京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up69
昨日:38
総数:257117
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

業間マラソンがんばっています。

 外はとっても寒いですが、子どもたちはがんばって走っています。
適応マラソン(22日)までもう少し。ラストスパートです。
画像1画像2

大切に使わさせていただきます。

 今回、育友会、児童基金より、ビデオカメラ1台、デジタルタイマー1台、作品展等に使用する布、以上3点を購入していただきました。
 厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

合同作品作り

 本日、ひまわり学級の2人は、小さな巨匠展に向けての合同作品作りに出かけました。バスに乗って衣笠小学校に着きました。
 北下支部のお友達といっしょに、虹の色をいっしょうけんめい塗っていました。
画像1画像2

イングリッシュシャワー

画像1画像2
「みんなの教室は,Classroom. ハイもう一度」,「Classroom.」
「トイレは実は英語じゃないんですよ。トイレのことは,英語ではRestroomと言います。 じゃあ言ってみましょう。Restroom.」「Restroom.」「Good.]
「先生達が会議をする部屋です。Meeting room.」「Meeting room.」「Once more.」「Meeting room.」…という調子で,たくさんの英単語が紹介され,カードを持った教職員の声に続いて,それぞれ2〜3回,発音の練習をしました。子ども達の声もだんだんと大きくなりました。
 今後,このカードをそれぞれの場所に常時掲示します。毎日のように目にすることによって,自然に少しずつ覚えていってくれればいいなと思います。

1月7日の朝会

画像1
 今日から授業再開です。体育館はしんと冷え切っていましたが,子ども達が次々と集まってきて,少し温まったように感じます。しっかりけじめをつけてきちんと並び,いつもと違って「新年明けましておめでとうございます。」のあいさつから始まりました。
 「みんなが大好きな紫明小学校」を今年もみんなの力を合わせて作っていこう,という話に続けて,今日は12月の朝会での予告を受けて,イングリッシュシャワーの取組の続きを行いました。
 教職員全員が校内各所を英語で示したカードを持ち,全校児童の前に並びました。

イングリッシュシャワー

朝会の話,二つ目は,イングリッシュシャワーについて。
現在,5・6年生には週に1時間外国語の学習時間があり,主に英語に親しむ活動をしています。今後,他の学年でもその取り組みが増えていきます。
日頃から,いろいろな場面で,英語にふれることを増やし,単語や表現の仕方などを少しずつでも自然に学びとって覚えていけるように,全校的な取組をしていきたいと考えています。今は主に,給食時間に英語のあいさつや,その日の日付・予備・天気を英語で知らせたり,毎月の歌として英語の覚えやすい曲を流したり,その歌詞を掲示したりしています。
今後,校内のいろいろな場所に,英語表記のカードを設置したり,給食のメニューを英語で伝えたり,いろいろな学年でできることを考えて増やしていきたいと思います。

画像1

たくさんの人に賞状を渡しました

朝会の後半は,後期に入ってから図工の作品や,書写,作文,読書マラソンなどの取組で,いろいろな作品展に応募し,入選した人の賞状渡しの時間でした。
後期前半で,約30人の人がいろいろな賞に入選したので,全校の場でその頑張りを紹介し披露しました。みんな賞を受けた友達にたくさんの拍手を送っていました。
読書マラソン優秀賞の感想文と,社会を明るくする運動入選作の作文は内容も紹介しました。
画像1画像2画像3

安全で楽しい冬休みを

朝会の最後に「冬休みのくらし」についての注意を確認しました。
楽しい行事の多い冬休みですが,それは,健康で安全に過ごせてこその話です。
うがい・手洗いをしっかりして風邪やインフルエンザなどでしんどい思いをすることがないよう気をつけるとともに,事故や事件に巻き込まれることの無いように本当に気をつけてほしいと思っています。
特に小学生以下の子どもに対して,「連れ去り」などの犯罪が増えているので,「知らない人に声を掛けられても相手にならない。危ない時には大声を出して走って逃げる。もし,後ろからおさえこまれたりしたら脇をあげてすき間を作りかいくぐって逃げる。」などのポイントを伝えました。
元気に楽しく充実した冬休みを過ごし,年明けの1月7日(水)の朝会で,またみんな元気にそろって新年を祝いましょう。
画像1画像2

しっかり学習をしよう

今日の朝会のお話。
一つ目は,「しっかり勉強をしよう」ということでした。いろいろな知識を身につけ,考える力,伝える力,人と協力し合える力などを育てていくことで,自分自身の夢や目標に向かっていくことができます。
自分自身がどれだけのことを身につけているか,6年生では4月に全国学力調査があり,また5・6年生にはジョイントプログラム,3・4年生にはプレジョイントプログラムという取組もあります。どの調査も,その時だけ頑張ってできるものではなく,すべて低学年からの学習の積み重ねが大切です。そうすることによって,はじめての文章を読んで考える問題も,自分の考えを限られた字数で書くこともできるようになっていくのです。
どの学年の人も,宿題をしっかりすることはもちろん,学年×15分の自主的な勉強もどんどん頑張ってやっていきましょう。
画像1

12月22日の朝会

画像1画像2
先週も記録的な寒さの日が数日ありましたが,今朝も特に冷え込んで,手足がしびれるほどです。体育館の中もまるで冷蔵庫の中のようですが,時間通り全校児童が集合して朝会が始まりました。
寒さに負けず背筋を伸ばして校歌斉唱からスタートしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/16 避難訓練
1/19 育成合同作品作り

学校だより

学校評価

その他のおたより

学校教育目標

いじめ防止基本方針

読み聞かせ

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp