京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up55
昨日:50
総数:259016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

2年 体育

画像1
画像2
画像3
 マットあそびを始めました。今日は準備や技の確認をしました。1年生のころより準備も素早くできるようになり、ペアの友だちと協力して楽しんでころころころがり遊びを楽しんでいました。

2年 学芸会

画像1
画像2
画像3
 18日(金)に学芸会がありました。2年生の発表は、『アイウエオリババ』でした。大きく・はっきり・ゆっくりに気を付けてセリフを言いました。朝からとても緊張した様子でしたが、みんなで力を合わせて楽しい劇できました。ご家庭でもたくさんご協力いただきありがとうございました。

1ねん ともだちのひ

画像1
画像2
画像3
11月のテーマ「なかまを大切にしよう」についての学習をしました。友だちってなんだろう,どうすればもっと仲良くなれるのだろうと考えました。
 授業の最後には,友だちをテーマにした,標語を書きました。素敵な標語が出そろいました。
11月30日(水)の授業参観・学級懇談会に向けて、全校児童の標語が体育館横や校舎内の掲示板に貼出しますので、ご覧ください。

1ねん せいかつ

画像1
画像2
画像3
校内のきれいな紅葉を楽しんだあと,何枚か持ち帰り紙にうつし出しました。クーピーでこすると,はっぱの形に浮き上がってくることが楽しく,熱心に取り組みました。

3年 学芸会

画像1
画像2
画像3
「緊張する〜!」と言っていた子ども達でしたが、いざ本番が始まると、観ている人達の反応が嬉しく、楽しくなってきたようです。

「緊張したけど楽しかった。」

「練習を頑張ってよかった。」と充実した一日となったようです。

観に来ていただきありがとうございました。

今日の劇で使った帽子など、「被って帰っていいですか?」と、自分達の小物を身に着けて、帰っていった3年生です。

3年 国語

画像1
画像2
画像3
「食べ物のひみつを教えます」の学習をしています。

大豆の他にもすがたを変える食べ物を見つけました。

友達にどの食品について伝えるか、本を読みながら選んでいます。

1ねん こくご

画像1
画像2
今日の学芸会を振り返ってあのねノートを書きました。大きな声でセリフが言えたこと,たくさんのおきゃくさんに,緊張したこと,舞台の上から,お家の人が見えて力がわいたことが書かれていました。今日まで,本当によくがんばりましたね。

2年 算数

画像1
画像2
画像3
 「三角形と四角形」の学習を始めました。今日は、動物の絵のカードを使って、動物を直線で囲むことをしました。ものさしの使い方の復習をしたあと、直線を引きました。以前より、直線を引くのが上手になっていました。動物を囲んだ形をもとに、その特徴について次の時間に考えていきます。

2年 体育

 「パスゲーム」をしました。今日で「パスゲーム(1)」は最後になります。最初のころよりも動きがよくなり、みんなで協力してゴールに向かっていく姿がたくさん見られました。
画像1
画像2

2年 国語

画像1
画像2
画像3
 「馬のおもちゃの作り方」を読み、実際に作ってみました。説明の文章を読んで、分かりやすい説明の工夫を見つけていきます。初めて作るおもちゃは、一度文章を読んだだけではわかりにくく、あっているのかどうなのかもわからず、周りの友だちと確認しながら進めていく姿がたくさん見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式通し練習
3/22 給食終了 卒業式リハーサル
3/23 卒業式 ICT
3/24 修了式

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

気象警報・地震に対する非常措置について

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp