京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up15
昨日:48
総数:351208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

修学旅行6

「今夜の夕食」
大変豪華なメニューです。座る場所を決めるのに、ずいぶん悩んでいましたが、みんなで相談してようやく決まりました。旅館の方々に、感謝しながらいただきましょう。
画像1
画像2
画像3

修学旅行5

「旅館到着」
17時少し前に、今夜宿泊する、なごや花亭に到着しました。旅館でごろごろすることも、楽しみにしていた子どもたち。最高の笑顔で旅館に入りました。入館式は,緊張しながらもしっかり言葉を言うことが出来ました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行4

「名古屋市立科学館」
今まで体験したことのない、科学の世界がここにあります。巨大な竜巻、120万ボルトの放電、マイナス30度の極寒体験など、驚きと不思議がいっぱいの見学になりました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行3

「水族館見学」
イルカショーを見ました。イルカがジャンプするところがダイナミックでした。その後、館内をグループで見学しました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2

「水族館昼食タイム」
楽しみにしていたお弁当です。お腹がすいているようで、ぱくぱく食べています。おいしいお弁当に感謝です。
画像1
画像2

修学旅行1

 修学旅行の朝を迎えました。6年生の子どもたちは、どの子も笑顔で嬉しそうな様子でした。出発式では、めあてを確かめ、気持ちを引き締めていました。バスに乗り込み、予定通り、7時30分頃に出発しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 「来た時よりも美しく!〜ごはん実習より〜」

 今日の3〜4時間目に,5年い組は家庭科でごはんを炊く実習を行いました。実習の様子については,また後日5年ろ組も実習を行った際に一緒にお伝えします。
 その実習が終わった後に,「来た時よりも美しく」を意識して,コンロを隅々まできれいに掃除してくれました。この後,他の学年や地域の方が使われるだろうということで自主的に動いてくれました。「みんなで使うものはみんなで大切に」というメッセージも含まれていたようにも思います。とても頼もしい限りでした。高学年としての自覚をしっかりと持ってくれているのだと思います。またいろいろな場面でこうした姿があると,素敵ですね!


画像1
画像2
画像3

5年生 「グリーティングカードを作ろう!」

 今日の5年生の図工では,グリーティングカードを作りました。色を塗る時のグラデーションや重色の塗り方を学習し,それを生かして様々な花の絵に色を塗っていきました。お手本の絵をじっくりと見ながら,色鉛筆やクーピーを使って色を塗っていきました。
 子どもたちの集中力は非常に高く,どの子もお手本と変わらないぐらいの作品を仕上げていました。完成した作品を台紙に貼ってグリーティングカードにします。子どもたちが誰にカードをプレゼントするのか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 「植物の発芽」

 今日の2時間目にろ組,3時間目にい組で理科「植物の発芽」の学習をしました。今日は,インゲン豆の種子の発芽に必要な条件を探すために観察の準備をしました。
 (1)水があるコップとないコップ(2)空気があるコップとないコップ(3)適温のコップと温度が低いコップをそれぞれ用意し,どの条件で種子が発芽するかこれから観察していきます。
 「ちゃんと発芽するかな…」と子どもたちも期待を膨らませていました。
画像1
画像2
画像3

葵プロジェクト 里帰り

 5月6日(土)に、上賀茂神社で「葵の里帰り」の取組があり、紫竹小学校からも「葵プロジェクト」に加入した10名の子どもたちが参加しました。小学校の北側で育てたフタバアオイを境内に持っていき、子どもたちみんなで植えました。他の県からも多数参加され、市長さんやテレビなどの取材もありました。このような活動を通して、地域の大切な伝統文化に興味を持ち、この素晴らしい地域を誇りに感じてくれればうれしいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校評価

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

紫竹小学校 学校経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

加茂川中学校ブロック小中一貫教育

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp