京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up68
昨日:53
総数:259950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

PTAプール開放

画像1画像2

7日(土)PTAによる,プール開放がありました。
とても良い天気で,色々なお友だちと,また就学前の子どもたちも一緒に遊べました。

浮き輪にボールに,,,普段は遊べないものも使えてよかったね。



これで,今年度のプールは終了です。たくさん泳げましたか?楽しかったですか?

まだまだ夏休みは続きます。元気に楽しく過ごしてください。



PTAの方々,保護者の方々,暑い中,ありがとうございました。

京の七夕

学校周辺の旧二条通と七本松通に子どもたちのお願い事を書いた短冊が笹につるしてあります。期間は8月6日から8月15日までです。
子どもたちのお願い事がかなうといいですね。
画像1画像2

サマーチャレンジ

画像1
画像2
画像3
7月27日にサマーチャレンジがありました。


うちわに好きな書をかこう
牛乳バックではがきをつくろう
紙工作をしよう
ペットボトルロケット
ミサンガ作り
万華鏡つくり
暑中見舞いのはがき作り
日本の楽器にふれあおう
ペットボトル工作をつくろう
シャボン玉をつくろう

10このグループに分かれて、活動しました。

たくさんの児童が来てくれて、楽しい時間になりました。



保健 二次性徴について

画像1画像2画像3
養護教諭が,4年生の教室で,二次性徴についての学習をしました。

最初は,シルエットを見て男の子・女の子を見分けます。
子どものシルエットを見ると,なかなか見分けるのは難しかったです。でも,大人になっていくにしたがって,すぐに男女が分かりました。これも,大きな特徴ですね。

次に,声の変化を調べました。
何歳の声なのか,よく聞くと,,,大人の声は違いがはっきりしていましたね。

最後には,体の中の違いについて勉強をしました。
見えない部分でも,成長しているのです。自分の体を良く知り,心身ともに,大きくなって自分の心と体を好きになってほしいと思います。

7・8月の行事予定(情報委員会)

画像1

 もうすぐ夏休み!

 それまでには,“子どもまつり”や“朱六タイム”や町別集会など,まだまだ行事がたくさんです。


 また,夏休みに入るとサマーチャレンジ!
 
 プールにもできるだけ参加して,有意義な夏休みを過ごせるようにしましょう。

読書ボランティアさんの読み聞かせ

画像1画像2画像3
梅雨空が広がっています。

運動場で遊ぶのは無理!という こんな時期 

読書に取り組んでいます。

今日は,読書ボランティアさんの 読み聞かせです。

大勢の人が,集まってくれました。

「いのちの まつり・・・・ヌチヌグズ−ジ」

沖縄のお話でした。

沖縄風のBGMもすてきでしたね。

ボランティアさん ありがとうございました。


日曜参観

6月6日に日曜参観がありました。
たくさんの保護者の方々、地域の方々に来ていただき、子どもたちの様子を見ていただきました。朝会では校長先生の「遠い目標」と「近い目標」の話をしていただきました。また、朝会の中で委員会からのお知らせがあり、今回は情報委員会と図書委員会からのお知らせがありました。
子どもたちの真剣な姿、楽しそうに勉強をしている姿など、たくさん見ていただけたと思います。たくさん来ていただきありがとうございました。
画像1画像2

朱六街美化

画像1画像2
朱六街美化ごみゼロの取組が5月30日(日)に行われました。
二条駅前に集合し,自治連会長,中京区長さん環境局の方等によるごあいさつで始まり朱六学区の方々による清掃活動が開始されました。
開始から30分から1時間で少年野球・サッカーチームの児童,多くの子どもたち,PTAの方々が学校までの様々なゴミを拾い集めもどってきました。
学校では,燃えるごみ,燃えないごみ,缶・ペットボトルと分別しました。4年生は社会科の学習をいかして,正しく分別していました。
天候にも恵まれ朱六の街がさらに美しくなりました。
みなさんお疲れ様でした。

クリーン作戦

画像1画像2画像3
30日(日)に,学校クリーン作戦がありました。
朝の9時に二条駅を出発し,朱六校までの道を歩きながらごみ拾いをしました。

気をつけて歩くと,たくさんゴミがあるものですね。
日頃からゴミを出さない工夫・ゴミを減らす工夫をしていきたいですね。

学校に着いた子どもたちは,ジュースをもらって,帰っていきました。

少年野球やサッカーを始め,地域の方々も,連日にわたりありがとうございました。

土曜学習<パン焼き教室>

画像1画像2画像3
低学年の児童と保護者・地域の方で,パン焼きをしました。

今年は“ピロシキ”を作りました。

記事ののばし方から包み方まで,丁寧に教えていただき,作りました。
うまくのばせた人,包めた人もいました。

いろいろな包み方を教えてもらい,本当にたくさんのパンが作れました。


作った後はみんなでいただきます!
自分たちの手で作ったパンは,おいしかったですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 参観・懇談会(高)
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp