京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up31
昨日:65
総数:260329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

環境整備(プール機械修理)

プールの排水溝の機械が老朽化でさびていて開閉作業がとても難しくなっていました。新しい機械を備え付けていただいたので快適に水泳学習に取り組むことができます。
画像1画像2

朱六子どもまつり

7月7日(火)3・4校時 毎年恒例の朱六子どもまつりが行われました。6年生が8つのゲームコーナーを考え,ゲームの準備をします。5年生がたてわり班のみんなをまとめて連れて行きます。体育館では跳び箱やマットを使って障害物走でタイムを競ったり,舞台の上を暗くして「暗夜行路」のゲームを楽しみました。運動場では,パターゴルフに挑戦したり,各教室で暗号解読のクイズをしたりしました。高学年の子どもたちがリーダー性を発揮してとても楽しい活動ができました。
画像1画像2

教育実習

6月15日(月)〜7月10日(金)の4週間,佛教大学から千葉聡子先生が教育実習に来られています。6年1組神内先生をはじめ各先生方のご指導の下,各クラスに入って算数科の授業実習に取り組んでいます。
画像1画像2

読書週間

6月15日(月)〜26日(金)の2週間は読書週間になっています。その取組の一つとして読書ボランティアさんの本の読み聞かせがありました。音楽を奏でながら楽しい物語を読んでいただいたり,「とんでったバナナ」を歌いながらパネルシアターをみせていただいたりしました。最後に図書委員会から読書のしおりをプレゼントしてもらい子どもたちも大喜びでした。
画像1画像2

中京福祉祭(和太鼓)

6月21日(日)元教業小学校で中京福祉祭が開催されました。そのオープニングに本校の部活動で取り組んでいる和太鼓の演奏を披露しました。曲目は「豊年太鼓」と「朱六太鼓」です。子ども達は日頃の練習の成果を発揮して大きな太鼓の音を響かせていました。
画像1画像2

緑のカーテン

1年の教室の運動場側にたてわり班で協力して“ゴーヤ”“アサガオ”“ヘブンリーブルー”等の植物を植えました。これらの植物は,やがてつるが校舎の2階,3階まで伸びていき,カーテンをしたようになります。葉っぱのカーテンは直射日光をさえぎり,室温の上昇を抑え,二酸化炭素を少なくする地球温暖化防止にも役立ちます。子どもたちが植物の成長を身近に楽しむことができるとともに,環境にもやさしいので一石二鳥です。今年は昨年度よりもカーテンの高さや面積が大きいのでどのような緑のカーテンができるのか楽しみです。

画像1画像2

6年 出前授業(ピーマンを植えました)

29日(金)2・3時間目に,野菜栽培の体験授業をしていただきました。高知県の農家の方から,野菜を大切に育てている様子を聞かせてもらったり,ピーマンの苗を実際に植えたりしました。今日から大切に育てていきましょう。
最後には,高知県のおいしい野菜をおみやげにいただきました。
画像1画像2画像3

インフルエンザによる休校措置の解除について

当初,5月22日(金)から27日(水)まで休校措置の予定でしたが,京都市内において特別な状況が発生していないこと等を踏まえ,明日5月26日(火)から通常通り,学校を再開します。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

朱桜クリーン作戦

朱桜クリーン作戦が5月31日午前9時からあります。
集合場所はJR二条駅です。
多数のご参加をお待ちしています。

休校措置のお知らせ

21日(木)京都市で小学校男児が新型インフルエンザに感染しているとの発表がありました。そのため,中京区・下京区の幼稚園・小学校・中学校で5月22日(金)〜27日(水)まで休校措置をとることになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価22

学校経営方針

平成22年度 教員公募

平成24年度研究発表会案内

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp