京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up213
昨日:334
総数:352485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

多文化理解〜韓国・朝鮮の文化に触れよう〜

 今,日本には様々な国籍の人が住んでいます。
様々な情報が溢れる社会で,テレビやネットの情報だけをもとに判断をしてしまい,誰かの人権を傷つけてしまうこともあります。様々な国籍の人々と共に共生していくために,子どもたちは正しく理解し,判断をする力が必要です。正しく理解し,判断するには,自分の目で見て,自分の肌で触れて,自分の耳で聴いて体験することがとても大切だと考えています。

また,楽しい出会いをすることも子どもたちが成長し,社会に出ていく中でとても大切なことです。以前に紹介させて頂いた『ユーアイ・スクエア』『民族の文化にふれる集い』も外国の文化・人に出会う絶好の機会なのです。

 たいよう学級では,子どもたちが外国の文化と触れる機会として『韓国・朝鮮』に焦点を当てて『韓国・朝鮮』の伝統的なお面「タル」づくりをすることにしました。今日はその土台作りに取り組みました。

 まずは,風船を膨らませます。お腹に力を入れて「ふーっ!!」次に,ふくらんだ風船に新聞紙を貼っていきます。どんどん重ねてぶあつくしていき,最後に和紙を貼って乾燥をさせます。乾いたタルに色をつけて完成です。タルは暗い外でも表情やお面の顔が見えるように鮮やかな色で塗られることが多いそうです。そんな色づけ作業は,1月30日(金)の人権参観・懇談で保護者のみなさまに観ていただければと考えています。

 お忙しい中ですが,30日はぜひ参観していただければと思います。また,参観後の懇談も参加していただければ幸いです。


画像1
画像2
画像3

5年エコライフチャレンジ

 1月20日(火)5・6校時環境学習の一環で「こどもエコライフチャレンジ」の学習を気候ネットークのスタッフの方にお世話になって行いました。
 京都市では,平成17年度から,地球温暖化対策を家庭からも着実に進めるための取組として,進められています。それにより,子どもの視点からライフスタイルを見直し,省エネルギーをはじめとする「環境に配慮した生活」(エコライフ)を実践しています。
 この日は教室において,冬休みの子どもたちそれぞれのエコライフについて振り返り,自己評価する学習を進めました。
 子どもたちは,小グループでワークショップ形式で,自分たちの冬休みのエコライフについて,振り返り,意見を出し合いました。そして,各グル―プの意見からクラス全体で共有する段階で,エコライフを実践する上で,共通するカテゴリーをまとめ,実践に結びつきやすいようにスタッフの方に視覚化して提示していただきました。
日頃より環境学習を進めている成果がみられる場面が多くありました。
来月には家庭の生ごみ減量の取組を本校に設置してある生ごみ処理たい肥化装置を活用して計画されています。そして2月7日のエコフェスタで報告する予定をしています。

画像1
画像2

加茂川中学校部活動探検3

 1月17日(土)加茂川中学校区地域生徒指導連絡協議会の取組で,第3回目の「加茂川中学校部活動探検」が午前10時より(午後は1時より)加茂川中学校にて行われました。本校からも6年生児童13名が4つの部活動の体験をさせていただきました。
 小学校の部活動では経験できない種目や専門的な練習を,中学校の先生方や先輩たちに丁寧に教えていただきました。
 部活動は中学校生活を充実させる一つの大きな領域です。本校卒業生もぜひ多様な部活動に所属し活動してほしいと思っています。そのために小学生の間から,体験させていただけることはとても大切で素晴らしいことだと感じました。
 この日は今年度最終の取組でしたが,あいにくの雨天で屋外での活動は中止になりました。でも室内で簡単なトレーニングやミーティングに参加させていただきました。


画像1

イングリッシュ・ワン・ポイント・レッスン

 ALTのアリシャヒ・パーヘム先生が勤務される日の職員朝礼で,イングリッシュワンポイントレッスンを実施しています。
 1月16日(金),この日は“What do you want to ?”
              “do after work?"

              “watch on T.V?"
              “eat for dinner?"
「あなたは 仕事の後,何がしたいですか?」
            何のテレビ番組がみたいですか?        
            夕食に,何が食べたいですか?」
という問いに        
     “I want to ○○”
           watch ○○”
           eat ○○”

     「私は仕事の後に○○したいです」
            ○○をテレビでみたいです。」
           夕食に○○を食べたいです。」
          
という会話のレッスンです。
 発言した教職員からは,「仕事の後にジョギングをしたいです。」
            「夕食(のデザート)にケーキを食べたいです。」
というような声がきかれました。さて,テレビ番組はどんなものをみたいと皆,思っているのでしょうね。
画像1
画像2

児童会活動「自分から進んであいさつをしよう」

 本校では,教育目標のめざす子ども像の一つに「自分から元気にあいさつする子」という姿をかかげています。
 後期後半開始と共に,児童会本部の子どもたちが話し合い,「自分から進んであいさつしよう」という生活目標を設け,その実現に向けて具体的な取組を進めています。
 1月13日(火)から2月1日(月)の3週間,各クラスから有志が集まり,始業前の8時から20分間,校舎入口の近くで,登校してくる子どもたちに元気よく「おはようございます!」とあいさつの声かけ運動をしています。
 今週は6年ろ組,5年い組,4年い組,4年ろ組の子どもたちが活動してくれました。寒さ厳しい日が続きますが,登校してくる子どもたち,声かけに応じて元気よく「おはようございます!」とあいさつできていました。
画像1
画像2
画像3

ユーアイ(友愛)・スクエア2015

画像1
本日配布させていただきました
『ユーアイ(友愛)・スクエア2015』
京都市内の小学校と朝鮮初級学校との全市交流会についてのご案内です。

毎年,佛教大学で開催される『ユーアイ(友愛)・スクエア2015』
今年で16回目を迎えます。
今年のテーマは「友と共に ひらけとびら」

この取組は京都にある京都朝鮮初級学校2校と京都市内の小学校の子どもたちが,朝鮮・日本の遊びや文化にふれ,1日をともに楽しく過ごすことで互いの友情を育むことをねらいとしたイベントです。

書物やネットなど,情報がたくさんあふれる社会ですが,文化を知り,お互いのことを一番知る方法はやはり直接触れ合うこと【交流】です。紫竹小学校からもたくさんの子どもたちが参加してくれることを願っています。

4年 ときめき学習「だれもが住みよい街にするために」

 昨日のライトハウスで学んだことから,これからさらに調べたいことについて話し合いました。
 子どもたちからは,「生活の工夫・町の中の工夫・盲導犬・生活道具・遊び道具・点字・手引きの仕方・スポーツ・ライトハウス内の工夫」の9つもの項目が上がりました。4年生39名が9つのグループに分かれて,これから調べていきます。
 調べたことを,30日(金)の人権参観懇談会の授業時に友達や保護者の方々の前で発表したいと考えています。30日(金)はぜひお越しください。よろしくお願いします。
画像1
画像2

合同作品づくり第2回

1月16日(金)
合同作品づくり第2回!上賀茂小学校に行ってきました。
大きなボードにみんなで絵を描きました。たいよう学級みんなの似顔絵を描く子,大きなたいようと列車を描く子,思いおもいにのびのびと描く子どもたち。
最初はたいよう学級でかたまって描いていましたが,しばらくすると他の学校の友だちにまざって一緒に作業する姿が見られました。

休憩の後は的あてです。
それぞれ各学校でつくってきた的をつけてとっても素敵な的ができました。動物の形をしたもの・おにの顔・すずがついているもの・・・ねらってねらって!!どの子も夢中でボールを投げていました。

子どもたちがワイワイ楽しみながら一生懸命作った作品。これは,小さな巨匠展で展示されます。合同作品だけでなく,個々の絵などもありますので,ぜひお越し下さい。


小さな巨匠展
日時    平成27年 1月 29日(木)〜2月1日(日)
開館時間  9時〜17時
場所    京都市美術館別館
入場料   無料

画像1
画像2
画像3

1年生 人権教育の取組として

画像1画像2画像3
 人を大切にすることについては日常の様々な場面で,子どもたちは学んでいっています。
 また社会には様々な人権について考えないといけないことがたくさんあります。そして知らないことで傷つけてしまうことがないように,まずは知り,正しく理解するために学活で取り組んできました。

 1月にはいっておとなりの国「韓国・朝鮮]〜いろんな国の動物のなきごえから〜の学習をしました。絵本を通して動物のなきごえの表現が国によって違うことを知った子どもたちは「おなじやったり違うかったりするのは面白いね」と興味津々。
 後半は日本から一番近い国、韓国や朝鮮の食べ物や服、小学生の生活についてお話ししました。ハングルの歌も歌いました。
 子どもたちは新しく知ることに目を輝かせながら楽しんで学習していました。

◎お知らせ◎
 1月30日5時間目は参観で友だちについて考えます。また6時間目は子どもたちの中での人権について、そしてどのように子どもたちに人権について教えていくのか、話し合えればと思っています。お忙しい中ですが是非ご参観下さい。

1年 国語「おみせやさんごっこをしよう」

画像1画像2
 子どもたちが大好きなおみせやさんごっこ。国語の教科書に載っているのを知っている子はいつするのか楽しみにしていました。
 自分が開きたいお店屋さんチームに分かれた子どもたちはどんどん、品物カードを作っていました。どんなお店になるか楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業式
3/23 午前中4時間授業
3/24 修了式
3/25 春季休業開始

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

紫竹小学校 学校経営方針

ボランティア募集

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp