京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:46
総数:351746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

世界の国を知ろう 〜すてきな多文化体験〜

 11月11日(土)に土曜学習の一つとして「世界の国を知ろう 〜すてきな多文化体験〜」が行われました。今回は、フィリピン・メキシコ・ジョージア・南アフリカの4ヶ国からそれぞれの国のゲストティーチャーを招いて行いました。子どもたちは、4つの国の教室をグループに分かれて15分ずつ回って学習していました。感想では「外国の遊びがおもしろかった」や「はじめて知ったことがあってうれしかった」など、体験を通して楽しく学べたことを言っていました。最後は、それぞれの国の「さようなら」を声にして解散しました。ゲストの皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

北上支部ワイワイ運動会

画像1画像2画像3
11月1日(水)に,鳳徳小学校で北上支部ワイワイ運動会が開催されました。鳳徳小学校の6年生が温かく迎えるなか,入場行進が始まりました。開会式では,育成学級の6年生が,大きな声で初めの言葉を言いました。その後,準備体操をして,「ひたすらオセロ」「でかスカひらひらハイタッチ!」など4つの競技を鳳徳小学校の児童のみんなと楽しみました。動くと汗が出るような少し暑い日になりましたが,みんな一生懸命最後まで頑張りました。

教育実習

 10月11日から後期の教育実習がはじまっています。23日(月)に教育実習生の研究授業がありました。5年い組で行われ,道徳の学習で「ヘレンと共に〜アニー・サリバン〜」という資料を使って登場人物の生き方に共感することで,目標に向かってくじけず努力し続けることの大切さを学習しました。実習生も子どもたちと一緒に頑張っておられる姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ

朝の読み聞かせがありました。
足元の悪い中、ありがとうございました。

6年い組  「エゾオオカミ物語」
たいよう学級「おならまんざい」

5年い組  綱渡りの男
5年ろ組「びんぼうがみじゃ」

4年い組「いいから いいから2」
4年ろ組「わすれられないおくりもの」

3年生以下は、教職員が読み聞かせをしました。



画像1
画像2
画像3

5年生 「ハロウィーンについて!」

画像1画像2
 今日の2時間目にALTのイワイ先生に来ていただきました。今日はイワイ先生のふるさと,アメリカのハロウィーンのことについて写真を見せていただきながら教えてもらいました。
 さすがは,本場のハロウィーン。クオリティの高いコスチュームやケーキ,お菓子などの写真をたくさん見せていただきました。日本とは少し違う雰囲気に子どもたちも「すごい!!」「お〜。」「え,それは知らなかった!!」など反応は様々でした。授業の後半では,イワイ先生が描いたお化けのイラストを使ってゲームをしました。みんなとても楽しそうでした。
 ハロウィーンまであと約一週間,今から楽しみになってきました!

視覚障害者歩行誘導体験

「誰もが住みよい町」の学習として,これまで視覚障害者の方に対する工夫について調べてきました。調べるだけでなく,体験活動をすることで,よりよい学びにつながりました。
誘導する時には,「段差があります。」や「左に曲がります。」などの声かけを自分たちで考えて行動することができました。これから町中で視覚障害者の方に出会った時には,今回の経験を活かして自分から声をかけてみてほしいです。
画像1
画像2
画像3

敬老を祝う会

 10月15日に、「敬老を祝う会」が紫竹小学校の体育館で行われました。その中で、本校の1・2年生が、運動会で踊った「にじいろダンス」を披露しました。子どもたちのかわいいダンスに、会場の高齢者の皆さんもたくさん元気をもらいましたと言ってくださいました。
画像1
画像2
画像3

和菓子を作って、お茶をいただこう

 10月14日に、土曜学習として「和菓子を作って、お茶をいただこう」と言う取組がありました。4年生以上の子どもたちが参加して、「おやつ」についての食育の学習や和菓子作りの体験学習に挑戦しました。職人さんに教わりながら、子どもたちは上手にお菓子をつくり上げました。作ったお菓子といっしょに、地域の皆さんが点てていただいたお茶をいただき、子どもたちはおいしそうに、また大事そうに食べていました。最後には、お菓子の歴史なども学習し、楽しみながらしっかり学んでいました。
画像1
画像2
画像3

参観日(高・たいよう)より

 今日は、高学年・たいよう学級の参観日でした。各学級が、いろいろな教科でがんばって学習をしている子どもたちの様子を参加していただきました。懇談会では、これまでの学校生活や学習での成長、行事を通しての変容などをお知らせし、高学年としての課題などについてもお話ししました。後期には、低学年からも、お手本となるますますの成長を期待しています。
画像1
画像2
画像3

家庭教育学級

 10月12日、PTAの学級委員さんを中心に、「子育て」について、子どもの気持ちをどう受け止めるかをテーマに家庭教育学級を開催していただきました。「ほっこり、子育てひろば」の講師の先生がうまくプログラムを進めていただく中で、参加していただいた保護者の皆さんは、楽しみながら自分の子育てを振り返り、大切なことに気付かれた様子でした。参加された皆さんのアンケートにも、参加してよかったと回答された方がほとんどで、またこのような機会があればうれしいと話されていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/22 社会見学(4年)琵琶湖疏水
11/25 PTAコーラス
11/28 スチューデントシティ学習(5年,たいよう)
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp