京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:27
総数:259805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

6年生 理科の学習

授業の振り返りをしている様子です。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科の学習

理科の授業の様子です。
画像1
画像2

6年生 理科の学習

画像1
画像2
画像3
子どもたちが学習している様子です。

6年生 理科の学習

いろいろな植物の葉を観察しました。
画像1
画像2
画像3

【4年教室 町別】

画像1
画像2
時間があまったので,4年生と6年生がみんなを楽しませてくれました。

1年 算数の学習

 今日もたしざんの学習です。昨日は「あわせて」でしたが,今日は「ふえると」をしました。どちらも数が増えるのですが,右と左のものが両方から合わさるのか,片方が合わさってくるのかで問題を読んだときに考え方が違います。どちらも数が増えるということをブロックを使って学習をしています。
画像1
画像2

1年 道徳の学習

画像1
画像2
画像3
 「あとかたづけ」の絵を見て,気持ちのいい生活について考えました。
 「片付けをすると気持ちがいい!」と気づいたので,まずはお道具箱の整頓をしました。その後,「いっしょに片付けをすると気持ちがいい!」と言っていたので,みんなで使う教室をきれいにしようとゴミ拾いをしました。終わった後は,「きれいになった!」とにこにこでした。

5年 音楽「リボンのおどり」

画像1画像2
合奏「リボンのおどり」の学習をしています。リコーダー,オルガン,木琴,鉄琴,タンブリンなどを使って,重なり合うひびき楽しみながら演奏しています。

5年 理科「植物の発芽と成長」

画像1画像2
インゲンマメの成長に必要なものを調べる実験をしました。葉の数,くきの伸び,色などの違いを調べると成長には「日光」「肥料」が大事ということがわかりました。

5年 図工「あんなところがこんなところに見えてきた」

画像1
画像2
画像3
校内のいつもの空間が何に見えるか想像を広げ,楽しい空間に作り変えました。水道が滝に,手すりが滑り台に,緑の壁が草原に・・・。とても楽しそうに活動していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/10 ともだちの日 放課後まなび教室 銀行振替日
11/12 2年 LR 放課後まなび教室
11/16 就学時検診 学校安全日

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp