京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up50
昨日:53
総数:260471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

2年 漢字小テスト スタート

 子どもたちは問題文を聞き取って,書いています。「聞き漏らさない!」とピンと集中した雰囲気の中,鉛筆の音が響いています。
画像1

1年 アサガオの種まき

画像1
画像2
画像3
 5月10日(火),1年生は生活科の学習「おおきくなあれ わたしのはな」の学習で,アサガオの種のかんさつ・種まきをしました。
 種まきの前に,アサガオの種をよく観察して,大きな種の絵を描きました。
 中庭に出て,植木鉢に土を入れ,元肥を施してから種をまきました。みんなのアサガオ,これから芽が出てくるのが楽しみです。

5月 児童朝会

画像1
画像2
画像3
 5月10日(火),全校で児童朝会を行いました。
 まず,前期の朱六ソング「明日に向かって」を歌いました。朝は声が出にくいので,体をほぐしてから,歌いやすいいい姿勢で歌いました。
 そして,児童会の認証式を行いました。3年生以上の各学年の代表委員,各委員会の委員長,計画委員が前期の決意を述べました。みんな,朱六小学校をもっと良い学校にしていきたいという気持ちにあふれていました。また,児童会から,「笑顔」「元気」「協力」という目標が発表され,この言葉を合言葉に全校で心を一つにしてがんばっていこうという思いを新たにしました。
 今回児童会から,「熊本地震のために,義援金を集めよう。」という呼びかけがありました。4月の代表委員会で子ども達から出たきた優しい気持ちを,被災され今もなお大変な思いをされている九州の方々に,届けられたらいいなあと願っています。
 

2年 ぐんぐん育て!ミニトマト

 今にも降り出しそうな曇り空でしたが,みんなが楽しみにしていたミニトマトの種植えを行いました。個人の植木鉢には,昨年度のチューリップがあったので,引っ越しをしまして,ふかふかの土を入れ替えて準備を整えました。種の観察も行ったのですが,想像していた大きさよりもずっと小さいことにとっても驚いていました。これから毎日かかさずしっかりとお世話をしましょうね!!
画像1
画像2
画像3

2年 「長さ」の学習

 子どもたちが楽しみにしていた「長さ」の学習。30cmのものさしを使っては,いろいろなものの長さを確かめていた子どもたちです。自分の好きな長さをノートに表現する学習も進めました。また算数ノートをご確認ください。
画像1
画像2

2年 畑の様子

 グループで育てている畑の野菜,ぐんぐんと育っています。休み時間のたびに様子を見に来ている子もいます。

 来週には,個人の植木鉢にミニトマトを植えます。生活科の時間をとっても楽しみにしている子どもたちです。
画像1
画像2

芸術鑑賞(5年生)

画像1
画像2
画像3
和太鼓や篠笛の迫力ある演奏に,みんな聴き入っています。演奏中に登場してきた鬼や天狗とのやりとりを楽しんだり,実際に太鼓を叩かせていただいたり,とても楽しい時間を過ごすことができました。

6年 芸術鑑賞

 5月2日芸術鑑賞がありました。舞太鼓あすか組による和太鼓の音に体育館が地響きをたててうなりました。始まりの太鼓の音に6年生も圧倒され,身動きもせず,あすか組のみなさんの力強い演奏に引き込まれていました。後半は,太鼓に合わせて鬼と天狗の掛け合いがあり,思わず,椅子から立ち上がっての鑑賞でした。
画像1
画像2
画像3

2年 算数の様子

 自分の考えを図に表わして友だちに伝えています。友だちが納得できるように,工夫しいている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

3年 きつつきの商売

画像1画像2
 3年は国語科の学習で「きつつきの商売」の音読について学習しています。みんなで音読の工夫を見つけて,友だちの工夫を学びました。28日には音読発表会をして,学んだ成果を発表し合いました。子どもたちは,声の大きさや読む速さ,間の取り方など様々な工夫をして読むことができました。
 これからも多くの学習を通して,伝える力や表現力を身に付けていってほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp