思います。
 九州の熊本地方では今も地震が起こり,被害が拡大しています。毎日被害状況をニュースで聞くたびに,哀悼の意を深く感じます。ニュースの中で,「足を伸ばして寝たい」「普段のように水道から水が出たら」「普段の生活が・・」何気なく当たり前のように過ごしている生活がいかに大切なことであるのか。そして,当たり前のことを当たり前にすることがいかに大切であるのか。その生活ができることの喜びと感謝する気持ちを改めて考えさせられます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp