京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up21
昨日:70
総数:259564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 
TOP

保健委員会活動の紹介〜みんなでかぜよぼう〜

 後期の児童保健委員会さんが中心となって、かぜよぼうや全校児童の健康のために活動をしています。先日の朝会では「あいうえおポスター」を作成し呼びかけました。
かぜよぼうの頭文字を使って、思い思いに標語を作成し発信しています。
か・・・かえったらすぐに手洗い・うがい。
ぜ・・・ぜったにに三食たべよう。
よ・・・よふかししないで早くねよう。
ぼ・・・ぼーっとせず集中してけがをふせごう。
う・・・うんどうして寒さにまけないからだにしよう。

また、かぜの流行を防ぐために、「かぜよぼう」のアンケートを全員に配布し、まとめた集計を発表し、保健室横の廊下に掲示しみんなで声をかけ合うようにしています。
結果は、全学年とも1位は「手洗いとうがい」でした。その他、高学年は、運動することを心がけている人が目立ち、低・中学年は食べ物について多くの意見が寄せられました。

 現在、かぜで休んでいる人は若干名ですが、うがい・手洗い・換気を合言葉に
春の兆しと共に早く回復しますように引き続き体調管理に気をつけていきましょう〜。

画像1画像2画像3

2回目の書道教室

画像1画像2画像3
3月1日(土)に2回目の書道教室が行われました。

今回は色紙に毛筆で「春」や「花」という漢字を書きました。
漢字と言っても授業で書いているような書体だけでなく
形をくずした「草書」や「行書」などにも挑戦しました。

最後には1回目の書道教室で作ったはんこを押して完成させました。

朝のあいさつ運動

画像1
朝のあいさつ運動が行われました。

児童会のメンバーが朝から校門に立ち
登校してくる人たちに元気よく
「おはようございます」とあいさつをしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 朝会
3/6 町別集会・集団下校
ALT(5・6年)
3/10 クラブ活動
ともだちの日
ALT(5・6年)
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp