京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:21
総数:259475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

1年 今日の給食

 今日もおいしく食べました。カラッと揚がった魚がおいしかったです。
画像1画像2画像3

1年 本と友だち

 久しぶりに図書室に行きました。友だちと一緒に読むと楽しかったです。
画像1画像2

1年 算数 20までの数

 学習の前に「10ってどんな数だろう?」と子どもたちに一つ言葉を投げかけると,「10が2つ」「1が20個」「2と0」を合わせて書いた数?」「5が4つ」「それって5×4か?」…話がどんどんと広がりました。子どもたちと話をしていると本当に楽しいです。

今日は,
1.絵の上に数図ブロックを置く,置いた数図ブロックをとって数える。
2.絵の上に数図ブロックを置く,数図ブロックがなくなった箱を数える。
子どもたちから出てきた2つの方法を使って確認しました。

一つ一つの操作活動も大切に学習を進めていきます。

画像1画像2

1年 読みの工夫

おうちの人に聞いてもらって,「どうやったら音読カードに◎がもらえるんだろう?」と考えてみました。読みの工夫です。大きく読む,小さく読む,ゆっくりと読む,早く読む…書いてある言葉に合わせて,自分で考えた工夫ができるといいですね。今日の音読の宿題「いちねんせいのうた」,昨日より上手に読むことができるといいな!と思います。みんながんばってね!
画像1画像2

2年 自由研究作品発表会

 夏休みに取り組んだ自由研究の作品発表会をしました。つくり方や工夫したところなどを一人ひとり発表しました。発表の後には,作品を近くで見せてもらったり,遊ばせてもらったりして交流する楽しそうな姿が見られました。
画像1
画像2

2年 給食

 夏休み明けの久しぶりの給食でした。新しい食器に変わり
「これまでの食器とくらべて軽い感じがする。」
「ごはんつぶがとりやすくなった。」
など感想を口にしていました。
 夏休み明けの子供たちは,背が伸びるなど少し大きくたくましくなったように感じます。食べる量や速さにも少し成長を感じました。
画像1
画像2

がんばっています飼育委員会

 今日の委員会では,移動式のゲージの整備をしました。休み時間にいろんな場所でモモちゃんを遊ばせることができそうです。
画像1画像2

1年 自由研究発表会

 夏休みの力作を一人ひとりが発表しています。工夫した所などを聞いていると,とっても楽しく,今日の時間だけでは全員発表できませんでした。明日また,続きを楽しみたいと思います。

 来週の参観・懇談会の時までは教室に置いておこうと思います。またご覧ください。
画像1画像2

1・2年 体育50m走

 1秒でも速く,力を振り絞って走りました。運動会の練習もいよいよスタートです。1・2年生協力をし合ってがんばります。
画像1画像2

1年 カタカナの学習スタート

 今日から始めました。
「なんでひらがながあるのに,カタカナがあるの?」
「外国の人にもわかるようにかな?」
 勉強を始める前にちょっと考えてみると楽しかったです。

 学習後には,
 「カタカナって画数が少ないから楽やなぁ」なんて意見も出ていました。

 ひらがなの宿題とは異なり,カタカナの宿題プリントは,学校で表を行い,裏を宿題とします。またご確認をお願いします。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp