京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:48
総数:351194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

平成28年度入学説明会・半日入学

 2月10日(水)午後2時から(1時45分受付)平成28度入学説明会・半日入学を行いました。
 受付を済ました新1年生は1年生の教室に移動し,低学年・たいよう学級の先生の指導で,二つのクラスに分かれ,楽しいゲームや描画・折り紙などに取り組みました。
 保護者の方にはふれあいサロンで,学校長からの「就学前家庭教育講座」として,入学後,子どもたちが受け取る教科書に関わって,「教科書無償制度」についての話があり,その後,1年生担任から入学までに準備してほしいことや養護教諭から学校保健の内容や依頼事項,そして副教頭から入学にあたって様々な手続き等の説明をさせていただきました。
 説明会と体験学習を終えた後は,ふれあいサロンで教材・学習用具,体育服等の購入を親子で一緒に回られました。
 あと約50日少しで入学してくる子どもたち。満面の笑顔で今からとっても楽しみにしているようです。

画像1
画像2
画像3

料理クラブ!

 今日は,実習を予定していましたが,変更して家庭科室を「きれいにしよう!」しました。「スポンジが茶色になった!」油汚れをたわしを使ってゴシゴシこすってピカピカにしてくれました。みんな気持ちよく使えます。
画像1
画像2

料理クラブ!

画像1
画像2
 今日の料理クラブは,家庭科室のコンロの掃除をみんなでしました。油汚れがついていたのですが,みんなできれいにしました。

2月スタート

 早いもので平成28年,2016年が始まってから一月が過ぎ,今日から2月となりました。新しい月,新しい曜日が2月1日始まりました。
 節分を2日後に控え少しだけ寒さが緩んだこの日,始業前から様々な活動が進められ活気あふれる子どもたちの姿がみられました。
 6年生から4年生までの子どもたち約30名が参加している,陸上の朝練習は,この日もサーキットトレーニングを中心に進められました。
 児童会の取組として,あいさつ運動がこの日から1か月間行われます。
 そして,昨年も取り組んだ「生ごみ回収大作戦」は20日のエコフェスタに向けて,この日から2週間行われます。
 紫竹小学校の子どもたち,1年のしめくくりに差しかかる時期,とても主体的な活動を進めています。
画像1
画像2
画像3

土曜学習「漢字検定試験」

 1月30日(土)午前9時より漢字検定試験を学校を準会場として実施しました。
 すでにお知らせしていたように16日の土曜学習では,事前学習会を行い,この日の検定試験のため準備を進めてきました。
 この日は,8〜10級受験者は2年ろ組教室,5〜7級受験者は5年い組教室に集まりました。5級3人,6級5人,7級3人,8級4人,9級6人,10級8人合計31人が
チャレンジしました。
 発表は,3月上旬にあります。全員,がんばった成果が出てほしいと思います。
画像1
画像2

土曜学習「漢字検定学習会」

 1月16日(土)10時より,土曜学習「漢字検定学習会」を行いました。
 1月30日(土)に漢字検定試験を行う予定をしており,この日は,その事前学習会です。6級から10級まで,6年生から1年生までそれぞれ自分の受検する級の練習問題にチャレンジしました。2クラスずつ(2学年ずつ),三つの教室に分かれて一生懸命練習問題を解きました。出席した子どもたちは約1時間半,とっても集中して真剣に取り組むことができました。
 30日の検定試験の時は,十分に自分の力が発揮できるようがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

後期後半開始

 1月8日(金)新年の学習期間,後期後半が始まりました。
 お正月から穏やかな天候が続いていましたが,この日から冬の寒さが戻ってきたような気温となりましたが,子どもたちは白い息をはきながら元気に登校してきたました。
 PTA本部役員の方があいさつ運動を行ってくださいました。
 校門のところで子どもたちに大きな声であいさつをして迎えてくださいました。
画像1

放課後まなび教室「クリスマス会」

 12月18日(金)に今年最後の放課後まなび教室が行われました。年内最後ということで,クリスマスのリースづくりをみんなで行いました。紙でできた手作りのクリスマスリースはとてもきれいで,子どもたちも大喜びでした。放課後まなび教室の先生方,子どもたちのために本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

若手中堅教員実践道場(人権教育研修)

 12月17日(木)午後3時から,若手中堅教員実践道場の研修会を行いました。12月の人権月間にちなんで人権教育研修として講演会を行いました。講師にお招きしたのは元第三錦林小学校校長先生の井上新二先生です。
 井上先生からは,児童養護施設で施設長をされていた時の子どもたちの出会いから,人権に関わる様々なお話を聞かせていただきました。
 子どもたちを育てるために,心がけなければいけないこと,教員として身に付けなければならない力など,とても参考とし実践していくべきことをたくさん教えていただきました。
画像1
画像2

避難訓練(防犯)

 12月9日(水)2校時,不審者が校内に侵入してきたことを想定して,防犯の避難訓練を行いました。
 不審者の対応を複数の教員が行い,個室に隔離した後,子どもたちは体育館へ避難しました。子どもたちの動きについては,校内放送でキーワードを伝えて促しました。
 集まった子どもたちには,北警察署の生活安全係の方に,
「一人で遊ばず,複数の友達と行動する」
「怪しいなと思う人には絶対について行かない」
「もし危険な場面に出会った大きな声で『助けて』と叫ぶ」
等の防犯上大切なことを柱にしたお話をしていただきました。
 その後,たいよう学級1・2年生に「平安レディース」の方々の防犯をテーマにした人形劇を演じていただきました。
「一人で遊びません」
「誰とどこで遊ぶか話します」
「知らない人にはついていきません」
「大きな声で助けをよびます」
「大人の人にすぐしらせます」
の5つのやくそくを学ぶことができる人形劇でした。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日(祝日)
2/12 雪山教室(3年生,たいよう)
2/14 第30回京都市小学校「大文字駅伝」大会(市小学校行事)
2/15 クラブ活動
2/16 音楽鑑賞教室(5年生)
2/17 たてわり活動(中間)

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp