京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up9
昨日:33
総数:351235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

図書館の大掃除

 12月15日(木)のPTA朝の読聞かせ後,読聞かせボランティアの方々が,図書館の大掃除をしてくださいました。本の整理,棚や床の雑巾がけなど,教室の隅々まできれいにしてくださいました。子どもたちのためにとご協力していただき本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

12月 朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
朝学習の時間に,保護者の方に
読み聞かせをしていただきました。

今回は低学年へ保護者の方々が,
高学年へはそれぞれの担任が順番でしました。

子どもたちは
それぞれの本に楽しんで聞いている様子でした。

もうすぐ冬休みです。
年末年始,時間があるときに
いろいろな本に親しんでほしいです。


紫竹小学校では,
朝の読み聞かせボランティアの方を
募集しています。ぜひ,ご協力ください。


【今回読んでいただいた本】
4い『アナグマのもちよりパーティー』 
         ハーウィン・オラム 児童図書館絵本の部屋
5い『ともだち』 谷川俊太郎 玉川大学出版部
6い『ふたりはいつもから〈おちば〉〈クリスマスイブ〉』 
         アーノルド・ローベル 文化出版局
6ろ『紙芝居 注文の多い料理店』 宮澤賢治 童心社
たいよう『ねむい ねむい ねずみのクリスマス』
         ささきあき PHP研究所

クリスマスコンサートより3

 クリスマスコンサートの2部は、エクスユニットさんによる弦楽五重奏、バイオリン、ビオラ、チェロの弦楽器やピアノとの演奏でした。どの曲も、どこかで聞いたことのある曲で、大人も子どもも音楽を楽しんで味わっていました。体育館にはバイオリンの澄んだ音色が響き渡り、優雅でとてもゆったりとした時間を感じることができました。トトロやクリスマスソングが流れると、子どもたちも歌って、とてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

クリスマスコンサートより2

 コンサートでは、紫竹小学校を代表して、4年生が合唱と合奏の発表をしました。子どもたちは少し緊張気味でしたが、とても美しい歌声を聞かせてくれました。合奏も、「茶色のびん」という曲を、リズムよく力を合わせて、すばらしい演奏をしていました。大きな拍手に、子どもたちもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

クリスマスコンサートより1

 12月11日に、クリスマスコンサートが行われました。コンサートといっしょに、和室ではお茶席が設けられ、廊下には6年生の華道教室での作品が飾られていました。コンサートの終わりには、サンタクロースから素敵なお菓子のプレゼントもあり、楽しい一日になりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 「琵琶湖疏水見学」

 今日は琵琶湖疏水見学へ行きました。

 最初は蹴上インクラインです。高低差があることから,台車に舟を乗せて上げ下げしていた仕組みや工夫について学びました。その後,田辺朔郎像へ行き,琵琶湖疏水を作った技術者について学びました。
 次は南禅寺水路閣です。水が橋の上を流れている不思議な光景を見て「何これ!すごい!」など驚いていた様子でした。ここでも,なぜ水路閣を作ったのかについて考えました。
 最後は琵琶湖疏水記念館です。ここでは,琵琶湖疏水の歴史などについてDVDを見て学びました。その後,インクラインや琵琶湖疏水全景の模型,資料などを見ながら今日の見学での学びを深めていきました。

 天候にも恵まれ,順調にまわることができました。京都市動物園では,動物たちに囲まれながらおいしそうにお弁当を食べていました。


画像1
画像2
画像3

6年 総合的な学習の時間「和のこころ」

総合的な学習の時間「和のこころ」の学習で,高須先生にお越しいただき,藍染体験を行いました。藍について,藍の歴史についてなどしっかりと学習をしてからエコバッグを染めました。
それぞれがおもいおもいに模様をつけ,個性豊かなエコバッグが完成しました。また大切に使ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp