京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up15
昨日:29
総数:351542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

プール開放「夏休み水泳教室」終了!

 夏休みのプール開放「水泳教室」が1日(金)で終了しました。
 今年は,途中,アクシデントがあって開放日が2日間,短くなってしまいましたが,参加した子どもたちは皆,自分の目標に向けてそれぞれ泳力を伸ばしていました。
 無事,水泳教室を終了できましたこと,日ごろからの健康管理等ご家庭のご協力があってこそと感謝しております。どうもありがとうございました。
 

画像1

たいよう学級の登校日!

画像1
画像2
画像3
 今日の登校日は,まず,低学年のプール学習に交流!
その後,教室で「じゃがいももち」をみんなで作りました。じゃがいもの皮をむく,切るという役割を決めてとりかかりました。
湯がいている間に「スイカわり」もしました。「がんばって!」「もうちょっと右!もっと前!前!」と声援を送りました。あたってもなかなか割れないスイカ。割れた時は,「やった!割れた!」と嬉しそうでした。
 次にみんなに会えるのは,25日(月)楽しい夏休みを過ごしてくださいね!

支部管理用務員夏季共同作業

 7月28日(月)〜31日(木)の4日間,北区の小中学校の管理用務員さんに本校へ集まっていただき,夏季共同作業に取り組んでいただきました。
 北校舎(本館)の壁面を塗装をしていただきました。午前9時から午後4時まで,休憩や昼休みも短時間ですまされ,最高気温が35度を超える猛暑日が続いたのですが,黙々とそして,協力して作業を進めていただきました。
 塗装が完了し,養生テープを取り除き,できあがった校舎内はとても明るく,やさしくあたたかい雰囲気のスペースができ,学校が生まれ変わったような感じになりました。
 今回,1階は「大地」2階は「青葉」3階は「青空」をイメージして下部の色をサーモンピンク,グリーン,ブルーと塗り分けていただきました。夏休みの活動で,登校した子どもたちが「うわっ!」と驚いて「きれい,明るい」「上の階は何色やろう」と楽しそうに歩いていましたし,6年生の子どもは「私たちが卒業するまでにきれいにしてもらってうれしい,ありがとうございます。」と素直な喜びと感謝の気持ちを言葉にしてくれました。
 支部各小中学校の管理用務員のみなさん,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第1回学校保健委員会

 7月29日(火)午後2時より,今年度第1回目の学校保健委員会をふれあいサロンにて開催いたしました。
 学校医の先生方,PTA役員の方に出席いただき,管理職と保健・体育・安全・給食担当の教職員が出席して,話し合いを持ちました。
 今回は,本校が重点的に取り組んでいる学校給食運営・給食指導の特に食の安全確保・食物アレルギー対策の取組等を中心に進めました。
 学校側からの報告・説明のあと,参加者が2グループに分かれて,意見を交流しあいました。
 その中で,子どもたちの望ましい食生活について,学校給食と家庭の食生活とが連動して進むことが望ましいということが話し合われました。大事なこととして,栄養のバランス,よく噛んで食べること,手づくりの料理やおやつなどのキーワードも出されました。
その他,健康診断の結果をもとに,子どもの食と成長についても話題となりました。
 グループ討議の中でまた,全体会の中でも学校医の先生から適切な助言をいただきました。
 第2回は年度末の2月に予定しています。
画像1
画像2

職員作業〜支部管理用務員共同作業準備〜

 今年度,支部管理用務員夏季共同作業(7月28日〜31日)を本校で行っていただきます。作業内容は,北校舎(本館)の壁面塗装です。汚れたり,塗装面の老朽化で塗料がめくれ落ちている箇所などが,目立ってきた本校の校舎内壁面を美しく仕上げていただく予定をしています。
 そこで,事前に本校教職員作業として,その事前準備作業を夏季休業開始と共に行っています。内容は,養生(マスキング)作業です。一階〜3階廊下及び階段踊り場部分に置いてあるものを撤去し,仕上げ部分以外に余分な塗料が付着しないように、シートを敷いたり、テープを貼っていきます。
 普段,手の届かない箇所も,掃除したり無駄なものを整理したり,子どもたちの学習環境を整えていく上でもよい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

めだか教室

 7月23日(水)〜25日(金)10:30〜11:30,3〜6年生の泳力をじっくり取り組んで上げようと,願っている子どもたちが集まって,たくさんの先生が個別に丁寧に指導する「めだか教室」を実施しました。
 参加した子どもたちは一人一人の力に合わせて設定しためあてに向けて,一生懸命練習し,少しずつ泳ぐ距離や速さを向上させていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 PTA総会
3/10 学校運営協議会理事会
3/12 多文化体験教室(4年) 町別集会(集団下校)
3/13 フッ化物洗口 中学校卒業式

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

紫竹小学校 学校経営方針

ボランティア募集

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp