京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:42
総数:259076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

4年 自転車教室

画像1
画像2
画像3
4年生は、自転車教室に挑戦しました。これまで、自転車に乗る機会はたくさんあったものの、本当に安全な乗り方はできていなかったことに気が付いたようでした。はじめに警察の方から、正しい乗り方を教えてもらい、実践しました。子どもたちは、左右だけではなく、前後を見ることをこれまでできていなかったと反省していました。
まちがった自転車の乗り方は、自分も人もけがをする可能性があるのだと、意識して乗ってほしいです。

1年 給食

画像1
画像2
画像3
今日は「ツナサンド」が出ました。

自分でパンにツナサンドの具を入れて、ツナサンドを作ります。

上手にツナサンドを作っていました。

今日の給食を、ペロリと完食していました。

2年 朝学習

画像1
今週は読書週間です。図書委員のお兄さんお姉さんが絵本の読み聞かせをしてくれています。今日は、2冊用意してきてくれて、「どちらがいいですか」と選ばせてもらいました。お話に夢中になって絵本の世界に浸っていました。明日はどんな話と出会えるのか楽しみです。

4年 社会

画像1
画像2
画像3
「自然災害からくらしを守る」の学習のまとめとして、地域の消防分団の方に来ていただきました。この地域で行われている「共助」の取組について教えていただきました。消防分団のお仕事について教えてもらい、器具も見せてもらいました。
地域で行われている「共助」について知ることができました。

1年 図工

画像1
画像2
画像3
図画工作「かざってなにいれよう」の学習をしました。

箱に飾りをつけて、自分だけの宝箱を作りました。

「秋見つけで拾うドングリを入れたい!」

「お家にあるカードを入れよう。」と、中に入れるものを考えていました。

ボンドでくっつくものや、のりでくっつくものも考えながら、素敵な宝箱を作っていました。

お家からも様々な飾りを持って来ていただきありがとうございます。


2年 国語

画像1画像2
「お手紙」の学習もいよいよラストスパートです。

今日は、自分が選んだページを、登場人物の様子や気持ちが伝わるように、読み方を工夫して、みんなの前で音読しました。

動きをつけたり、声の大きさを変えたりと、様々な工夫ができました。

友だちの音読を聞いて、すてきなところもたくさん見つけられました。

2年 体育

画像1
画像2
「マットあそび」の学習で、前転や丸太転がり、川とびなどに挑戦しています。

今日は、友達とペアを組み、お互いの技を見合い、アドバイスを送り合いました。

着地まで意識して、練習する姿も見られました。

4年 国語

画像1
画像2
画像3
「みんなで話し合って決めよう」の学習で、学級会を開きました。今日の議題は「時間内にみんなが給食を食べ終わるための工夫をしよう」でした。これまでの給食準備や片付けの行動を振り返り、どうすれば時間短縮できるのか考えました。当番以外の人ができる手伝いを出し合ったおかげで、今日の給食時間は、いつもよりはやく準備ができました。学級会で話し合ったことが、すぐに実生活に生かせているのがよかったと思います。

4年 図工

画像1
画像2
画像3
今日から、「おもしろ段ボールボックス」の学習が始まりました。作りたいもののイメージが子どもたちそれぞれあるようで、とても楽しそうに活動しました。段ボールカッターを使って切るのは難しかったようで、苦戦しながらもがんばりました。
まだ、段ボールが必要な子も多くいました。ご家庭に段ボールがありましたら、持たせていただけると嬉しいです。

1年 国語

「しらせたいな、見せたいな」の学習をしています。

今日は、見つけたことを書いた紙に、くわしくする付け足しをしました。

友達から「大きさのことを書いたら?」「ここは、さわったらどんな感じ?」とアドバイスや質問を受けて、さらに詳しく書くことが出来ました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 2年給食指導

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp