京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up31
昨日:29
総数:351558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

第2回学校保健委員会

 2月10日(火)午後3時40分よりふれあいサロンにて,第2回学校保健委員会を開催しました。 
 学校医,学校耳鼻科医,学校歯科医の先生方はじめPTA本部役員。保健体育委員の方の出席を得て,学校からは校長,教頭,保健主事,養護教諭,体育主任,安全主任,給食主任が出席して行いました。
 今回の話題は「全国体力・運動能力・運動習慣等調査」結果をもとに,児童の体力向上,健康保持増進について,話し合いを深めました。
 はじめに体育主任より今年度の調査結果をスライドを示しながら説明させていただきました。その後,2グループに分けて,意見交流を行いました。そして再度,全体で話し合い,学校医の先生や保護者の方の貴重なご助言や意見をいただき,学校で進める体育学習・体育的行事のさらなる充実,運動・スポーツ活動の量的・質的拡充に向け具体的な取組を見通すことのできる,有意義な会議となりました。
画像1
画像2

退所式

 お弁当も食べ終わったので、退所式です。校長先生のお話、児童代表の言葉、そして花背山の家のスタッフの方のお話です。あっという間に過ぎた時間、ちょっともの足りなかったというというのが、子どもたちの本音でしょうか。でもとっても楽しいよい思い出がてきたと思います。
画像1
画像2

昼食

 雪遊びの活動が終わって,施設内に戻ってきました。お昼になった
ので,お弁当の時間です。たくさん遊んだので,お腹がペコペコです。
 仲よくグループで「いただきます!」
画像1
画像2

雪遊び

 そり遊びに十分満足したあとは、雪遊びをしました。雪合戦,
雪だるま,かまくら作りなど、思い思いにたくさんの雪を楽しみ
ました。
画像1
画像2
画像3

山の家に到着

 花背山の家に着いて、入所式を行いました。はじめの言葉,校長先生の
お話,花背山の家の先生のお話を聞きました。そしてそり遊びの注意を聞
いて,さっそく雪の斜面に行ってそり遊びを楽しみました。

画像1
画像2
画像3

雪山体験学習に出発

 2月9日(月),3年生い組,たいよう学級3年生が,花背山の家へ
雪山体験学習に出かけました。
 朝のあいさつをして,たくさんの方のお見送りをいただき,元気に
出発しました。
 たっぷり雪山での活動を楽しんできます。帰校予定は15時30分です。

画像1
画像2
画像3

雪山教室に向けて

2月9日(月)3年生は雪山教室に行きます。
以前から9人の実行委員の子どもたちがしおりをつくったり,バスの中でみんなで歌をうたおうと企画をしてくれたりしました。司会・挨拶担当の子は放課後最後まで残って,一生懸命練習もしてくれました。そして,今日の5時間目みんなでしおりを見ながら月曜日の確認をしていきました。

もうすぐ4年生になる子どもたち。3年最後の大きな行事です。

楽しく雪遊びをするには,約束を守ることが大切。
おもいっきり活動を楽しむ時,話を静かに聞く時,めりはりをつけて活動ができたらと思います。当日は朝が早いので,日曜日は早く寝て,元気に登校して下さい。

保護者のみなさまには,早くから準備をして頂きありがとうございました。当日は元気に送り出してあげて下さい。花背山の家はしっかり雪が積もっているようです。月曜日が楽しみですね。
画像1
画像2

明日のエコフェスタに向けて

明日のエコフェスタは6年生が作ったシュシュ・バスボブが売られます。
また,6年生による『ハピネス』の合奏もあります。
エコフェスタに向けて音楽の時間や休み時間に練習をしてきました。

明日は11時30分から体育館で心を一つに演奏をします。

多くの方に聴いていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

力を合わせて〜だるまさんがころんだ〜

画像1
2月6日(金)たいよう学級で誕生日会をしました。
みんなでどんな遊びをしようか学活の時間に話合いをしました。
その名も「にこにこトーク」
キーワードは「みんなで力を合わせて」
時間をかけて決まったのは,「サッカー」「だるまさんがころんだ」の2つです。
サッカーはみんなで「こっちこっち」「パスだよ」と声をかけて力を合わせられるから。
だるまさんがころんだは,おににつかまっても仲間が助けてくれる。つかまった人をみんなで力を合わせてたすけられるから。と子どもたちが一生懸命考えた理由です。
また,チームを変えたらみんなと仲良くなれるからと,ゲームの仕方も工夫しました。

サッカー・だるまさんがころんだ共に大盛り上がりでした。
自分たちで考えて決めた遊びは,いつもしている遊びでもまた違った楽しさがありますね。


ECOフェスタ「6年生エコ本舗」

 明日のECOフェスタで,6年生はエコ本舗の運営を進めます。
 6年生の取組は「びわの葉を使い,レモンの香りのエッセンスで香りづけをした入浴剤を1個,大きい方を160円,小さい方を120円で」また「たまねぎとぶどうの皮で染めた毛糸を使って作ったシュシュを1個130円」で販売します。
 子どもたちは手作りのチラシを各クラスに配布して,明日の売り上げ促進の準備を進めました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 たてわり活動  法教育(6年) 完全下校
2/16 クラブ活動
2/17 児童朝会(3年発表) 社会見学(5年)京都新聞社 部活動バレーボール,サッカー

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

紫竹小学校 学校経営方針

ボランティア募集

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp