京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up20
昨日:48
総数:351213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

部活動探検隊(加茂川中学校)

 8月27日(土)の午前中,加茂川中学校で「部活動探検隊」が行われました。紫竹小学校からも13名の児童が参加しました。小学校よりも専門的な中学校での部活動を体験することができ,参加した児童も楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

クリーン作戦

 8月26日(金)の3校時にクリーン作戦が行われました。保護者の方もたくさん来ていただき,児童だけではできない場所をとてもきれいに掃除をしていただきました。後半は運動会に向けて,運動場の草引きや築山,校舎まわりを掃除しました。暑い中,本当にたくさんの保護者の方にも参加していただき,学校をきれいにしていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

町別集会(集団下校)

 8月25日(木)の5校時に町別集会がありました。通学路の確認や,登下校時のマナーなどについて各町ごとに話し合いました。また暑い中,地域委員さんにも参加していただき,通学路や登下校時の安全などについてお話をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家のお知らせ

 明日、8月30日から予定しています、「みさきの家」野外活動を予定通り実施します。心配しています台風ですが、少し東よりのルートを通る見込みで、何とか実施できると学校で判断しました。予定している取組すべてができないかもしれませんが、雨の時のプログラムも考えています。ご準備など宜しくお願いします。

8月24日の朝会から1

 いよいよ今日から、学校生活がスタートしました。朝会では、校長先生からリオオリンピックで感じられたことを中心にお話しされました。
 大事なことは、1.目標をもつこと 2.努力すること 3.あきらめないこと 4.友達と力を合わせること。卓球女子の3人のチームワークや、陸上リレーの工夫したバトンパスの努力を紹介しながら、子どもたちに分かりやすく伝えられました。
画像1
画像2
画像3

3年生の登校日2

アイデアいっぱいの独楽ができました!
画像1
画像2
画像3

3年生の登校日!

 今日は3年生の登校日でした。夏休みのプールや学習会が終わって1週間ぶりに登校した子どもたちは,さらに日焼けして元気そのものでした。
 最初に,オクラとホウセンカの花壇に生えている雑草抜きをがんばりました。「暑い〜!」と言いながらも,みんなですると,あっという間にきれいになりました。
 次に,立派に育ったオクラの実を収穫!1人1個ずつでしたが,みんな,大事そうに持って帰りました。
 教室に帰って,独楽作りをしました。楽しい形や模様を考えて土台を作り,つまようじを芯にして回しました。回るととってもきれいでした。
 たった1時間半でしたが,仲間と顔を合わせてお話ししながら楽しい時間を過ごせたのではないかと思います。
 残りの夏休み,元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 学年登校日

学年の畑で育てている夏野菜(ピ一マン・ミニトマト・ナス・キュウリ)を収穫し,みんなで野菜いためとサラダを作って食べました。とれたては,すごくおいしかった!!みんなで作るのは,すごく楽しかった!!!
画像1
画像2

緊急 水泳学習中止

本日(7月26日)午後に予定していました水泳学習は、雨が強いため中止します。

ラジオ体操が始まりました。

 夏休み最初のラジオ体操です。朝6時30分に、たくさんの子どもたち、地域のみなさんがやって来ました。ラジオ体操の音楽が流れると、みんなでそろって体操が始まりました。ラジオ体操第1はよく知っているのですが、第2はちょっと自信のない子どもたちも多いようでした。これから15日間、できるだけたくさん参加して、元気の夏を過ごしてほしいです。体育振興会をはじめ、お世話をしてくださっている地域のみなさん、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp