京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:74
総数:257634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

二学期終業式

画像1
 二学期の終業式を体育館で行いました。寒い朝でしたが、全学年がそろう間待っている態度がとても素晴らしいと教頭先生に褒めていただきました。
 その後、校長先生と、スクリーンに映し出された写真を見ながら、二学期の学習をふりかえりました。校長先生が各学年に、よかったところやがんばったところを伝えてくださいました。地域の方や育友会とのつながりも話してくださいました。
 紫明校では、なかよしグループの活動やたくさんの学習を積み重ねる中で、特に対話を通して、自分や相手を大切にすることに取り組んできました。これからも学校生活の様々な場面で大事にしていきたいと思います。
 最後になりましたが、保護者の皆様には今学期も教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。三学期もよろしくお願いします。

5年 理科 ふりこの動き

 ふりこの1往復する時間は何によって変わるのかということを実験を通して調べていきました。変える条件と変えない条件を明確にして、ふりこの長さやおもりの重さ,ふれはばを変えながら実験しました。すると結果から見えてきたことがありました。子どもたちからも「わかった!」「実験って結果が出るし、やっぱり楽しいわ!」という声が聞こえてきました。
画像1画像2

人権啓発授業参観 ひまわり学級

画像1
画像2
 ひまわり学級の授業では、「大切な体と心」をテーマに、体の清潔や「いいタッチ」について、児童と参観していただいた保護者の方と考えました。ホワイトボードには分かったことや学習したことをたくさん書き留めました。

人権啓発授業参観/子育て懇談会 高学年

画像1
画像2
画像3
 今日は高学年の人権啓発参観と子育て懇談会がありました。授業では、「いろいろな性のあり方」「ジェンダーギャップ」「メディアリテラシー」と思春期を迎える児童に合わせた内容でそれぞれの学年が学習をしました。子育て懇談会では、成長と共に様々な事象に出合ったとき、自分なりにしっかり判断できるように保護者の方と話し合うことができました。

子育て懇談会(1年・2年・3年)

画像1
画像2
画像3
 授業に引き続き、子育て懇談会を行いました。紫明小学校の「人権教育の取組」を紹介させいていただいたり、本時の授業内容について保護者の方と意見を交流したりしました。 
 1年・3年は学年合同で懇談会を持ちました。「今日の授業を参観し、親も子どもの成長に合わせ、いろいろと伝えられる知識や準備が必要であることが分かりました。」「同じ年代の子どもを持つ親同士が同じテーマで話し合うことでできてよかったです。」と話してくださる保護者もありました。寒い中参加していただき、ありがとうございました。

人権啓発授業参観(1年・2年・3年)

画像1
画像2
画像3
 5時間目に1年・2年・3年で人権啓発参観がありました。1年生は「私の体を守るために」、2年生は「新しい命」、3年生は「心と体を大切に」をテーマに授業を行いました。男女問わず多くの保護者の方が、授業を参観してくださいました。「こんなことも学習しているのですね。」「大変勉強になりました。」「子どもへの接し方の参考になります。」と話してくださる保護者もありました。

人権朝会

画像1
画像2
 1948年12月10日に「世界人権宣言」が国連で採択されたことに基づき、京都市では12月を人権月間と定めています。今年紫明小学校では、「こどものけんりのほん」という本を全校児童が読んだり、「自分ノート」を作り、自分のことを見つめたりしました。その他、人権標語づくりなどにも取り組んでいます。
 今日は人権朝会で校長先生から「個人の尊重」について「あなたこそたからもの」という絵本を使い、話しを聞きました。「自分らしさを大切にすることは、他人のらしさを大事にすることです。学校生活の様々な面で考えてください」と結ばれました。
 全校児童は校長先生の方を向き、しっかり話を聞いていました。とても良い雰囲気で「個人の尊重」について考える時間となりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

全国学力・学習状況調査 結果・分析

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp