京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:67
総数:259426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

2年 図工

画像1
画像2
画像3
2年生の図工では,楽しみにしていた「友達ハウス」を作りました。エレベーターを付けたい,秘密基地みたいにしようと思い思いの家を作っていました。また,カラーペンや色画用紙を使い模様も付けました。

2年 学活

画像1
画像2
 エチケットマスクを作成しました。食事中に話をする必要があるときに,口元にあてて使います。使って楽しくなるような,エチケットマスクができました。ぜひご家庭で,試してみてください。

1年 書写「かたかなの学しゅう」

 今日は,字の形に気をつけて書くことをめあてに学習しました。
 お手本のかたかなを「だいたい真四角」「横長四角」「縦長四角」に囲んでその形になるように自分でかたかなを書きました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育「パスあそび」

画像1
画像2
画像3
 縄跳びをした後,3人組でパスあそびをしました。20秒でゴールできるくらい素早くパスをできるようになりました。

1年 算数「大きいかず」

画像1
画像2
画像3
 今日は,100を超える数の順序を調べました。まずは,100より大きい数を表に書きました。119の次が120,120の次が121になるということが難しかったようです。

1年 外国語「ちょうちょを紹介しよう」

 今日から外国語の学習は,「ちょうちょを紹介しよう」です。最後にちょうちょに色を塗ってそのちょうちょを紹介します。そのために,今日は色の名前を聞いたり言ったりすることをしました。そして,ちょうちょの本を読んでもらいました。
画像1

1年 音楽「わらべうたをたのしもう」

画像1
画像2
画像3
 今日も「さんちゃんが」の歌に合わせて絵を描きました。グループから一人ずつ前に出て描いて,誰の絵が一番たぬきに見えるかを審査しました。みんな特徴があって上手です。
 その後は,「おちゃらかほい」の手遊びをしました。まずは,ゆっくりから遊んでみました。そして,最後に高速にチャレンジしました。すると,歌の速さについていけず,勝ったのか負けたのかも分からなくて,思わず踊ってしまう様子も見られました。みんなで大笑いです。

1年 体育「なわとびあそび」

画像1
画像2
画像3
 今日も,ゆっくりかけあし,なわとび,パスあそびをしました。いろいろな縄跳びの技をたくさん連続で跳べるように友だちと見合いっこしています。

1年 算数「大きいかず」

 100を超える数を数えました。「10の束が10で100」しっかり覚えているようです。
画像1
画像2

1年 国語「どうぶつの赤ちゃん」

 今日から音読は「どうぶつの赤ちゃん」です。今日は,どんなお話か聞きました。教科書の文字を指でたどったり,目で追ったりしながら読み方を確かめていました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/6 小さな巨匠展
2/7 小さな巨匠展
2/8 部活動(バトン&ダンス)
2/9 4年京の匠金箔張 放課後学び
2/10 6年お茶会 4年社会授業研 ともだちの日 銀行振替日 部活動(スポーツ・音楽)
2/11 建国記念の日
2/12 半日入学・入学説明会
半日入学・入学説明会

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

スクールカウンセラーだより

給食だより

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp