京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:65
総数:351810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

5年長期宿泊学習四日目 海釣り体験

養殖魚の餌やりを終えて港へ帰ってきた後は,
岸壁で海釣りを楽しみました。釣り棹や餌(オキアミ)の
付け方等を教えてもらい,諸注意を聞いたあと,
魚のいそうなところを教えていただいて,魚が
かかるのを待ちました。
 約1時間で多い子は3匹ほどグレやカワハギ等の
魚をつり上げていました。
画像1
画像2
画像3

5年長期宿泊学習四日目 養殖魚餌やり

9時過ぎから三隻の漁船に分乗して,養殖魚の餌やりを
体験させてもらいました。沖の方までモーターの付いた漁船で
勢いよく進み,ハマチやイカなど養殖魚にイワシ等の小魚を
投げ入れると,水しぶきを上げて食べに魚が集まります。
画像1
画像2
画像3

5年長期宿泊学習四日目 水揚げ見学

 世久見漁港で水揚げの様子を見学させていただきました。
漁船が港に帰ってきてとれた魚が揚げられ,種類によって
選別されていきます。タイ,アジ,サワラ,イワシ,オコゼ
イカ,フグ,サメ等たくさんの種類の魚がとれたようでした。
 子どもたちは,実際に魚を持たせてもらって大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

5年長期宿泊学習四日目 朝食

水揚げ見学が終わったら民宿に戻って朝食をいただきました。
カレイの塩焼き,卵とハム,キャベツの蒸し焼き,海苔,味噌汁の
メニューでおいしくいただきました。
画像1

5年長期宿泊学習四日目 漁港にて

おはようございます。長期宿泊学習最終日の朝を
全員元気に迎えました。「海辺の家」の西側の漁港に
各民宿から6時20分に集合しました。
 これから水揚げの様子を見学します。
画像1

5年長期宿泊学習三日目 夕食 漁師さんのお話

 民宿での夕食をいただきました。エビフライ,スパゲッティ,
お刺身,生野菜,焼き肉,焼き野菜,ウインナー焼,焼き魚,
お吸い物にご飯と食べきれないほどのご馳走でした。
 夕食後は,8時から漁師さんのお話を聴きました。社会の
学習で調べた定置網について,大きさや漁法,とれる魚の種類等
を教えてもらいました。また,漁師の仕事をしていての楽しみや
苦労等,丁寧に教えていただき,最後に記念撮影をさせていただ
きました。

 今日はそれぞれ3つの民宿に分かれて宿泊します。明日は,
いよいよ活動最終日ですが,午前中は,まだまだ活動があります。
長期宿泊の生活も3日目。疲れも出てくるかもしれません。
明日に備えて,しっかりと寝てほしいと思います。

 これで3日目のホームページへのアップを終わります。
 おやすみなさい。
画像1
画像2
画像3

5年長期宿泊学習三日目 ビーチコーミング クラフト

 世久見「うみべの家」でビーチコーミング・ビーチクラフトの
活動を行いました。海浜自然センターのスタッフの方に,海の漂流物,
漂着物のお話をスライドを使って説明していただきました。
その後,浜辺に流れ着いた様々な素材を使って,思い出の作品を
作りました。
画像1
画像2
画像3

5年長期宿泊学習三日目 干物作り

お世話になってる民宿で干物作りの体験をさせてもらいました。
アジを3匹,庖丁で開いて内臓を取り出し,きれいに洗って塩を
まぶします。一時間ほどして水洗いし,あとは、天日干しに
してもらい,明日,お土産にもって帰らせていただきます。
 この体験を通して,人間が魚の命をいただいて生かされている
ことを少しでも感じることができたらと思います。
画像1

5年長期宿泊学習三日目  昼食

 民宿に着いてまず,昼食をいただきました。民宿の方が
作って下さったカレーライスをおいしくいただきました。
おかわりもたくさんあり,三杯も食べる子どももいました。
「食べ過ぎには気を付けましょう」
画像1

5年長期宿泊学習三日目 入村式

三日目の午後は世久見地域に移動し,民宿に宿泊させていただきます。
そして,地元の漁師の方からお話を聞いたり,漁業に関するいろいろな
体験をさせていただきます。
 入村式でお世話になる民宿の方々の紹介をしていただきました。
これから3つの民宿に分かれて,1泊2日お世話になります。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業式
3/23 午前中4時間授業
3/24 修了式
3/25 春季休業開始

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

紫竹小学校 学校経営方針

ボランティア募集

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp