京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:24
総数:257835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
 今日は,今年度初めての朝の読み聞かせがありました。コロナウイルス感染拡大防止のため,今回は,1年,2年,3年生が読み聞かせをしていただきました。久しぶりの読み聞かせに子どもたちは,とても喜んでいました。読み聞かせボランティアのみなさん,ありがとうございました。来月は,ひまわり,さくら,4年,5年,6年生です。よろしくお願いします。

すいすいあそび

画像1画像2画像3
 9月より毎週水曜日の昼休みに「すいすいあそび」を行っています。「すいすいあそび」は,クラス全員で何か遊びを決めてみんな遊びをすることです。高学年は運動場でドッジボールや「けいどろ」をしていました。低学年は,教室で新聞紙をどれだけ長く切れるかに挑戦しているクラスがありました。

引き渡し訓練がありました。

画像1
 午前中の自由参観に引き続き,6時間目には,京都府南部に暴風警報並びに特別警報が発令されたという想定で引き渡し訓練を行いました。今年度は,コロナウイルス感染拡大防止のため,全校児童で集まることはせず,保護者の方に各教室に迎えに行っていただくことにしました。スムーズに引き渡しができました。ご協力ありがとうございました。

自由参観がありました。

画像1画像2画像3
 今日の午前中に自由参観がありました。今年度初めての参観で,子どもたちががんばって学習に取り組んでいる様子を観ていただけたのではないでしょうか。お忙しい中,参観にお越しくださいましてありがとうございました。

放課後まなび開講式がありました。

画像1画像2画像3
 今日は,放課後まなび開講式がありました。まず,低学年の開講式をし,その後,高学年の開講式を行いました。校長先生と教育委員会の大野先生からの話を聞いた後,放課後まなびの先生の紹介がありました。最後に放課後まなび教室の約束を確認しました。放課後まなびの先生の話をしっかり聞いて,自学を進めていってほしいです。

部活動開講式がありました。

画像1画像2画像3
 今日の中間休みに部活動開講式を行いました。体育館で校長先生の話や部活動担当の教育ボランティアの方々と教職員の紹介がありました。最後に各部活に分かれて話を聞きました。今年度は,部活動の開始が9月14日(月)で,月に2回の活動になります。教育ボランティアの方には,今年度もお世話になります。よろしくお願いします。

避難訓練がありました。

画像1画像2
 今日の2時間目に避難訓練(不審者対応)がありました。今年度は,不審者役が確保された後,全校児童で体育館に集まることはせず,教室で放送を聞きました。校長先生からは,放送をしっかり聞くことや「いかのおすし」の合言葉の話がありました。これからも,緊急の際に落ち着いて行動できるようにしていってほしいです。

紫明千歳会から雑巾を寄贈していただきました!

画像1画像2
 今日の中間休みに紫明千歳会から全校児童に雑巾を寄贈していただきました。贈呈式には,6年生2名の代表児童が参加し,お礼の言葉を述べ,雑巾をいただきました。これから,毎日の清掃時間に活用させていただきます。ありがとうございました。

2学期始業式

画像1画像2
 今日の1時間目,2学期始業式を放送で行いました。校歌を歌ってから校長先生の話を聞きました。校長先生からは,学校教育目標のことやコロナ感染防止対策の話がありました。2学期も自分の目標をもって取り組んでいってほしいです。保護者の皆様,地域の皆様,2学期もどうぞよろしくお願いします。

図書館開館

画像1画像2
 今日は,図書館開館日でした。夏休み前にかりた本を読み終わり,新しく本を選んだり,手作りのしおりをもらったりして喜んでいました。残りの夏休み中も読書の時間を楽しんでほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

その他のおたより

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新型コロナウィルス感染拡大防止関連

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp