京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up35
昨日:54
総数:259632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

5年 わくわく WORK LAND

 7月7日、5年生は「京都まなびの街 生き方探究館」にある「わくわく WORK LAND」に行きました。ここでは「社会人」として仕事の体験をします。体験するだけではなく、企業や役所に所属する社員や公務員として、仕事の仕組みを学んだり、お客様(市民)へのサービスについて考えたりもします。今日、朱六小は「京都市役所」と「ローソン」で仕事をしました。
 「社会人」として仕事をする中で、自分の良さや友達の良いところにたくさん気づくことができました。また、それぞれの職場での部内会議では、いろいろな意見を出し合い、活発な話し合いがなされていました。
 働いていただいたお給料で、1つの商品でしたが買い物もしました。
 今日1日、とても緊張していた子どもたちですが、終わった後は、充実感に満ちた表情を見せていました。本当によく頑張りました。
画像1
画像2

4年 外国語

画像1
画像2
画像3
今日でALTのアマダラ先生との学習が最後でした。1年生からずっとアマダラ先生に教えてもらっていた子どもたちは、とてもさみしがっていました。最後に一緒に楽しい時間を過ごしたいということで、歌ったりゲームをしたりしました。これまでアマダラ先生に教えてもらってきたゲームでたのしみました。
授業が終わりお手紙を渡すと、寂しさがこみあげて、涙を流す子もいました。
子どもたちは、アマダラ先生との英語の学習をとても楽しみに、頑張っていたのだと伝わってきた1時間でした。

4年 理科

画像1
画像2
画像3
今日の理科は,水に力を加えたときの体積について考えました。空気の実験をした時のことを思い出しながら,予想しました。袋にためた水に力を加えると形が変わるから,体積は小さくなると予想する子や,水が減ったわけではないから体積は減っていないと予想する子もいました。
実験器具を使って実験すると,ピストンが全く動かなくて驚きの声をあげました。

2年 国語

画像1
「あったらいいな、こんなもの」の学習で
発表会に向けて練習をしました。

自分で考えた「あったらいいな、こんなもの」について
分かりやすく伝えるために
はっきり、ゆっくり、丁寧な言葉で言うことを意識しながら
練習することができました。

最後には「早くやりたいです!」「明日が楽しみです!」という声が
多く出ました。
明日の発表会が楽しみです。

3年生 係活動

図書係さんが読み聞かせをしてくれている様子です。
次はどんな内容の本を紹介してくれるのでしょうか。
楽しみです!!

画像1
画像2

5年生 学級活動

画像1
画像2
画像3
4時間目、体育館でお楽しみ会をしました。
みんなで仲良く体を動かしながら遊びました。
短い時間でしたが楽しい時間になりました。

3年生 理科の学習

音の大きさがかわると、もののふるえ方はどのようにかわるのかを調べました。
音が出るいろいろなものを使って実験をしました。
画像1
画像2
画像3

3年生 朝のスピーチ

パワーポイントを使っておすすめの○○を紹介している様子です。
まとめたことを上手に伝えられるようになってきました。
画像1

3年生 算数科の学習

単元のまとめテストをしている様子です。
集中して学習に取り組んでいます。
画像1
画像2

6年生 みんな遊び

画像1
画像2
 中間休みに遊び係が中心となって、王様ドッジをしました。誰が王様なのか予想しながら楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp