京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up17
昨日:43
総数:351489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

応援団の練習

 いよいよ今週の土曜日に迫ってきた運動会。各係の練習も当日さながらの内容に仕上がってきています。
 中間休みは紅白の応援団の子どもたちが,運動場に集まって,応援の練習をしました。
 開会式の後と,午後の始めの部分に応援合戦「エールを送ろう」「二色対抗応援合戦」が計画されています。
 各組,工夫を凝らしたオリジナルな楽しく面白い応援がみられそうです。
画像1
画像2

準備運動の練習(低学年・たいよう)

 9月10日(火)中間休み,これまで各教室で準備運動の練習を進めていましたが,この日は1年〜3年生とたいよう学級の児童が体育館に集まって,舞台の上で係の児童が演じながら進めました。
 GReeeeNの「あいうえおんがく」のBGMに乗って,手足・胴体,からだ全体を使って,大きく動けていました。
画像1
画像2
画像3

児童会種目の練習(2回目)

 9月10日(木)1校時,児童会種目「上見て!下見て!ボールを送れ!!」の二回目の練習を行いました。
 前回の練習から修正点があり,ボールを持って走る児童は各学年から1人ずつ計6人が走ることになりました。
 そのルールで練習した後,チームごとで振り返りと作戦タイムも入れて,再度,当日の進行通りに練習しました。
 だんだんとチームワークがまとまってきています。

画像1
画像2
画像3

小中交流会

9月8日(火)の午後,加茂川中学校で小中交流会が行われました。加茂川中学校区小学校(紫明小・元町小・上賀茂小・紫竹小)の6年生が加茂川中学校に集まり,学習や交流会を体験しました。前半は中学校の授業を受け,後半は中学校の生徒会主催で様々な交流会を体験させていただきました。交流会では加茂川中学校生徒会公式マスコット「カモくん」が登場し,会場を盛り上げてくれました。
画像1
画像2
画像3

児童会種目の練習

 9月8日(火)1校時,児童会種目「上見て!下見て!ボールを送れ!!」の練習を行いました。
 縦割りの10グループが5グループずつ赤白に分かれての全校児童による団体競技です。
 1グループ約23人分になるよう調整し先頭が6年生のリーダー,そして1年生から順番に並び,ボールを頭上と両足の間交互に次の人へ渡していく「順送球・メディシングボール」です。
 初めての練習でしたが,異学年の子どもが協力し合って楽しく競い合えました。
 全校児童が集まった機会だったので,児童会体育委員会と環境美化飼育委員会からの連絡も行いました。
画像1
画像2
画像3

運動会の準備運動練習

 運動会の準備運動係の子どもたちが,朝学習の時間に分担して各学級に行き,準備運動を教えてくれます。
 9月8日(火)の8時40分から,6年生の係の子どもが1年生へ,4年生の係の子どもが3年生へ,それぞれ教えに行ってくれました。
画像1
画像2

たいよう学級・1・2年生「交通安全教室」

画像1画像2画像3
 青空のもと,今日は大宮交通公園での「交通安全教室」がありました。交通安全協会紫竹支部のみなさまに引率していただき,大宮交通公園まで行きました。
 1年生は安全に気をつけて歩くことや自転車の乗り方についてお話を聞きました。
 2年生は自分が意識して安全に気をつけることの大切さや,自転車の乗り方についてお話を聞いた後,屋外で自転車に乗ったり押したりして安全確認することを実地研修しました。
 どちらの学年も,ゴーカートにのり道路標識を確認しながら運転することも学びました。
 子どもたちは交通安全の正しい知識や望ましい実践について,スタッフの話をしっかり聞き,学んでいました。

町別集会

 8月27日(木)5校時,夏休み明けに今年度第二回目の町別集会を行いました。目的は「集団下校をして子ども110番の家や町内の危険な場所を確認し,通学路を通って安全に登下校していこうとする意識を育てる」「非常時には町別で集団下校する場合があることを意識できるようにし,高学年がリーダーとなり安全かつ速やかに下校できるようにする」の二点です。
 PTA地域委員の方にもお世話になり,通学路の再確認を中心に町別集会を進めました。本校校区には大きな交差点が数か所あるのですが,見守りボランティアの方の立位置や車の交通量等を考慮して,渡る横断歩道や方向を決めいています。また新しく飛び出し坊やを設置したり,車の通行禁止時間帯を登校時間に合わせたりしています。今日の取組を通して通学路をしっかり守って安全に登下校することを再度,一人一人の子どもが心がけてほしいと思います。

画像1
画像2

ジョイントプログラム

 8月27日(木)・28日(金)にジョイントプログラムを実施します。
 子どもたちの確かな学力向上に向けて,自学自習の習慣を育て,学習内容の定着を確かなものとする中学校学習確認プログラムに接続するジョイントプログラムの取組は今年で8年目になります。
 この日,3校時に5年生第1回,4校時に6年生第3回のいずれも算数のテストを実施しました。子どもたちは夏休みの期間を利用して「おさらいプリント」に取り組み,テストに臨んでいます。
画像1

クリーン作戦

 8月26日(水)第3校時,保護者の方にご協力いただき校内の大掃除に取り組む「クリーン作戦」を行いました。
 取組のねいらは「校内を自分たちで清掃することにより,望ましい学習環境をつくる」「保護者と児童が協力し,ふれあいを深めながら,清掃活動を行う」の二点です。
 PTAの方は本部役員・各学年学級の委員の方中心に50名ほどが10時35分に集まられました。集合場所のふれあいサロンにて,学校長よりお礼とごあいさつを申し上げました。そしてPTA保体委員さんからスケジュールと活動内容の説明がありました。
 子どもたちは10:45から,保護者の方と共に,自分たちの掃除分担場所の教室や校舎内を丁寧に掃き掃除,拭き掃除していきました。
 そして,11:05より外へ出て,校舎周りや運動場・花壇で,除草やごみを取り除く作業に汗を流しました。 1校時分の時間でしたが,多くの保護者の方と子どもたちががんばったので,とってもきれいで美しい学校となりました。保護者の皆様,ありがとうございました。児童のみなさん,ご苦労様でした,よくがんばりました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 避難訓練,放課後まなび教室閉室式
3/12 総合ボール部(ソフトボール)交流試合
3/15 加茂川中学校卒業式
3/17 朝の読み聞かせ(PTA)

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp