京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:54
総数:259599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

3年 算数

画像1
画像2
画像3
色紙を使って、二等辺三角形や正三角形を作りました。

二等辺三角形は簡単に出来ましたが、正三角形を作るのが少し難しかったようです。

それぞれの三角形の特徴を生かして、作ることが出来ました。


3年 国語

画像1
画像2
画像3
国語の「音訓かるた」の学習をしました。

自分達で作った音訓かるたを使って、音訓かるた大会をしました。

読み手は、音読みと訓読みの読み方にも気をつけて読むことが出来ました。

2年 係活動

 音楽係とおわらい係が発表をしてくれました。友だちとたくさん相談して仲良く発表してくれました。
画像1
画像2

2年 図工

画像1
画像2
画像3
 「たのしくうつして」の学習です。紙版画の版を作っています。顔が完成しました。

1ねん こくご

画像1
画像2
画像3
「ものの名まえ」の学習をすすめています。それぞれの班でお店屋さんをだします。どんな品物を並べるとよいか,話し合って品物づくりをしました。

1ねん さんすう

画像1
画像2
画像3
的当てゲームをしました。1点のゾーンと10点のゾーンそれぞれにいくつブロックが入ったか確かめました。100点までの数をすらすら計算できました。

1・2年 友だちの日

画像1
画像2
画像3
 今月の友だちの日のめあては「となりの国のことを知ろう」です。今回は、中国のことを知る学習を1、2年合同でしました。中国出身のゲストティーチャーに来てもらって、中国語のあいさつやじゃんけん、太極拳を体験しました。あいさつは、知っている子が少しいましたが、実際に聞いてみると発音の仕方やスピードなどが違い、「なんて言ったのかわからなかった。」とびっくりしている様子も見られました。じゃんけんは、初めの掛け声やあいこになったときに掛け声が面白く、なんどもやって楽しみました。太極拳は、動きが複雑でしたが、中国の曲に合わせて馬や鶴のポーズを練習しました。今回の学習をして、もっと中国のことについて知りたくなったようです。

2年 クイズ係

 3学期になり、係の担当を決めました。新しくできた「クイズ係」が今日クイズを出してくれました。ホワイトボードに絵や数字をかいてくれてのクイズです。楽しい時間でした。
画像1

2年 体育

 「とびばこあそび」をしています。1年生で学習した跳び方を復習しました。久しぶりのとびばこ遊びに少し緊張したようです。準備や約束事などしっかりと覚えて取り組めました。
画像1
画像2

1ねん2ねん がっかつ

画像1
画像2
画像3
ともだちの日の取り組みとして,中国にルーツをもつ先生に中国語でのあいさつや太極拳を教えてもらいました。中国語で元気いっぱい挨拶をしたり,じゃんけんをしたりと楽しい時間を過ごしました。教室にもどってからも,中国のことに興味をもち,「中国に行ってみたい。」と話していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 6年着物着付け体験

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

気象警報・地震に対する非常措置について

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp