京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:67
総数:259416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

2年 英語

画像1
 今日は、「動物の名前を聞いたり言ったりしよう」をめあてに学習をしました。動物カードを使って3つのゲームをしました。集中力ゲームでは、先生が示した3つのカードを覚えて机に並べます。言われたカードは何の動物なのかグループの友だちと確認しながらカードを並べることができました。

2年 音楽

画像1
画像2
 「日本の歌でつながろう」の学習です。
 前回学習した「ずいずいずっころばし」の歌に合わせて遊びました。どこに止まられるのかどきどきしながら指の動きを目で追っています。歌が終わると
「わあ!とまったあ!」
と、大喜びです。
 新しく「あんたがたどこさ」も学習しました。手拍子をする中で歌詞に「さ」が出てきたら万歳するルールで歌ってみました。上手です。

2年 とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
 とびばこあそびをがんばっています。1年生に引き続き、開脚跳びの練習をしています。そして、2年生から新しく練習を始めた前ころがりを、いろいろな場でチャレンジしています。とびばこに手をついて腰を持ちあげることに気をつけて練習をがんばっています。

5年花背山の家〜退所・解散

1泊2日の宿泊学習もいよいよ終わりを迎えました。
山の家の退所式では。マスコットの「ハナコロちゃん」に見送ってもらいました。
また、学校での解散式でも、しっかり役割を果たしてくれてていました。
雪にも恵まれ、5年生のがんばる姿がたくさん見られたすてきな2日間でした。
最後に、三浦先生からの宿題をがんばりましょう!
 〇ゆっくりと体を休めて、月曜日に元気に登校すること
 〇お家で、山の家での様子をいっぱい話すこと  これで終わります。
画像1
画像2
画像3

5年花背山の家〜パックドッグ

昼食はパックドッグ!牛乳パックを活用したホットドッグです。
炎に恐る恐る手を近づけながら、仕上げていく様子が見られました。
でも、味は最高においしかったようです。
もう、2,3本は食べてそうでした。
画像1
画像2
画像3

5年花背山の家〜雪中ハイク・そりすべり

山の中の林道をカンンジキを付けて歩き,ゆき山の雰囲気を味わいました。
途中で,お気に入りの斜面を見つけ,朱六特製のそり滑り場を作り上げました。
木々の中を滑り,歓声が山の中に響いています。
シカさんもびっくりしているのではないでしょうか?
画像1
画像2
画像3

5年花背山の家〜腹ごしらえ

活動の初めは,エネルギー補給!
朝食だけ,パンが出ます。もちろんご飯も。
しっかりと食べて活動に備えましょう。
でも,その前に,部屋の清掃と荷物整理という関門が待っています。
一発で合格がもらえるようにがんばりましょう!

画像1
画像2
画像3

5年花背山の家〜おはようございます

おはようございます。花背に朝の気温は「−3.9度」の表示が出ていました。
冷え込んでいますが,全員元気に起床し,「朝の集い」で今日のスケジュールを確認しました。2日目の活動の始まりです。
画像1
画像2

5年花背山の家〜キャンドルファイヤー

夜のお楽しみ,キャンドルファイヤーです!
みんなで歌ったり,踊ったり,ゲームをしたりと,ろうそくの明かりの中で楽しみました。
このあと,今日の1日を振り返り,就寝準備へと移ります。
全員元気に過ごしています。
本日のホームページは,これを最後とします。
画像1
画像2
画像3

5年花背山の家〜夕食

夕食です。ミンチカツにミニハンバーグ,揚げ餃子・・・
そり遊びで失ったスタミナを補給するかのような食べっぷりの子もいました。
元気いっぱいです。
撮影を忘れてしまっていたので・・・,ミンチカツの形が変ですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式通し練習
3/22 給食終了 卒業式リハーサル
3/23 卒業式 ICT
3/24 修了式

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

気象警報・地震に対する非常措置について

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp