京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up46
昨日:49
総数:351191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

ごみゼロの日の取組

 5月29日(金)3校時,「ごみゼロ(530)の日」の取組を行いました。
 全校児童が体育館前に集まり,校長先生からお話をしていただき,担当の先生の指示で,各学年の活動場所を確かめました。
 1年生は遊具の周り草引きや運動場の石ひろい,2年生とたいよう学級は本館まわりの草引きをしました。3年生は運動場西側の草引き,4年生は給食室周りの草引きをしました。5年生は学校敷地の周りの草引きとごみひろい,そして6年生は上堀川公園の清掃をしました。
 わずか1校時分の活動でしたが,とてもたくさんのごみが集まりました。みんなの力が結集すると大きな力になることを感じるとてもよい取組となりました。

画像1
画像2
画像3

学校教育説明会・PTA総会

 5月24日(日)11時15分から体育館にて,学校教育説明会とPTA総会を開催いたしました。
 学校教育説明会では,学校教育目標やめざす子ども像,具体的な取組方針や内容をまとめた「紫竹小学校教育の重点」の説明を簡単にさせていただきました。そして,特に昨年度の学校評価における保護者の方の声をふまえた「人権を大切にした教育の推進」について,重点的な取組を紹介したり,憲法月間にちなみ人権尊重に関わる法律と「いじめ防止対策」に関わる法律や方針・指針について説明をさせていただきました。そして,京都はぐくみ憲章の理念や行動目標を示し,子どもの人権を大切にするため大人としてあるべき行いについて確認させていただきました。
 後半のPTA総会では,今年度のPTA事業計画,予算計画そして,各委員会の活動予定やサークル活動のPR等が行われました。
 家庭数の3分の1を超える方の参加をいただき,有意義な会となりました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

日曜参観(3)

3校時
 
 1年い・ろ組 図画工作「いろいろなかたちのかみから」

 2年い・ろ組 生活「まちをたんけん大はっけんーはるー」

 3年い組 社会「学校のまわりのようす」

 4年い組 社会「くらしと水」

 5年い組 道徳 いつも正しく「一郎君の審判」

   ろ組 道徳 からだの不自由な子どもの気持ちを「だれもしらない」

 6年い組 道徳 公正公平に「わけへだてなく」

 たいよう学級 図画工作「かたつむりをつくろう」

 
画像1
画像2
画像3

日曜参観(2)

2校時

 1年い・ろ組 算数「いくつといくつ」

 2年い・ろ組 国語「ともこさんはどこかな」

 3年い組 道徳 はげます心「よかったねとみお君」

 4年い組 道徳 思いやり「笑顔」

 5年い組 図画工作「カードを使って」

   ろ組 国語「古典の世界」

 6年い組 算数「式の読み方を考えよう」

 たいよう学級 国語「かん字をよもう」
画像1
画像2
画像3

日曜参観(1)

 5月24日に日曜参観を行いました。朝早くから多くの保護者の方にご来校いただき誠にありがとうございます。
 子どもたちの学習の様子を簡単に紹介させていただきます。

 1校時
   1年い・ろ組 道徳 あぶないよ 「かさのpらシュート」

   2年い・ろ組 学級活動 「かんこく・ちょうせんのくらしをしろう」

   3年い組 算数 「円と球」

   4年い組 算数 「わくわく算数教室」

   5年い組 国語 「筆者の考えをとらえよう」

     ろ組 算数 「小数×小数」

   6年い組 社会 「聖徳太子と大化の改新」

   たいよう学級 生活・自立活動「あさのくらし」
画像1
画像2
画像3

たてわり集会

 5月22日(金)3校時に,今年度はじめての「たてわり集会」がありました。このたてわり集会は,それぞれの学年が10グループにわかれ,6年生がグループのリーダーとなってみんなが仲良くなれるよう,様々な楽しい活動を計画し活動していきます。今日は一回目ということで,まずは各教室で自己紹介をし,その後運動場や各教室で楽しいゲームや遊びをしました。少し緊張していた子どもたちも活動が進むにつれ,笑顔がいっぱいになっていきました。次の「たてわり集会」は6月11日です。
画像1
画像2
画像3

4年生たいよう学級 社会見学!

画像1
画像2
画像3
 今日は,東北部クリーンセンターに行って来ました。
中では,ちょうどパッカー者が集めたごみを運んで来たところでした。ごみの集め方の工夫やごみの燃やし方の工夫,リサイクルのための工夫,地球(環境)を守るための工夫を教えていただきました。クイズでの確認は,みんなで盛り上がりました。

給食試食会

 5月12日(火)11時より,あいにくのお天気の中でしたが,ふれあいサロンにて,PTA保健体育委員会主催の給食試食会が,1年生,4年生の保護者の方を対象に20名の参加を得て行われました。
 学校長のあいさつの後,栄養教諭の冨永智子先生から,学校給食について,給食の移り変わり,献立ができるまで, 献立の工夫や苦労や安全性,食育など様々な興味深い内容をスライドを交えてお話していただきました。
 その後,参加者は1年生の教室で,給食の準備の様子,会食の様子を見学された後,ふれあいサロンに戻り,給食をいただきました。本日の献立は「ビビンバ,わかめスープ,ごはん,牛乳」です。とてもおいしいく,参加者同士,和やかにいただきました。

画像1
画像2
画像3

部活動開講式

 5月14日(木)10時30分(中間休み)より体育館にて,平成27年度部活動開講式を行いました。
 4月末からの募集案内に申し込んでいた3年生〜6年生の子どもたちがたくさん集まりました。
 本校は文化部活動として将棋,運動部活動として総合ボール運動(今年度から),バドミントン,剣道,サッカー,陸上競技,卓球と多くの内容の部を設定しています。
 式は校長先生のお話(総合ボール運動部の導入について)と担当の指導者(地域協力者も含めて)の紹介がありました。
 そして,各部で今後の活動の予定や留意事項の伝達,また部長の選出等を行い,明日からの活動に備えました。

画像1
画像2
画像3

自転車交通安全教室パート2

 午前中に,5・6年生が活動した自転車走行コースを利用して,午後は5校時に3年生,6校時に4年生が安全な自転車走行の体験・練習をしました。
 自分の体の大きさに合ったサイズの自転車を選び,乗車の仕方,直線走行.右左折の進み方等を練習します。
 3年生は直線コースで,4年生は曲がり角や交差点のある全コースを使って,練習しました。
 子どもたちは学年が上がるに連れて,行動範囲も広がり,自転車に乗って活動する距離や範囲も伸びていきます。下校後や休日に自転車に乗って校区内を走行する時に,今日の活動で学んだ安全な正しい乗り方や日頃から担任の先生から指導してもらっている交通ルールをしっかり守ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 避難訓練,放課後まなび教室閉室式
3/12 総合ボール部(ソフトボール)交流試合
3/15 加茂川中学校卒業式
3/17 朝の読み聞かせ(PTA)

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp