京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up33
昨日:29
総数:351288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

ひな人形の飾られた和室でかるたとり

 PTAの方が和室にひな人形を飾って下さり,1週間がたちました。明日から3月に入り,木曜日はひな祭りの日です。
 できるだけいろんな機会に子どもたちにみてもらおうと,この日(2月29日)もまず,毎週月曜日放課後,子どもたちの遊びの支援に来てくれているBBSの学生たちと,和室でかるたとりをしてくれました。
 学校には7種類のかるたと百人一首があります。子どもたちに声をかけるといろんな学年からのべ1お人ほどが入れ替わりかるたを楽しみました。
 ひな人形は3月9日まで飾っていただけるのでこの取組はあと一回,7日の月曜日の放課後まで行う予定です。

画像1
画像2

大縄大会(たいよう学級・低学年)

 児童会の体育委員会が,計画してくれた大縄大会のたいよう学級と低学年の部が2月29日(月)の中間休みに体育館で行われたました。
 各クラスごとに分かれて,5分間でどれだけの回数とべるかにチャレンジしました。
どのクラスも150回〜200回以上をとび,力を合わせてしっかりと運動できました。
一番多くとんだクラスには体育委員会から賞状が贈られます。
画像1
画像2
画像3

図画工作展

 各学年の他に手芸工作クラブも作品を展示しています。クラブ活動の時間に裁縫道具を使い作った作品です。一針,一針に心をこめ,いろいろな材料を使って試行錯誤を繰り返しながら思い通りの作品に仕上げています。
画像1

参観懇談会(高学年・たいよう学級)パート3

授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

参観懇談会(高学年・たいよう学級)パート2

授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

参観懇談会(高学年・たいよう学級)パート1

 2月23日(火)に今年度最後の参観懇談会(高学年・たいよう学級)がありました。今年度最後ということで,たくさんの保護者の方々に授業を参観していただきました。懇談会では,この一年間を振返り,実践した取組や子どもたちの成長について保護者の皆様と意見交流することができました。明日は低学年の参観懇談会です。お忙しい中ですが多数ご参加していただきますようお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

ひな人形の飾られた和室でかるたとり

 PTAの方が和室にひな人形を飾って下さいました。
 できるだけいろんな機会に子どもたちにみてもらおうと,まず,毎週月曜日放課後,子どもたちの遊びの支援に来てくれているBBSの学生たちと,和室でかるたとりをしてもらいました。
 学校には7種類のかるたと百人一首があります。子どもたちに声をかけるといろんな学年から15人ほどが集まりました。最初は,犬棒カルタやことわざカルタなどで遊んでいましたが,途中「百人一首しませんか?」と声をかけたら,難しそうな顔つきでしたが3,4人の子どもやってくれました。その後,みていた子どもたちも「おもしろそう」と参加しはじめ,1年生から,百人一首の下の句がかいてある札をどんどん取り始めました。きっと百人一首の魅力を分かり始めてきたのではないでしょうか?
 ひな人形は3月9日まで飾っていただけるのでこの取組はあと二回,月曜日の放課後に行う予定です。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュ・ワンポイント・レッスン

 2月22日(月)の職員朝礼後,ALTのアリシャヒ・パーヘム先生の「イングリッシュ・ワンポイント・レッスン」を行いました。
 “What time〜”で始まる,
 「何時に,あなたは〜をしましたか?」
 という質問に,
 “At 〜Oclock.”
 「何時に〜しました」
 とこたえる会話の練習です。 
 “What time did you get up?”
 “What time did you have dinner yesterday?”
 等とアリ先生から質問を受けて,教職員が指名を受けて答えていきました。 
 
画像1
画像2

給食委員会!豆つまみ大会 1・4年・たいよう学級

画像1
画像2
画像3
 今日は,給食委員会の豆つまみ大会パート2!でした。1年生は,初めての豆つまみ大会にドキドキしている様子でした。「30秒以内に何個つまめるか!よ〜いスタート!」やさしい5・6年生のお兄さん,お姉さんに言ってもらいにこにこ顔でした。

朝の読み聞かせ

画像1画像2
今日は毎月1度の朝の読み聞かせタイムです。
4〜6年・たいよう学級は各担任が,1〜3年生は保護者の方々に来ていただき,さまざまな本を読んでいただきました。
子どもたちは熱心に耳を傾けて,楽しそうに本の世界を楽しみました。

【読んでいただいた本】
1年い組 やなせ たかし 「すぎのきとのぎく」
1年ろ組         「わしときつねーイソップ寓話集」
             「ひしゃくぼしートルストイ作」
(「うつくしいおはなし」から)
2年い組 富安 陽子   「まゆとおに」
2年ろ組 宮西 達也   「はらぺこおおかみとぶたのまち」
3年い組 木島 始    「こどものとも 木」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 休日
3/22 給食終了 卒業式前日準備
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春休み開始 新町班長集合

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp